※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
羊ヶ丘
ココロ・悩み

1歳0ヶ月の娘がつかまり立ちができず、成長に不安を感じています。小児科医は1歳半頃には歩けると言いますが、心配です。発語や発達も遅れており、療育の可能性も。成長発達について教えてほしいです。

つかまり立ちが1歳過ぎてからだったお子さんがいらっしゃる方はいますか?現在1歳0ヶ月の娘がいます。

10ヶ月検診でお座り、つかまり立ちができず経過観察になり1歳で再検診だったのですが、お座りは出来るようになったものの、つかまり立ちはまだ出来ていません。

平均よりゆっくりだけど、この子のペースで成長しているから大丈夫、多分1歳半くらいでこの子は歩けるようになると思う、と小児科医の先生はおっしゃっていただきました。

ただ、質問でも見かけないレベルでゆっくりのように思えて、個人差が多い時期と知りながらも色々気がかりです。

(もし1歳6ヶ月の時に1人で立てない場合は療育専門のところでリハビリになります、との事でした)

模倣はしますが発語はなく、その他の全体的な発達も運動発達と同じく3ヶ月位ゆっくりだなと感じていて、不安な様子見の毎日を送っています。

つかまり立ち以降の成長発達の様子など、いろいろ教えていただけると嬉しいです。

コメント

ママリ

うちの3人目がハイハイ1歳目前でし始め、1歳1ヶ月でやっとつかまり立ちでした!
で、ひとり立ちもなかなかせず1歳半でようやく立てるようになりましたが全く歩かず…1歳半健診は再検診となりました💦今1歳8ヶ月ですがやっと3歩くらい前に踏み出せるようになったくらいのゆっくりです💦

  • 羊ヶ丘

    羊ヶ丘


    コメントありがとうございます、うちもハイハイが11ヶ月だったためすごく似ていますね…!今のペースで1歳半で歩くのかなぁと気がかりなので参考になります。

    今は3歩くらい踏み出せるようになったとのこと、少しずつ成長してくれていってるんですね✨再検診の頃にはもっと成長していそうです…!

    運動発達以外でも成長がゆっくりな面はありますか?(もしお差し支えなければ教えてください🙇‍♀️)

    • 6月10日
  • ママリ

    ママリ

    歩くのはただのびびりな性格からかなぁとかかりつけ医からも言われていますが、親としては周りが歩いているのになんだかなぁと複雑な気分です💦運動面以外は今のところ定型です!
    ちなみに2人目もそういえば1歳になってからつかまり立ちしていましたが、1歳2ヶ月には歩いていました😳

    • 6月10日
  • 羊ヶ丘

    羊ヶ丘

    運動面以外のことも教えてくださりありがとうございます!

    運動はやはり性格の影響も大きいのかもしれませんね。

    うちの子は大人しいので、いろいろ積極的な方では無いのかもと思っています💦

    お2人目のお子さんもつかまり立ちが1歳過ぎだったのですね!お1人目のお子さんとは歩くタイミングの違って、本当に個人差ですね😲

    つかまり立ちするタイミングはやはりゆっくりな子もいるのだなと学びになりました、こちらで質問させていただけて良かったです!ご丁寧にありがとうございます💕

    • 6月10日
はじめてのママリ🔰

下の子はお座り完全1歳すぎ、つかまり立ち1歳2ヶ月
伝い歩き1歳3ヶ月、自力たち、歩く1歳8ヶ月でした🤔

先生から1歳までお座りできれば良いといわれ他のことは1歳半まで出れば良いと言われました🤔

下の子は1歳半なっても自力たち、歩く出来なかったので、リハビリ行い歩けるようになりました!

  • 羊ヶ丘

    羊ヶ丘


    コメントありがとうございます!
    先生からのご指導の方向性が同じようです…!地域性もあるのか、かなり医師によって違いがあるようですよね。

    リハビリの効果がしっかり出せて、お子さん頑張ったのですね✨自力のたっちと歩くのが同じタイミングですごいです。

    周りで似た子がいないので、歩けるようになったお話が今後の成長の励みになりそうです🥲

    • 6月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    地域よって違いありますね!

    リハビリと同時にМRI撮りました!!

    うちの子は脳性麻痺あると言われ今もリハビリ行ってます!!

    リハビリ効果少しですが効果あります😀!!

    まだ1歳歩ける子少ないので大丈夫ですよ☺️☺️

    • 6月10日
  • 羊ヶ丘

    羊ヶ丘


    ありがとうございます、まずは小児科の先生の目安の1歳半歩きを目標に、まずはこれからのつかまり立ちを見守ろうと思います…!

    うちも想定より遅い場合はリハビリになるので、MRIのタイミングも参考になります、ありがとうございます✨

    • 6月10日
ぷしゅっ子

うちも明日で1歳になりますがつかまり立ち、発語ありません💦
小児科でも2~3ヶ月は発達が遅れているねと言われていてとても似ているなと思いました!
自分で座ったりハイハイが出来るようになったのもここ1、2週間です。
うちは動かないのに体重が増えずにそっちが先に検査になりそうです😅
出来るようになったよ!などの報告ではないので申し訳ないですが、きっとまわりに同じような感じの子がいないのが不安なのだと思うので他にもいるんだなと思ってくだされば☺️👍

  • 羊ヶ丘

    羊ヶ丘


    コメントありがとうございます!おっしゃる通りよく似ています、ハイハイやお座りのタイミングも同じです。

    運動がゆっくりだと体重のことは心配になってしまいますよね💦うちは逆に大きめのままずっと同月齢の子より赤ちゃん感満載なので、頑張れ〜と心の中で唱える毎日です😅

    まさしく周りに同じ感じの子がいないので、小児科の先生がおっしゃる通りそういう成長ケースの子もいるのだなと大変心強いです!ありがとうございます😭

    • 6月11日