
コメント

ままり
年度途中で出産にならないようにしているのでは?と思います🤔
友達の保育士もその辺は気遣うって言ってました!
担任持ってたりするとどうしても途中で変わったりとなってしまうので🥺

シマエナガ(( ・▲・))Ⅳ
計画的に作る人もいますよね٩( 'ω' )و職場の医者達は、子供が4.5月生まれにしたと話していました!
あとは、ほとんどタイミングと思っています💡
-
はじめてのママリ🔰
わたしの知り合いのお医者さんも2人とも5月生まれです。
やはり計画されているのですね!- 6月11日

はじめてのママリ🔰
教員など年度末のタイミングでお休み入りたいひとは、4〜6月生まれになるようにタイミング見て作ってるイメージです!
周りも教員、幼稚園の先生、塾の先生などは春生まれ確かに多いです!
特に最終学年を持っている人はその傾向が強く出ている印象です。
-
はじめてのママリ🔰
なるほど!
先生大変ですね😣- 6月11日

ママリ
保育士ですが、
妊活することを園に伝えていたので年度途中で妊娠OKでしたが、
低月産まれにならないようにしたいなーという意識はありました!
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
実際どういうところが不利ですか?- 6月12日
-
ママリ
大人になったらあまり関係ありませんが、
個人的には同じクラスの中で4が生まれと3月生まれだとやはり差が見られることが多いので、
例えば2歳クラスの夏だとオムツが外れてればプールに入れるってルールの中、4月生まれの子は比較的夏までにパンツになっており、低月生まれの子はタイミングが合わずにプールの時期にはまだオムツだったり、、
運動会とかでも活躍するのはやっぱり高月だよねーって時もありました!
ただ、全員が全員そうではなく、
低月なのにすごい!って子もいますし、逆に高月なのに、、っていつ目で見られてしまうデメリットもありますが😖- 6月12日
-
はじめてのママリ🔰
そうですか。
ありがとうございます!- 6月12日
はじめてのママリ🔰
なるほど!
先生大変ですね😣