※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かず
ココロ・悩み

娘に出発時刻を伝えたら、待ってくれずに追いかけられた。娘は過保護だと言われ、怒りたくないけどどうすればいいか悩んでいる。

8:35に出発するからね。
と娘に伝えた。

8:34には用意して私は玄関の前にいた。
35分になったらすぐに
いってきまーす!と言い外に出た。


「まってーーーーーーーー!」と娘が追いかけてくる。

八歳の娘。
なんで待ってくれんのん?約束が違う。

色々言うので説明したら、そんなにおこらんとって!という。

じゃぁ、どうすればいいんだ?
35分になる前にもうなるよ!といえばいいのか?

過保護すぎるよ。

おかあさん、おこらんとって。

私だって言いたくない。怒りたくない。
優しいおかあさんでいたい

コメント

deleted user

もう本当に驚く話なのですが、中学生でも時計を見て行動できる子は2割でした。中学生って、まだこんなに幼稚なの…?!とびっくりです。2割の子はしっかりしていました。
高校生になると、ほぼ大丈夫です。

なので、8歳ならそんなもので全然大丈夫かと思います。
もちろん、中学生でもしっかり行動できる2割になるために今からきちんとされていくのは、お母さんが頑張られているなあと感じます。

私も本当に人のことが言えないくらい怒るし、怒りたくない気持ちでいっぱいなのでこの投稿には心から共感できます………😭

  • かず

    かず


    そうなんですね。厳しすぎたのかなぁと反省。

    ずーっとだらだらするのではなく、時間を見て管理してほしいと思ってしまいました。

    子育てって難しい、。

    • 6月23日
はじめてのママリ🔰

時間通りに準備するって子供には結構ハードル高いのかなぁと思います。
声かけたり準備もこちらがかなり御膳建てして時計見させてやっとって感じじゃないですかね💦

  • かず

    かず

    お膳立て、まだまだいりますね。反省です!

    • 6月23日
おブス😁

うち、もぉすぐ8歳ですが、出発時間だけ伝えただけなら、たぶんその時間もまだゴロゴロしてて何も準備してないです😅
結構早く着替えて、とかこまめに言ってます🤣

  • かず

    かず

    こまめな声かけ、してみようと思います。
    イライラ押さえるのがやっとかも、、、!

    • 6月23日
はじめてのママリ

私は時間を逆算して動けるようになるのは、大人になるまでにできるようになればいいって思っています。
大学生でもルーティンじゃないとなかなかできてない子けっこういますからね💦
そういう責任感とか、逆算する能力とかって、たっくさん経験積まないとできないことですからね😉
過保護にする必要はないですが、「時計見て、考えて」と声をかけるのは有効ではないでしょうか?

  • かず

    かず


    時間を見る!と声をかける!!なるほどです。

    経験積ませて、失敗して学習しますもんね。ありがとうございます

    • 6月23日
ママリ

8歳の子がいますが、それはうちの子も全然無理ですよ😂
まず細かに時計見て確認とかしないです笑
声かけしてあげたらいいと思います!
自分で時計見て支度をして家を出る、かなり難易度高めです8歳じゃ😂
周りのお友達の話聞いてても、みんな同じような感じですよ😂

  • かず

    かず

    そうなんですね。
    少し厳しすぎたと反省です

    • 6月23日