※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのままま
子育て・グッズ

療育園に通う息子に姉が付き添い、OT通いを続けるべきか悩んでいます。一般の園への転園も考えており、違う視点でのアドバイスを求めています。

年少の息子がいます。療育園に通っています。
月1 OTにいきますが、その時は発達ゆっくりの年長の姉も付き添いでいきます。
2歳すぎより通っていますが、4月より姉といくことになったせいか、OTを今後も通わせるべきなのか迷います。
姉は遊びにいく感じで思っているので、自分のやりたいことを主張したりして、弟もそれにのっかったりします。
本来なら弟だけ行かせるべきでしょうが、仕事の都合もあり、また先生も許可してくださっています。
続けるべきなのか悩んでいます。どういったところに着目していけばいいのかわかりません。今後一般の園への転園も見据えた時に違う視点でのアドバイスをいただける機関として利用するのもいいかなと思っていますが、現時点でそちらに何か動きがあるわけではありません。

コメント

はじめてのママリ🔰

いわゆる療育園で働いていますが、私であれば息子さんだけ行ける方法を探します🤔
月1であれば家族の協力、ファミサポや預かり保育、ベビーシッターなどで何とかなるのかなと思いますがどうでしょう💦
どういった理由で通っておられるのか分かりませんが、お姉ちゃんのためではなく、息子さんの成長に役立てるために通っていると思うので💦💦

  • はじめてのままま

    はじめてのままま

    コメントありがとうございます!
    確かにそうなんですよね。ここ最近の姿をみていて、悩んでいます。
    息子は発語が遅く、手先も不器用なため、現状ではハサミなどの道具を使っていくことを課題にしています。
    明日行くので、お話できたらいいなと思います!こんな駄文にお付き合いいただきありがとうございます✨

    • 6月9日
えだまめ

療育をしているOTです🙋‍♀️

OTの内容やお子さんの様子、担当のOTさんのやり方にも寄るかと思いますが、OTさんは「この遊びをするならこんな課題を盛り込もう」など状況に応じた課題提示をしてくれるのかなぁと想像します💭
OTとして、姉弟で遊ぶ=日常の姿が見れてその子の課題がみえてくる、楽しんでOTを受けてくれている、と感じます。

はじめてのまま さんが、普段の息子さんの様子を見て、もっと生活の中で発揮できる力が増えたらいいな、こんな困り感が減ったらいいな、と感じることがあるのであれば、OTを受け続けても良いのかなと思います。
このお悩みも、些細なことでも、担当の先生に相談して良いと思いますよ!作業療法士の立場として、お話してくれるのは嬉しいことです☺️

長文失礼しました🙇‍♂️

  • はじめてのままま

    はじめてのままま

    コメントありがとうございます!
    たしかに、上の子に刺激されてか、普段絶対やらないぬりえに取り組んだりすることがありました。

    息子のOTの受け方が以前より変化し、自己主張と強くなっているので、ある意味では成長と捉えられますが、どのように自分の視点を切り替えるべきかと悩んでおりました。
    駄文より意図を汲んでいただき、感謝いたします。
    すごくストンとはいってきました!
    また先生にとってきっとあまりいいお話ではないので、話しにくいけど、どこへも相談できることではなく迷っておりました。
    明日OTなので、相談したいと思います✨
    えだまめさんのOT受けられている方は幸せだなと思います!!
    お子さん小さいですが、どうかご無理なさらずに🍀
    ありがとうございます🙇‍♀️✨

    • 6月9日