※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みずほ
子育て・グッズ

11ヶ月の息子が模倣や共同注視ができず心配。同様の経験をした方の発達経過を知りたい。

生後11ヶ月、模倣しない息子。指差した方向も見ません。
自閉症などの発達障害や、知的障害があるのでは…と心配です。

生後11ヶ月の息子が模倣を一切しません。
ばいばいやぱちぱちの動き自体をしたことがないです。

親が見ている方向や指差した方向を見ることもないです。親の顔か指そのものを見ています。共同注視がまだできないのだと思います。

11ヶ月時点で模倣、共同注視ができなかったお子さんをお持ちの方にお聞きしたいのですがその後の発達はいかがでしょうか。どちらか一方ができないお子さんはかなり多いと思うので、両方できなかったお子さんをお持ちの方にお聞きしたいです。よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちも11ヶ月の頃は何一つ模倣しませんでした。
共同注視もできませんでした。
現在1歳7ヶ月ですが、指さしも一度もした事ありません。
模倣は1歳4ヶ月くらいの頃、初めてバイバイとパチパチがほぼ同時にできるようになりました。
とはいえ、泣きながらパチパチしたり、お風呂に入っている時にバイバイしたり、行動の意味は理解していないようです。
今でも相変わらず指をさした方向も見ませんし、指をさして訴える事もありません。
かなり発達ゆっくりで、保育園でも保育士さんの手を焼いているのがわかります。
体調不良が続いており1歳半健診にはまだ行けていませんが、恐らくひっかかると思われます。
1歳健診の時に発達の事を相談したら、「まだ個人差が本当に大きい時期だから、指をささない子だっているし、模倣に興味がない子もいる。発達障害の診断ができるのは3歳過ぎてから。」と言われました。
歩けるようになったのも1歳半を過ぎてからです。
精神面でも、運動面でもゆっくりさんです。
毎日考え出すとキリがないですが、ゆっくりではあるものの成長しています。
明らかにこれは…という特性が見えてきたらまた小児科に相談しますが、それまでは気長に成長を見守りたいと思います。
ご希望の回答でなくてすみません。

  • みずほ

    みずほ

    回答ありがとうございます!
    希望の回答でないなんてとんでもないです。とても参考になりました。
    運動発達もゆっくり…とのことですが、低月齢の頃(寝返り、おすわり、はいはいなど)はいかがでしたか?
    我が子も運動発達がゆっくり(寝返りが特に遅く7ヶ月半)なので、差し支えなければ教えていただけると助かります。

    • 6月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事遅くなりました。
    寝返りは6ヶ月、おすわりは8ヶ月(数秒です。きちんと座れるようになったのは9ヶ月頃です)、ハイハイは10ヶ月頃でした。
    いわゆる育児書に書いてある【○ヶ月に○○ができるようになる】がいつも出来ずに焦っていた記憶があります。

    • 6月11日
  • みずほ

    みずほ

    ありがとうございます、我が子もはいはいは10ヶ月です。
    育児書通りに進むことなんて殆どありませんでした…。

    なんにせよまだ発達障害の診断がつく月齢はないのでしばらくは様子見ようかと思います。

    • 6月12日
はじめてのママリ🔰

11ヶ月なら心配しすぎだと思います。
上の子はもうとっっくに2歳ですが、1歳2ヶ月か3ヶ月くらいにやっと指差した方向見るようになりましたし、指差しより先に発語でした。1歳になるまで模倣なんて全然でした。なんなら目も合わなかったです。
1歳すぎてからいろんなことが少しずつできるようになり、今は単語50以上は話してると思います。
指示も通りますし自閉傾向もまっっったくありません。

  • みずほ

    みずほ

    回答ありがとうございます!
    母子手帳の1歳の欄が「いいえ」ばかりで不安になってましたが、少し希望が持てました。

    • 6月10日