※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りん
ココロ・悩み

子供がストレスを感じており、宿題や勉強に苦労している状況です。新しい環境に適応するのが大変で、親も心配しています。アドバイスを求めています。

小学1年生思った以上に私も子供もストレスです。

毎日のように〇〇買ってください、提出して下さい。
となっても提出物は子供に渡したのに先生に渡らない。

勉強の平仮名もつまずいているようで担任から
今まであんまり書いてなかったのかな?(悪意はない)
と言われ...家でも練習してみてくださいと言われたので
書き方練習やワークを家でやらせても"疲れた"
"出来ない" "難しいもん"でやりながら泣いたり怒ったり。

来週からプールがあるので家で着替えの練習をしても
慣れないので時間がかかってしまう。出来ない。
時間かかってもいいよと声をかけても慣れないことなので
イライラして泣き出す。

うちはマンションなのですが、学童にお迎えにいくと
必ず他に下校する同じマンションの1年生の子と
一緒に帰りたがる。
帰るのは全然いいのですが、うち来る?と言って
勝手に友達を呼んでみたり、約束したから!と友達の
お家(同じマンション内)に行ったりする。
その子のおうちは親の帰りが遅いので勝手に許可なく
お家に入ることになります。
本当は真っ先に帰りたい気持ちをグッと我慢して
子の遊びたいに付き合っています。

3月産まれなので周りの子より何かと遅いのは承知
でしたが、、、本当に心配というか頭大丈夫??と
なります。

子供も新しい環境で疲れているのは見ていても分かった
のでなるべく勉強のことは言わないで頑張ったねと
ひたすら褒めたり、帰宅後も疲れているだろうから
〇〇はゆっくりしてからでいいよ!と私も色々気を
遣ってこの3ヶ月やってきました。

でも毎日毎日"疲れた" "えーやりたくない" "出来ない"
等々言われ続け、"ママだって疲れてるよ!仕事して
家事して、あなたの宿題やら学校のもの確認して、
気つかって、、ストレスなんだよ!!!!"と言って
しまいました。

アドバイスあったらください、、、泣

コメント

deleted user

毎日のように買ってくださいってあるんですか😳
それは面倒ですね💦
提出物は提出物用のファイルなどないでしょうか?
うちはそれにいつもいれて時間割も一緒に確認してます。
されてたらすみません💦
買ってにお友達を呼んだり、親がいないのに遊びに行くのは止めさせていいと思います!
まずお家の人に許可をとって聞いてから約束するとか、そもそもお家の人いる家に遊びにいかない。などのルールがあるといいです🙌
お子さんも親も新しい環境でする事も色々増えるので大変ですよね💦
うちも1年生の子いますが、毎日本読み、宿題は丸つけまでしないといけません🥲
働いてたら時間もないし、子供がグズるとイライラしちゃったりこちらもしんどいですね💦

  • りん

    りん


    提出物が毎日あるんです💦(分かりづらくてすみません)
    提出物用ののファイルあるのですが、、なぜか書類を学校に置いてきたり、、、

    勝手に行くのはよくないですよねやっぱり😭
    その誘ってくる子が結構グイグイで、、、親はいなくてもお姉ちゃんがいるのですが入っていいよーと行ってきます😭😭
    そこら辺の約束事はしっかりルール化した方がいいですよね....

    うちも音読や宿題丸つけは毎日です、、、ご飯食べさせてお風呂も早く入れたいのに!と思ってしまうとさらにイライラしてしまいます。。
    誰にも言えず苦しかったので...共感とっても嬉しいです。ありがとうございます🥲

    • 6月9日
みかん

毎日のように何を買うんですか?😨うちはまだ年長ですが、気になりました💦

ひらがなは年中の頃からドリルをやっていて、現在年長ですがひらがなは全て書けます。カタカナは書けないけど読めます。あとは自分の名前は全て漢字で書きます。
私もフルで働いてますが、毎朝15分だけドリルをやる時間を設けてます。文字が読めれば問題も自分で理解できるので、勝手に3ページくらいやってます。その間に自分は化粧したりしてます。
ドリルオススメです✨

  • りん

    りん


    提出物が毎日ということです!(分かりづらくてすみません😭)

    やっぱり年中さんからドリルとかやっておけばよかったなぁっと今後悔しています。

    毎日何ページかだけは宿題に+してするようにしてみました!がんばります🙏🏻

    • 6月9日
ゆん

うちも宿題大変でした💦

学童では宿題やってきませんか?うちは音読以外は学童でやってます。
学童休みの日は「疲れた〜、めんどくさい〜」と言ってなかなかしないので、こっちもイライラして怒ってしまうので、学童毎日行ってほしいと思ってました😅

