※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
育児中さん
お金・保険

金銭感覚が合わず、無駄遣いを懸念。クレジット明細を確認せず高額支出、旦那とのコミュニケーション難。支出把握し貯金もできず、無駄遣い改善を模索中。

金銭感覚が違いすぎて悩んでます。
クレジット利用料金携帯で確認できるはずなのに確認をしてくれず、毎月凄い金額になってしまっている。旦那にちゃんと確認してねと頼んではいますが、そういうの好きじゃない。支払いの時にわかるし、携帯みりゃわかるといい携帯で利用料金を確認しながら使って貰えない。
そして毎月コンビニ毎回行かれます。
クレジット渡してもらっていい?現金渡すからそれでやって欲しいと頼むと買い物したらPayPayポイントになるから駄目。PayPayポイントたまったら買い物できるんだよ?現金だとないでしょう?って言われてしまい、預かれずにいます。旦那の給料から支出がどんな感じか把握してます。毎月の固定費でどれくらい余るか分かってながらガソリンとコンビニ費でなくなり、パートで働いたお金(五万)でやろうとするのにオーバーさせるかのようにご飯食べにいこ??コンビニいこ?カラオケ行きたい!どこかいこーと言われ、私が断ってる状態です。
どうしたら無駄使いをやめてもらえるのか悩んでます。
貯金もできないし、無駄使いを頼んでも何が無駄なの?我慢する方が体に悪いよと言われ、変わって貰えません。

コメント

ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ⠀

一度好き放題やらせて、その次の月極貧生活送らせてみてはいかがでしょうか
もやし炒めしか出さない等
子供がいるので最低限はキープしないとですが
それに不満言えば、あなたが無駄遣いしたらこうなると言えば少しはわかってもらえるかも

  • 育児中さん

    育児中さん

    ありがとうございます。
    野菜(煮物)とカレー、シチュー、ハヤシライス、そーめん、そばを出した月あります。収入に文句あんのかとブチギレされました。それかご飯作る気ないのか家事やる気ないのかできないのかとかなり怒られました

    • 6月9日
ゆき

お金隠して他の口座で貯めておき、もう今月あと1万しかないの🥲
とか少なめにいってないと思わせるくらいしかないかもです🤔
旦那さんに残ってる口座のお金いったらあるだけ使われそうなので😂

  • 育児中さん

    育児中さん

    給料明細旦那に渡るので分かっちゃいますね。パート代一万も残らないので隠せないです。コメントありがとうございます。

    • 6月9日
ママリ

コンビニは嗜好品とか飲み物とかですか?
まずお小遣い制にして、お小遣い用のカードを作る。PayPayのカードはよく分かりませんが、楽天は口座別の2枚目のカード作れるので、そんなサービスはしてないですかね?
銀行口座も作り、お小遣いカードはそのお小遣い口座から引き落とし。
貯蓄や家族のお金と自分の趣味嗜好で使うお金は分けた方が良いかなーと思います!
そうすればいくら使っても旦那さんが赤字になるだけで家計には影響ないし反省もするようになると思いますが、難しそうですか?

  • 育児中さん

    育児中さん

    コンビニはスイーツ、ジュース、お菓子です。時折弁当です。家で作った弁当じゃ足りなかったからと。増やしたら怒られました。頼んでないだろ。豚に食わせる気でいるのかとね。
    お小遣いカード調べてみてできそうだったらやってみます。ありがとうございます。

    • 6月9日
くまのプーさん

今の全財産がいくらあるか知ってもらうとかですかね?
そして、子供が何歳のときに学費や塾など数百万かかると説明するとか?

すでに貯金が数千万とかあれば、変わらないとおもいますが💦💦
もしお金が貯まってなければ、将来的に我慢の状況になるのがつらいから、ちょっとずつ貯めようとか?

  • 育児中さん

    育児中さん

    ありがとうございます。
    全財産知ってます。
    旦那の中で五万とか使ってても本人の中では一万から25000円くらいしか使ってない気でいます。子供のかかる費用これくらいって先輩ママから聞いたよーというとなんとかなるしょーって流されます。

    • 6月9日
ママリ

毎月はそれでやりくりできてるのでしょうか?
旦那さんと、価値観が合わないんでしょうね💧
うちも割と旦那がそういうタイプでわたしは貯金しなきゃ!タイプで考え方合わないです😭

  • 育児中さん

    育児中さん

    ありがとうございます。
    悩みですよね。
    やりくりできてないです。

    • 6月9日
はじめてのママリ🔰

毎月の予算は決めていますか?
食費や携帯代はもちろんですが、娯楽費(お出かけ、カラオケ)、外食費、コンビニ代、など全て具体的な数字で予算を決めた方がいいと思います。
そしてそれは旦那さんと相談して決めて共有してください。
家計管理している人が独断で決めた予算はなかなか相手には(特にあるだけ使いたいタイプの旦那さんには)理解されないので🥲

予算をきっちり決めて、予算が超えそうな時にどうするか、それも2人で相談して決めるのがおすすめです。
他の予算を削ろうとか、今月はもう外食は止めとこうとか。
育児中さんの言葉で断るよりも、「2人で決めた予算超えるよ。どうする?」の方が旦那さんも聞き入れやすく、育児中さんも楽になると思います。

貯金分は給与口座から別口座に毎月天引きがおすすめです。
うちは毎月決まった額貯金用の口座に自動で振り分けてます。

なんなら旦那さん用のお金は別口座に分けて、その中で好きにしてもらうのもいいと思います。

  • 育児中さん

    育児中さん

    ありがとうございます。

    • 6月9日
優龍

お金の価値観の合わない人と暮らすのは
我慢するか別れるしかありません。

最初から
クリアにしていないと
途中で変えることは困難だと思います。

  • 育児中さん

    育児中さん

    ありがとうございます

    • 6月9日
まま

デビットカードはどうですか?
毎月決まった額を入れて、ここから使って!と。ポイントも貯まるし、お得ですよ!

  • まま

    まま

    それか、PayPayのチャージした範囲内でスマホで払ってもらうとか…

    • 6月9日
  • 育児中さん

    育児中さん

    ありがとうございます。

    • 6月9日