※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小規模保育の面談予定で、生後10ヶ月の自閉症特性の子供を預かってもらえるか心配。食事や寝かしつけに苦労しており、母親も限界。数時間だけでも預かってほしい。

保育士の方など見ていたら回答頂きたいです💦

今週小規模保育の面談予定なのですが、
生後10ヶ月の子が自閉の特性があると指摘があります。
・ミルク拒否があり、床に寝かせてベビージムを掴みながらやテレビを見ながらでないとミルクが飲めない。
・離乳食は3口以上食べられない、椅子にも座ってられない、立ちながらでも食べない
・赤ちゃんせんべいや素うどんなら食べる
・麦茶や水はストローで飲める
・空腹が分からないので何時間空けてもミルク、離乳食は基本拒否
・抱っこ紐でないと寝かしつけできない

母親の心身ともに限界なので数時間だけでも預かってほしいですが、こんな子でも預かってくれるのでしょうか?

コメント

Himetan❤️

保育士ではないですが、保育園の見学等した時に言われた事です。

・ミルク、離乳食、お茶などの水分の拒否やほとんど口にしない
→飲食しないと生死に関わるので預かれない、もしくはお昼や授乳時間を避けての短時間のみの預かり
・ミルクの飲ませ方、あげ方
→複数の子供を見なければならない事や保育士の負担もあるので、基本的に抱っこで哺乳瓶のみ
ミルクに集中させるのでTVなど見せたり遊びながらは不可
・離乳食で椅子に座って食べられない子は、立ったままではなく膝の上や床に座らせてあげる事などして食べさせる様にする
・寝かしつけは抱っこや抱っこ紐ではなく寝かせてトントン
→他の子も同じ時間に寝かせるので1人だけなど別の対応は不可
といった事でした。

中にはある程度子供に合わせてして預かってくれるところはありますが、ご自宅でも改善して行く様には言われると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    新生児時代から抱っこ拒否なので、抱っこでミルクはかなり難しいですね…
    膝の上にも1秒も座ってないのです。
    抱っこ紐がないと眠くても1時間くらい布団の上を泣きながらウロウロしてやっと寝るので他の子の邪魔になりそうですね😢

    自宅で改善できるようなものでもないのでやっぱり保育園は厳しそうですね…

    • 6月10日
  • Himetan❤️

    Himetan❤️

    小規模保育でも入所希望だと短時間保育と標準保育と就労状況に応じて利用出来ますが、その場合水分補給や食事面の事があるので出来て一時預かりじゃないでしょうか?
    自閉傾向だと医師など専門医の診断が必要な園や自治体もあります。

    自宅で改善できるようなものではないとおしゃってますが、そんな事はないと思います。
    ミルクは早ければ1歳くらいで卒業するので拒否したまま飲まなせなくなる事がありますし、食事面も今はまだ食べないとか偏食的な事はあるのでそこは成長とともに変わったりもしますし、抱っこや膝に座ってとかつかまり立ちとかでも食べる様になると思います。
    寝かしつけもずっと抱っこ紐というわけにもいかないので(いずれは月齢や体重オーバーで使用不可になるので)、抱っこやトントンと変えていかなければならないと思います。
    入所となれば、保育士もそこはプロなので臨機応変に対応してもらえる事ですが保育園任せにせずに自宅でも少しずつ慣れさせていけば少しでも改善出来ると思います。

    療育施設などが月齢なや状況などで対象外とか利用が難しいく、就労のためではなく、ご自身の心身ともに限界な部分でリフレッシュとしてなら市のファミサポ等利用してみるのも1つの方法なのかなと思います。

    • 6月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    一時預かりだとできそうですかね?医師からの意見書は出ております。
    産まれた時から哺乳拒否があり、最近まで完全に寝ている時しかミルクが飲めず、10ヶ月かけてなんとか起きて気を逸らしながらだと飲めるようになりました。ストローやコップもできるのですが、麦茶と水以外は飲みません…

    寝かしつけはまず抱っこ拒否なので抱っこで寝かしつけができず、とにかく触られるのが大嫌いなのでトントンもできません。1時間ウロウロしてずっと大声を出しています。泣き声などが大きくて通報されそうなレベルなので結局抱っこ紐に入れてしまいます💦

    食事に関しては、今は味のないもの以外は拒否なので、成長とともに食べられるものが増えればいいなと思っています。

    長々と書いてしまいすみません。

    園任せにするつもりは全くないです…毎日試行錯誤はしているのですがあまりに育てにくくて辛いので……そうですね、ファミサポ利用なども検討してみます。

    • 6月11日
  • Himetan❤️

    Himetan❤️

    一時預かりなら午前中だけとか1日のうちの数時間、1日のみ(食事面の改善がもう少しできれば)とか対応してもらえると思います。
    自閉傾向じゃなかったとしてもミルクや哺乳瓶拒否の子はいるので、そういったところは同じなので特別扱いにならないと思います。
    絶対に哺乳瓶でミルクじゃなきゃダメっていう園もありますが、スプーンやコップとか別の容器で対応してくれたり離乳食をしっかりと食べてるならミルクはなしでって園もありますよ。
    一般的には10ヶ月だと3回食で、離乳食後のミルクはなしとか午前中や午後に1回とかミルクはなしって方針もあるので。
    うちの子供達が通わせてる園は、3回食(9〜10ヶ月を目安)の子は離乳食後のミルクは一切なし、お昼寝から起きたあと午後のおやつの前に1回のみミルク、1歳の誕生日からはミルクは一切あげないって方針です。
    どんな事をしても抱っこや哺乳瓶拒否の子は、バウンサーに寝かせて飲ませたり、月齢によっては早めにミルクを卒業されたりしてくれるみたいです。
    自閉傾向とか関係なく、寝かしつけもママだとダメだけど、保育士なら抱っこしなくてもOKだったりもあるみたいですよ。
    もうすでに試しているかもしれませんが、お昼寝させる時間の前にベビーカーなどで少し長めにお散歩に行かれたり、保育園の園内開放や支援センターとか他の親子や保育士と触れ合える場所に行かれてみてはどうですかね?🤔
    保育園や支援センターなら大声で泣いてたとしても通報される心配もないですし、保育士も対応してくれてママ自身少し休息できたりもしますよ。
    中には同じ様なお子さんも居たりして情報交換などで色々と得られる事もあります。

