![はじめ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
上司の不平不満が続き、仕事に支障をきたしている女性。上司の発言や態度にイライラし、仕事に影響が出ている様子。部下たちも同様に気分が悪くなり、対応に困っている。
上司との面談で言われた言葉が引っかかり
人事部に相談しようか考えてます。
みなさんならどの発言がひっかかりますか。
先日面談の中で、
①そんな事くらいやってあげればいいじゃん、
おれより器小さいなぁー
とか
②〇〇さんも裏であなたのこと怖いっていってたよ
とか
③数ヶ月前に書いてたあの文章言い方きつくみえた
感情的に話するよね。
→どれかわからず今後のために知りたいといったのに
もう思い出せないとのとこ
→感情的に部下に接しているあなたに言われたくないと言うほど、理解度の低い部下に対して口調がキツくなるのは上司の方。
④あなたわかりやすいから不機嫌な時は
話しかけないようにしてるけどさぁー。
⑤時短勤務だから、、、時短勤務だから、、、
など言われました。
そんな上司ですがいっつも不平不満を
部下の私たちに言ってきて、それは業務の内容や
自分は大変アピールが多いのですが
最近あまりにも不平不満がひどくそれを毎日聞く私たちも
気分が悪くなってきて上司から見えないところの席で話しかけられないように不平不満聞かずに済むように
仕事するようになってます。
まず不機嫌で出社することはほとんどない私ですが
そういう上司の発言や態度で またか。
とイライラしている時はある自覚はあります、
体調不良や子供の夜中のおねしょや覚醒で寝不足がある日もありますが、基本毎日同じテンションです。
あとは仕事をやってあげるやらないではなく
仕事の頼み方や頼む内容が明らかにおかしいときに
依頼されてきた仕事はやった上で次回からこういう
フローで仕事を頼んできてくれないと時間がかかる等の指摘はした事があります。それで器が小さいといわれたので
は?となりました。
- はじめ(5歳3ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
①器が小さい
言い方にひっかかります
②○○さん
事実は受け止めますが、本人の名前をだすことにひっかかります
③〜⑤
ひっかかりません
個人的には、人事部には伝えないですね。
①の言い方は、個人的な感想と人柄に対する批判なので、不愉快になります。
ただ、上司の感想でしかないので取り合わないです。
②については、指導スキルが気になるだけで、内容については反省します。
客観的な意見ですが、日頃から上司に対する不満が積もっている状態だとお見受けします。責めたくなる気持ちもわかります。
ですが、ネガティブな感情で行動することはおすすめしません。それをすると、「感情的な上司と同じ」という評価になってしまいます。
もし人事部に相談をするなら、「○○が嫌だ、不愉快だった」ではなく、事実+業務上の影響+改善策の3点を論理的に報告する方がよいと思います。
自分の感情ではなく、会社(業務)に対してのデメリットを伝えるという目的で話すと、聞いてもらえるのではないでしょうか😊
はじめ
詳しくコメントいただきありがとうございます😌
30人前後の小さな会社なので人事部といっても本社にいる人1人が受付になってくれてます。
その方に伝えようと思っている内容は
事実として言われた文言を覚えているだけ明確に
そのまま記載した上で、自分が反省すべき点はもちろんあること、
でも私に言ってることができてない上司に言われたくないとと、
部下全員が不快に思っていること、そういう上司の態度を見てイライラして不機嫌で仕事をしている人が多数いるということ、でもそれを上司に直接伝えられないことは書こうと思ってました。
上司に直接言えない理由としては、何か相談やこう言うところを改善してほしいと言っても
俺だって大変だから〜とか、忙しいからできてないと言われ相談する気がなくなると言うのと結局上司の苦労話になるということからです。
改善策?ということになるのかわからないですが、今回の面談前に上司の仕事を一部私たちが部下がやろうと言うことになりました。仕事の普段減れば愚痴も減るかなと言うところで上司には打診してました。あと私の場合、普段の蓄積が溜まり溜まって爆発して言葉がキツくなる傾向がある(同じ人から何度も同じ質問される、依頼したのに何日経ってもできてない、何度も同じミスをする等)ので発言前には先輩にどのように伝えたらいいか相談しようと思ってます!
とは言えその上司がネガティヴ発言が多くて社内では昔から有名なので今回の件で治るというよりかは本社からいわれたら不貞腐れて
もう俺会社辞めようかなと部下に言うパターンが予想されるのですが😂店長会議にでると毎回そのパターンです。
他の人たちが上司の苦労話にイラついているのは知っていたので自分が優しく愚痴を聞いてねぎらってあげていれば他の人には火が行かないだろうと自分では思ってました。
でも今回の面談通してそれは今後辞めようと思いました。
結局それが引き金になって自分が不機嫌になってしまっては本末転倒なのかなと気付きました。
長文になってしまいましたがこんな感じでどう思われますか?😂
はじめてのママリ🔰
そうですね😊
・面談での事実を伝える
▶︎それは良いと思います
・反省点を伝える
▶︎これもよいと思います
・言ってることができていない上司に言われたくない
▶︎不要かなと思います。
誰が言っているか、ではなく、何を言っているか、をきちんと聞くことは大切だと思うので✨
・部下が全員不快、他の人もイライラしている
▶︎自分以外の人の話は、慎重にされた方がいいです。理由が上司にあっても、業務中に感情をだすのは好ましいことではないです💦
・本人が聞かない(相談できない)
▶︎これはエビデンスがある方がいいです。
いつ、何を話して、どのような対応をされたか?を伝えた方が有効かなと思います。
・ご自身の弱点を相談する
▶︎とても良いと思います☺️
人は、正直変わらないです。
簡単にクビにもできません。
なので、お伝えされてもそこまでの変化は期待されない方が無難かもしれません💦
それより、愚痴を聞かない雰囲気を部下同士でつくる方がよいかもしれません✨
ただ、一度相談されるのもよいかもしれませんね!
はじめ
添削ありがとうございます😭
部下の不快、イライラについては
伝えず、上司の目線に入るデスクから部下がいなくなっていることに気づいて欲しい等に置き換えはどうでしょうか。
その結果私が目に入るデスクに座ることになって愚痴を言われてしまうのでそこは仕方ないのかなとも思ってます。😇
相談しても主語を自分に変えて相談できない→エビデンス最新のものを伝えようと思います!
確かに変わることは期待できなさそうですね。
ただ今回の件で自分が1番引っかかって人事まで言いたくなったというと 器が小さい と言われたことだったと思います。それが引き金になっていままで我慢してた事が爆発(この傾向ですね)
したと思います。
みんなで聞かない態度をとるって確かに大事ですね、
今私ともう1人先輩の2人で上司の不安を請け負ってる感じなので他のメンバーと同じくそう言う発言聞いた際には冷たくあしらって行くのもいいのかなと思いました。
というよりはじめてのママリさんみたいな上司であれば冷静に面談できたと思うんです。😂
普段からこういった仕事されてるんですか?🙂