※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

小学校入園後の下校時間や送迎について質問です。登校時間や期間、タイムスケジュールを教えてください。

小学校に入園したばかりは…
慣らし保育の様に最初は下校時間がとても早いんですか?
(例えば、在校生より1時間遅く登校とかもありますか?)   

何時から登校できて何時に帰る
どのくらいの期間続くのか…
最初の数日は親が送迎は必須など…

無知な為に、お願いします

みなさんのところのタイムスケジュールどんな感じですか?

コメント

時計

新小1です。

遅く登校はなかったです。

ですが、
うちの学校は4月は始業式が終わったら2時間目までの授業が数日、3時間目までが数日なので、10時台、11時台には終わりました。

4時間目が数日….のように、慣らし保育的な感じで、尚且つ給食も
4月の3週目からスタートだったので、しばらくは帰って来るのが本当に早いです!!
給食スタート時期は、自治体によって様々なようです。

本格的に時間割が貰えたのも5月だったので、4月はイレギュラーな対応ばかりでした。

うちは集団登校でしたが、4月はずっと集団登校に付き添いして登校してました。
帰りは、学童に入っているのでお迎えに行って連れて帰っています。

  • ままり

    ままり

    やはり4月は、慣らし的な時間割りがあるんですね🤔
    今は、9時~17時(フルパート)勤務で転職を考えてて、
    収入は維持したいけど、子ども優先で扶養内パートに戻して高学年になったら転職先でうまくいけば雇用形態を変更できる職選び…とか将来計画立てて質問しました🥲
    時計さんは、低学年のうちはお仕事セーブしたほうが良いよ、と感じますか?

    • 6月10日
  • 時計

    時計

    そうですね。セーブというよりは、融通が効く職場環境であれば小学生でも乗り切れるとは思います!!
    4月は帰ってくるのが早かったり、クラス懇談会、個人懇談、参観、その他PTAがあればPTAなど平日の午後に対応しないと行けないものが多いです。
    なので、時間休や午後休、フレックス勤務などで、その日は早めに帰ります!で帰れたり、テレワークで中抜けできたりとか、そのような職場であればうまく仕事しながら小学生生活に対応できるかなと思います!!

    もしそうでなければ、やっぱり、パートとかではないとキツイかなーと思います。

    あとは、小学生生活に慣れるかどうか、入ってみないと分からないというのが怖いです〜!😭
    先生が合わなくて登校しぶりしたり、学童が合わなかったり、集団登校を嫌がったり、メンタル面でのケアも必要になることがあります💦

    • 6月10日
さんぽ

学校によってバラバラです!が朝が遅いというのは聞いたことないです🤔朝はみんな同じ登校時間で、うちの場合午前中授業は3日ほどで4日目くらいから給食が始まり、隣の市より午後授業始まるの早かったです😌
今は5時間授業で15時下校ですが週1、30分下校早い日があります。
送迎についてはうちは親の自由ですが、知ってる中で一番大変そうと思ったのは1年生の間、1年間は親が徒歩で送迎しなければいけない、というとこがありました😱

はじめてのママリ🔰

遅く登校はなかったです。2,3日は給食なしで下校。1年生の間はだいたい15時頃下校でしたが、4月は家庭訪問などもあり、給食後下校とかあります。

mii

遅く登校はないですが
帰りは早いですね💦

10時半11時半とかで給食も入学して1週間ぐらいはないです💦
なので学童の子はお弁当持っていって学童行ってって感じです😂


うちのところは集団登校ではないですが帰りはコース別に集まって下校ですが
親が迎えにくることもあるようです!

4月終わりぐらいから5時間目まであり14時45分ぐらいに下校になります!


うちは学童行ってるので
学童にお迎えに行ってます!

あきままら

帰りは早く午前授業が結構ありました。
小学校によりますが、最初の1ヶ月は特定の場所まで親御さんが出来る限り、お迎えにくるよう学校の指示がありました。