※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

子ども園の家族参観で大変だった経験を共有したい方がいます。0〜1歳児の子どもたちが集中力を保つのは難しく、親子とも疲れたようです。他の方の参加体験について知りたいと思っています。

園に通われている方で、家族参観があった方いますか?
我が子が通っている子ども園は家族参観がありました。
まず朝礼というものがあり園庭に0〜年長さんまでが集合し(0〜2歳は親も一緒に)お話を聞いたり体操をするというものでした。
その後は各教室に分かれてで、我が子の0〜1歳児クラスではそれぞれ子どものみ椅子に座り隣に親がいて、手遊びをしたり点呼したり制作をしたりして最後にホールで遊ぶという感じでした。
家族参観があるのはありがたかったのですが、まず9:00〜9:30に陽がさす園庭で0〜1歳児はかなりきつかったのと(年長さん達と一緒に朝礼も家族参観にやる意味はあるのだろうかとおもってしまいました)、制作がかなり長い時間設けられており0〜1歳児は集中力が持たない子も多く見られ(我が子ももたず途中からぐずぐずに…)、親がたくさんいる普段と違った環境の中でのあの時間は親も子も疲れました…。

大人しく座っていた子もいますが0〜1歳児の家族参観ってみなさんどんな感じでしたか?
初めて参加しましたが予想していたよりかなり大変だったので、なんだかこの園でよかったのかな…と思います…。

コメント

はじめてのママリ🔰

家族参観ってのがよく分かりませんが、保育参観はあります💦 
うちの園では0歳児クラスは制作なんてほぼなかったです🙄
今の2歳児クラスになってからちょこちょこやってるくらいです。0から1歳の時は大人しく座ってるなんて無理ですよ😓
教育系の園なんですかね🤔

  • ママリ

    ママリ

    通っている園では家族参観という名目でした💦
    園見学の時はそこまで教育!っていうかんじではなかったのですが…

    • 6月9日
えーちゃん

うちの園も先日保育参観ありました✨
9時開始で全クラス同じ日だったので、まず園庭に出て挨拶→園長先生のお話→ラジオ体操
(その間0〜1歳児は屋根付きテラスで見学です)

その後各クラスに分かれて0〜1歳時はおやつ食べて制作、終わったのが11時過ぎでした😊

NICO🧸🌿

保育参観ならあります🥺!

去年、次女が0の時は
ホールで手遊びやおもちゃで
自由に遊ぶって感じでした!

長女が1歳の時は
制作でしたが15分もないくらいの時間でしたね🥺
みんな結構集中してました笑

今年の保育参観は来月で
私が入院中なので行けなさそうですが😭💦

ひ

先月ありました😄
年度始めだったので子どもとは別で1時間程度保護者総会があり、(その間子どもたちは各教室でいつも通り遊ぶ)
その後担任の先生からのお話をちょこっと聞いた後、各教室に移動し普段の流れを一緒にやりました😄
オムツ替え→手洗い→おやつ→朝のご挨拶→手遊び

普段こんな感じでやってもらえてるんだなぁとわかってすごく良かったです😄

はじめてのママリ🔰

保育参観あります!
1歳児クラスでしたが、ひなまつりの時期で親子でそれに関する製作をしました🙆‍♀