    食事はアレルギーというわけではないですし、成長と共に変わるはずです。
    これは全てのお子さんにいえる事だと私は思います。
    うちは娘の離乳食拒否、偏食とありましたが試行錯誤した部分もありますが成長と共に変わり今は苦手な食材はありますがひと通りは食べてくれます。
    今は息子が偏食なのでまた試行錯誤してますが😅

    吐き出す事は心身共に必要だと思いますので、気にしないで下さい。
    私の方こそ長々とすみません。

    • 6月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    色々アドバイスありがとうございました。
    支援センターなどは飲食の関係や娘の奇異的行動、私のメンタルがとても耐えられずなかなか行けてないです。もう少しそういうところに行った方がいいなとは自分でも思うのですが…買い物などは連れていっています。散歩はするようにしています。

    育児というより母親認識もなく、やり取り感もなく、介護のような生活で、嫌がる飲食を無理矢理させているような毎日がとても苦しいですが、市などと相談していきたいと思います。
    成長とともに飲食に少しでも興味を持ってくれるといいです。

    • 6月11日
  • Himetan❤️

    Himetan❤️

    住んでる地域や支援センターによっても異なるので難しいですよね🤔💦
    参考程度というか少しでも背中を押せたらという思いでお話しますね。
    私は県外に嫁いだため友人がいませんでした。
    また出産も遅かった事もあり、子育てについて地元の友達に色々と相談したくても変わりすぎてる部分もあったり地元が田舎なのでこちらでは一般的な事がなかったりも多くて聞けない、わからない事ばかりでした。
    ワンオペだった事もあり、悩みを相談出来ずただ子供と2人過ごしてる毎日…そういった事から鬱とまではいきませんが、精神的に落ち込み泣く日々が増えて来たので、リフレッシュも兼ねて支援センターに相談や友達とまでは行かなくても交流出来るママさんや子供達を探しに行きました。
    支援センターでは保育士さん以外に日によっては助産師さん、保健士さん、栄養士さんなどいてとにかく不安な事やどうしたらいいかわからない事を相談したり、話をとにかく聞いてもらいました。
    同じ様なママさんもたくさんいましたし、子供もずっと寄生をあげてたり、話が聞けないくらい大声で泣いてたり、おとなしく遊んでられないとか脱走したり、おもちゃで人を叩いてばかりいたりと様々な問題を抱えてる方がたくさんいました。
    そこで仲良くなり友達になった方もたくさんいて、みんな保育園入園前までは来週の○曜日またここで遊びましょうとか支援センター以外の公園とかで遊んだりしました。
    入園後はみんな仕事復帰してるので、お休みとか都合が合わなかったりコロナ禍でほぼ会えなくなってますが😅

    支援センターも授乳と水分補給だけで離乳食やおやつは一切ダメとかあるので、授乳や離乳食の時間を避けて1〜2時間程度とかで行かれてみるのもリフレッシュになるのかなと思います。

    また長々とすみません🙇

    • 6月12日
はじめてのママリ🔰

短時間の一時預かりならいけそうな気がします✨
慣れてくれたらいいですね!

どうしても対応が難しい感じなら、児童デイサービスの利用も検討してみてもいいかもです。
専門の方が対応してくれるので扱いも上手だしアドバイスも貰えると思います😊

うちの子は2歳まで利用して慣れた頃にこども園で加配を付けて年長まで見てもらいスムーズでした!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    近くにそのようなサービスが少なく、完全医ケア児のみだったり、乳幼児対象の所がなくて…

    短時間の預かりで十分です😢

    • 6月10日
初めてのママリ🔰

保育士です!
短時間預かりならいけると思いますよ!
入所は園によるのでなんともいえませんが、私の園では今母親のリフレッシュの為に一時保育ぜひ利用してくださいといってるし、一時保育専用の保育士もいます😌
食べたり、飲んだりが難しければ半日とかになるかもしれませんが麦茶や水が飲めれば希望はあります!!
寝かしつけに関してはプロに任せていいと思います😌

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    ちなみに医師の診断書があれば入所の場合その子にマンツーマンで保育士がつけられるので(公立)診断書のこと話してもいいとおもいます🥰
    一時保育で園に慣れたら入所もしやすいでしょうしね♪

    • 6月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    回答ありがとうございます。
    麦茶や水はストローでそれなりの量を飲めるので、入所まではいかなくても短時間でも預かって頂ければいいのですが😔
    食事も睡眠も手がかかり、落ち着きもないのでかなり迷惑をかけるだろうな、と心配です。まず受け入れてくれるのかどうかの話ですが…

    診断書の件も相談してみます!

    • 6月11日