うちも3月生まれで文字に関心なかったので、年長の秋頃から国語のノートに1文字1行ずつさせてました(8文字くらい)。
ドリルは書くのが多すぎて続きませんでした💧
毎日の宿題もあるし、1日1、2文字を大きく書く練習とかでもいいのかもしれませんね😅
おえかき先生みたいなやつだと楽しくかけるし、いいかもですね✨

お友だちの家は保護者がいない家には上がらないと学校で決まってます。学校の決まりといえば納得してくれますかね🤔

  • りん

    りん


    学童でやってるみたいですが、やるのが遅すぎるのか、遊びたいのか毎日半分ぐらいで半分は宿題残して帰ってきます😓

    うちは年長の1月からちょろっと保育園でやったのみで、、月齢の差なのか努力の差なのか、、感じてます、、

    そうですね!
    学校の決まりと言ってしまった方が納得してくれるかもしれないのでそれも伝えてみます🙏🏻

    • 6月9日
min

うちも1年生です。
提出物多いのも購入が色々あるのもわかります😭
家で学習した時間書いたり、歯磨きの練習とか宿題のチェックなどそういう取り組みも提出するの面倒です💦

娘はお手紙書いたりして平仮名上達したので、お友達や家族でやり取りするのもいいと思います☺️
あとうちも近所の子と勝手に約束して家に来たり、親のいない家に行こうとしたりするので困ります💦
断りたいけどお友達と疎遠になってもかわいそうだし。。

子供も新しい環境でストレスあるんだと思いますが、親もなかなかストレス溜まりますよね😂

  • りん

    りん


    共感嬉しいです😭😭😭

    お手紙うちの子もよく書くのですが、文字がガタガタだったり突き出すところが出ていなかったり、ちとさを間違えたり、、訓練が必要かもと思い始めました💦

    そうなんです!
    自分の子にはいろいろ言えますが、お友達には中々強く言えないんですよね、、疎遠になるかもと思うし、グイグイくる子もいるし😭

    本当に思った以上にストレス溜まります。。。

    • 6月9日
はじめてのママリ🔰

小1の壁にぶち当たってます。
学童でそもそも19時帰りとかなのに宿題は学童でやってきてくれるけど平日音読必須って。。やることいっぱいでご飯にお風呂に歯磨きに次の日の支度にドリルも丸付けしてくださいだしそんな時間ありません、って感じです。運動会も5月だったので毎日ヘトヘトで習い事行くのも嫌になってきちゃったみたいです💦
うちは年長の時からスマイルゼミと書き方教室通ってます!産まれた時から発達が心配されてたので。
うちも入学して新しくできた友達とお約束してきたことがあって、まだ登下校も子供だけで心配だし親も知らないのでまだやめときなーって言って遊ばせてないです!ひらがなで躓いてたらもう何もついていけなくなっちゃうのと、ママがイライラしてたら子供もやる気にならないので、くもんとか外の人にお願いしてもいいのでは?私は旦那が土日仕事で、私も平日仕事、土日ワンオペで1人の時間がないので習い事の時間が私のフリータイムでリフレッシュしてます!

(ت)♪︎

宿題気持ちすごくわかります😂

私もイライラしてしまってうちも3月産まれですが読み書きに苦戦してると担任から言われ入学してまだ2ヶ月だよ!?と思ってしまいました😂他の子は7歳とかいる中やっているのになと思ってしまいます😂

はじめてのママリ🔰

それは大変ですね💧

今は先取り学習してる子ばかりですが、本来はひらがなって一年生で習うことじゃないですか😢💦
今まで書いてこなかったのかな?って…
あなた(先生)がイチから教えることでしょうよって思います💧

「ひらがな 溝なぞり」と検索すると楽天などで教材がでてきます。お高いですが、みぞをなぞるだけなので、苦手意識のある子もできますよ☺️

お友達に関しては遊ぶ曜日を決めるのはどうでしょうか?水曜日なら遊んでいいよって感じです。
お家に勝手にあがるのは、トラブルになるのでやめておいたほうがいいです。例えばお友達の家にある貴重品がなくなったときに真っ先に疑われたら嫌ですもんね。

うちの小一・3月生まれも心配事たくさんです💧
お互い乗り切りましょうね😢💦