※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

育児で旦那と合わず、ストレス。旦那は子供のイヤイヤに厳しく、手荒い対応。子供のペースを尊重してほしい。旦那の対応に不満。

私と旦那の育児が合わず、モヤモヤします。
吐き出させてください。


日曜日の朝、起きてすぐから2歳の子供がイヤイヤしていて、抱っこもごはんもイヤイヤ。

あまりあれする?これする?と構うと全部いやー!とヒートアップしていくので、私は落ち着くまで見守って、落ち着いたところで両手を広げて見せてあげるといつも抱っこされにきて「〇〇したい」と素直になってくれるのでそれを待っていました。

ですが旦那は泣き喚いてるそばから暴れる子供をベッドから引き剥がし無理やりリビングに連れていき、ヒートアップした子供は癇癪状態。
いつも通りすぐ泣き止みはしますが、イヤイヤの状態はまだ持続中でごはんも食べようとはしません。

割とすぐ泣き止み、拗ねたりしない性格なのでいつも通り数十分で機嫌は直ると思いますが、どうせ同じならそんな強制的で手荒なやり方ではなく、休日だし時間に余裕があるときくらいは子供のペースに合わせてあげてもいいんじゃない?と私は思います。


お互いフルタイムの共働きで、家事も育児もよくやってくれていますが、普段から子供に対してちょっとのことで一々口調が厳しくなったり、怒る時に強く名前を呼ぶだけで何が悪いかは伝えなかったり、育児で不満に感じる点が多々あります。
そしてこまめに伝えてはいますが、数日後には元通りになっています。

子供も落ち着くまで見守ったあとには素直になれることを知っている私からすると可哀想に思えてきます。
子供のイヤイヤよりも旦那の子供を叱る声とその後に聞こえる子供の泣き叫ぶ声のほうがストレスです…

コメント

deleted user

きゃーーー分かります😇😇😇😇😇

私は質問者さん派です。
旦那と意見が合わないとしんどいですよね…。

上の子は3歳になりました。
下の子が生まれた3歳前に本当に大きな喧嘩をして、(子どものために離婚しなければ)と思うくらい揉めました。

そして話し合って、話し合って、話し合った結果、ちょっっとだけマシになりました。
でも怒ったら名前を呼ぶだけとか本当にそれすぎます。この世に生まれてまだ数年、子どもが大人の思い通りにいくはずないですよね。大人が折れて許しなよ…。

旦那の気持ちには共感し続け、こちらの気持ちも伝え、お互いの妥協点を探っていくしかないんだろうな…とは思いますし、以前よりははるかにマシになりました。
でも、怒る姿を見て(またかよ…)と思うとやはりしんどいです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当に、まだ生まれて数年の子供にこちらの言葉すべてが通じるわけないからこそ、分かりやすく伝えてあげないといけないのに…と思います。
    昨日もイヤイヤ!となっている子供に対して「なにが嫌か言え!」と怒っていて、いやいや言えんからイヤイヤ言ってるんだろが。と思いながら昨日はやり取りを見守るだけにしました。(あまり言いすぎると逆ギレしてくるので)
    タイミングを見て私たちもしっかり話し合わないといけないなと思います😢

    • 6月10日
  • deleted user

    退会ユーザー

    本当ですよね…😭
    イライラする気持ちは分かりますが、求めすぎですよね💦

    うちも言いすぎると逆ギレするので、ちょっとだけ見守るときもあります。

    ちなみに、我が家のルールは「イライラしていない方が子どもに関わる」です。
    でもめちゃくちゃ口出しされます。「怒ってるときは私が関わるから」って何十回言っても隣で怒ってます🤣

    • 6月10日
⭐︎

そー言う対応ができるお母さん素敵です🌟
それがほんと理想ですよね❣️


ずっと泣かれると
旦那さんみたいになってしまう気持ちもわかるなぁと思ったりもします😂

イヤイヤ期難しいです笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いえいえ、私もイライラはしてるんですけど、それをぶつけずに😟という顔で見ているというだけです笑
    私もたまにカッとなって言ってしまうことはあるので、強く旦那のことを言える立場ではないですが…
    旦那にもお前もそういう時あるだろ!と言われますが、毎日、毎回そんな強い態度で怒られているのはさすがに可哀想で😢

    • 6月10日
はじめてのママリ🔰

私は旦那さんタイプで泣かれるとウルセェ〜となっちゃうので、旦那さんの気持ちもわかります🤣
ママさんみたいな広い心が持ちたいです😂
もう、イヤイヤしてたら私が対応するから、家事とかやってくれると嬉しい!とか言ってみますかね😀

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    見守っているとは言いましたが、決して微笑んで見守っているわけではなく、表情は死んでいます。笑
    ただ最後に私に抱っこを求めてきたときには頭ごなしに叱らず待ってて良かったと思えるので、なるべく待つように心がけてはいます。
    私のほうが残業だったり夜勤があって、料理は全く作れないのでその間は育児を任せないといけないことがあるんです😢
    だからママがいないときだからこそ、もう少しだけ温かい目で見てあげてほしいんですが…なかなか難しいですね😢

    • 6月10日