※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

保育園での子供の安全について心配しています。ベテランの先生たちの対応に不安を感じており、神経質に見守ることになるかもしれません。

保育士してる先輩ママさん方、預けてる園や先生にどんな目で見てますか?信頼して安心して預けてる。怪我やトラブルによる怪我や諸々も多めに見ているのか…



私は保育士です。来年4月から子供を保育園に預ける事になりますが、仕事柄か神経質に先生達や保育、部屋の環境をジロジロ見てしまいそうです…💦 



あとは誰しも転んだとか、子供同士のトラブルによるケガとかもよくある事ではありますが、いかに保育士が見ていて状況説明出来るか、どう対応したのか防ごうとしたのかとか凄い聞いてしまいそう、ブラックリストまではいかなくても「あのお母さん神経質」「ちょっとクレーマー気質」と思われないかとか心配だけど凄い厳しめに見てしまいそうです…



というのも、保育園は何ヶ所か経験した事がありますが、ほぼ全部の園がベテランの先生同士、職員同士の私語、雑談により防げるケガ、大きな怪我を小さな怪我に防げなかったというのが多いからです。若手も私もしっかり見てますが、ベテランの先生達は、子供が自由に遊んでいる時間に話し込んでしまう事が多いです。部屋や園庭を満遍なく配置出来るような立ち位置にならなければならないのに、1ヶ所に2人並んでいつまでもべちゃべちゃと喋っている事が多いです。若手がその分というか当たり前に私語雑談せず子供と関わりながら怪我もないか全体見つつ目の前の子とも遊ぶ事は出来ています。大抵、怪我が起きるのはベテランしかいない空間の時です。何故か。(これについてはどの園でも上司に何度も相談してるし会議にも話を出して注意してくれてるのに、当の本人達は関係ないと思ってるのか、自分のことのように考えてないのか全く改善されない事が100%でした)
という経験をたくさんしてきてるので、子供の怪我やトラブルには神経質に厳しめに見てしまいそう聞いてしまいそうです。でもベテランだからそこは上手く保護者に言い回して謝罪出来るのでそれにのまれないようにしたいですが…

コメント

はじめてのママリ🔰

まだ我が子は預けていないのですが、園見学を初めて保育士って隠せないんだろうな🤣と思っています😂笑
過去何人も保育士さんママ、パパ受け持ったことありますがまず私たちもあのママ保育士!って構えますよね😂もう勤務証明でわかるので隠せないし、やっぱりちょっと雰囲気違いますよね😂💭
ママリさんが経験してきた園はベテランの先生がちょっと問題だったとの事ですが、ベテラン=みていない、ではないと思うので(私の話になってしまいますが、何人も尊敬できるベテラン先生を見てきました🌱)まずはこちらから園の先生たちと信頼関係を築いていくっていうのはどうでしょうか〜☺️?
クレーマーにはなりたくないし、あの人保育士だし…って見られたくないのでわたしならまずはわたしからラフに関われたらな〜、自分も保護者としてよい保護者でいたいなって思っています✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わかります🤣クラスの子でも保育士さんママいました!確かに構えますし地域によっては保育エプロンのまま送迎してる方もいてモロでした笑

    そうなんですよ今まで見てきたベテランがそんな人達ばかりだったので身構えてしまってます。でもそれによって私も警戒心バリバリ、担任の先生とも壁を作ったり嫌な保護者になってしまうと、子に対しても関わるたびにバックの保護者の顔ちらついて対応が変わったりとかしても嫌なので、
    はじめてのママリ🔰さんのような考え方、対応が理想です!✨そうなれるように頑張りたい…!私がそもそも人見知り、警戒心高めなのもある上に初めての我が子、初めて他所の園に預けるというハードル高いですが、ゆっくり関係を築けていけたらなと思っています(まだ保活すらしてないですが

    • 6月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も人見知りだし警戒心ありまくりなので、頑張ろうと思っています🫠これができたらきっと子どももわたしも笑顔で通える!って信じてがんばりましょう😂
    あ、でもトラブルとかの時は状況確認とかはちゃんとしたいなって思います!聞いてからの反応を丁寧にしたら大丈夫かな〜って思っています!そこらへんも、素敵だなって思えた保育士ママの真似させてもらうつもりです😂

    • 6月11日