※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mmm🔰
子育て・グッズ

義実家のリビングでの子供の居場所に悩んでいます。新幹線で帰省する予定で、子供は首が座りかけている2ヶ月で、義実家は床が畳の上にカーペットが敷かれている状況です。長座布団を使うことも考えましたが、ワンコや家具が気になります。新たな大物を買いたくないため、どうすれば良いかアドバイスを求めています。

<生後4ヶ月以降の子/昼間の義実家の居場所について>

妊娠中から何度もお世話になっています。
今回は義実家のリビングでの居場所の作り方に悩んでおり、相談させてください。

帰省するタイミングは、8月(生後4ヶ月)と11-12月のどこか(生後7-9ヶ月)です。
どちらも新幹線で帰る予定です。

○子供、自分の家の状態
・現在2ヶ月ですが、少し首が座る傾向が見られ始めました
・力が強く、手足をばたつかせて、どこまでも背ばいで移動します
・半寝返りをよくしていて、左右に向きを変えてゴロゴロするのが好きです
・家のリビングでは四方囲えるプレイマットで遊ばせたり寝かせたりしています(120×120で重く持ち運び不可)
・クーファンやベッドインベッド、ラックのようなものはありません
・抱っこ布団はあります
・夜寝る時はベビーベッドを使用しています

○義実家の状態
・床は畳の上にカーペットが敷かれているけど、埃っぽい
・昔ながらのリビングでガラス障子や襖で仕切られている
・リビングはおおよそ10-15畳くらい?
・床に座る生活スタイル(コタツテーブル)
・1年中ストーブが出しっぱなしになっている
・四方を家具で囲われていて、新しく家具を置くスペースは無い(人がすれ違う時も背中合わせになる)
・柴犬が居て家中自由に動く&帰省のタイミングはいつも抜毛がすごい
・帰省した夜は親戚が集まり、大人11人がキツキツで座ります

長座布団とかも考えましたが、ワンコのことや動き回ってぶつかったり気付かず窒息したりすることがとても気掛かりです。

また、寝室に置いて遠隔カメラで見てれば?と友人からアドバイスを貰いましたが、
吐き戻しが多いのと、自分の唾を気管に詰まらせて息ができなくなってしまうことがよくあるため、その案の実行は控えたいと思います。

ずっと抱っこも考えましたが、本人も抱っこする人も負担になりそうなので、基本寝かしておきたいです。

また、ベッドインベッドも考えましたが、動き回って転げ落ちる気がします。(ちょっとした段差は乗り越えてる姿をよく見ます)
尚、できれば新たに大物を買うのは避けたいです。
ただ、今後も使えそうなものであれば購入して義実家に置いておいてもらうのも良いかなと思っています。

そうなると、長座布団に寝かせて見張っておくしか無いでしょうか?
ワンコが居たり、家具の多い場所で寝かせておきたい時のおすすめの方法やグッズ、よく動く子がベッドインベッドを活用した時どうだったかなど教えていただけると嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

気を悪くしたら申し訳ありませんが、私ならその状況の義実家には子供を連れていきません。犬がいるならねんね期は特にベビーベッドのような囲いがないと怖いですし、犬の毛や埃がたくさんの床に我が子を寝かすのは不安です。冬になったらちょうどズリバイやハイハイをする時期で、ストーブむきだしの部屋で過ごすなら片時も目を話せません。ストーブには絶対近づけないように囲いをするとか、掃除をしておいてほしいとか、こうしてああしてって言えない関係性であれば、私は連れていかないです。