※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

2歳5ヶ月の息子が自閉症スペクトラムと診断され、言語訓練を受けているが、成長を感じていたためショックを受けている。医師から自閉症の特性が強く出ていると確定されたが、まだ受け入れられない。

2歳5ヶ月の息子に自閉症スペクトラムの診断がつきました。
(2ヶ月前の2歳3ヶ月の頃に受けた診察時に既についていたようです。)
まだこんな小さいのに、、しかも最近特に成長を感じていたので、正直信じられない気持ちです。

落ち着きがなく発語が遅い息子を心配し、言語訓練を受けさせる為病院を受診し、現在は言語訓練に通っています。
通い始めて2ヶ月経ちましたが、この期間で自発的に話せる言葉がかなり増えました。(まだまだ単語だし、本人と私たちにしか分からないような言葉も多いですが、一気に20▶︎80くらいに増えました。)
最初の頃は病院にある手洗い場で水遊びがしたくて、止めようとすると大泣き大暴れでしたが、今ではすんなりお部屋に入れるし、水遊びもしなくなりました。たまにお水で遊んでもすぐに切り替えてお部屋に入れます。
言語訓練中も、最初は自分の好きなおもちゃで遊びたかったり外に出たかったりで1分も席に座れなかったのが、今では30分間しっかり椅子に座って課題に取り組めています。勿論、たまにぐずったりもしますが…。

絶対に出来なかった歯磨きや爪切りも最近はちゃんと出来ますし、帽子や靴下はまだ無理だけど時計をつけたり手袋をつけたりすることはできるようになってきました。

私の反応を見て笑い合うようになったり、言葉を真似するようになったりと、日々息子の成長を感じられていたので、今日ハッキリと自閉症だと言われてショックで受け入れられないです。

病院の先生曰く、
・言葉が遅い ・上手に人と遊べない ・水遊びなど好きなことをしていると切り替えができない ・靴下や帽子がNG
などの様子からかなり強く自閉症の特性が出ているので確定です、とのことです。
こんなに小さいうちからはっきり着いてしまうものなんでしょうか…。私からしたら、2歳ならこういう子もいるよね、という感想です。

ちなみに今までも、保健センターの検診等では引っかからず、『この年は言葉には個人差があるから』と言われました。『2歳だからまだ自閉症かは分からないよ』とも…。
でも私が心配になり、言語療法を受けさせたいと思って調べたところ、診察が必要とのことだったので診察を受けた次第です。

息子を自閉症だと受け入れるのに、まだ納得ができない部分があります…
でも、先生がそう言うならそうなんでしょうか…

コメント

はじめてのママリ🔰

私の子が行ってる病院の先生は「診断というのは、特性に当てはまるからとむやみにつけるのではなく、その特性のせいで日常に不安や困りごとを抱えている子が支援や理解を必要としている場合につけます」と仰っていました。
お子さんは言語訓練を受けるのに診断が必要だったとのことですし、その訓練に通い言葉が伸びたとのことなので、とても良い地点にいるのではないかと思います。
主さまの病院の先生は診断をかなりキッパリと言うタイプので戸惑ったのかもしれませんが、診断の目的としては同じなのではないかと思います。
困りごとがなくなれば診断がもうおりなくなるということもあります。🙂

ママリ🔰

母子共に発達障害なのもあり詳しい方だとは思いますが、書かれてる様子から私も医師と同じことを思いました。
成長があるのはいいことですが特性があるのには変わりないということですね...。
うちの子診断はおろしてるのですが園や学校では問題がなく優等生と言われるタイプでして、状況によっては診断外れるかも(特性があるのには変わりないのでグレーゾーンに戻る感じ)と言われてます。
誤診と思わずそのまま通院して経過見てもらうのが良いかと思います。

ママリ

集団療育に通っています
2歳児だと特性なのかイヤイヤ期なのか判断付きにくい子もいますが特性が強い子は2歳でも診断付いている子もいます
えみこさんのおっしゃるように2歳児ならこんな物の行動も1つ、2つなら2歳児ならこんな物という感じかもしれませんが書いてある事が全部となるなるとやはり特性として医師が判断したのかなと思いました
でも診断が無いと療育に通えない場合もあるので診断がついたからこそお子さんの為に出来る事も広がったととらえてお子さんに合った療育に繋がれるといいですね