※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
komachi
家族・旦那

共働き夫婦の家庭円満率や仕事復帰後のバランスについて質問です。皆様の工夫やご家庭の状況を教えてください。

正社員共働きでお互い不満なく夫婦円満な家庭って実際何割くらいなんだろうとふと思いました。
現在育休中ですが職場復帰後、仕事に追われて家事育児のバランスが崩れて旦那と険悪になるイメージしか湧きません…😅

皆さまのご家庭はどんな感じでしょうか?
円満なご家庭は工夫されていることなどあれば教えてください🙇‍♀️

コメント

Chama

初めまして( ¨̮ )
私もkomachiさんと似た歳の子ども2人居て来年から正社員共働きです。今は育休中です。
ほんと復帰後を考えただけでも恐ろしいですよね💦

私が数年ぶりの仕事復帰なので、夫には時短勤務にしてもらい、子どもの送迎をお願いする。後の家事は出来る方がまずやる。ご飯は土日に冷凍準備できる物はやる。買い物も土日家族で行く。 みたいな軽〜〜い話はしています( ¨̮ )

とりあえず時間との勝負で、イライラしない為に休みの日に出来ることはやるっていうスタンスで考えてます🔥

  • komachi

    komachi

    ご返信ありがとうございます!私も1人目の産休からの職場復帰です。復帰後のことを考えると吐き気がします…💦笑

    旦那さんが時短勤務になるのですね✨その発想はなかったのでとても参考になりました!私の悪い癖でつい「夫婦平等」を求めてしまうので、出来る方がやるというスタンスに変えていく必要があるなと気づかせていただきました🙇‍♀️

    • 6月9日
  • Chama

    Chama


    分かります分かります!
    仕事も育児も両立となると、多忙ですもんね!
    共働きなので、尚更平等に。って気持ちもよく分かります( ᵕᴗᵕ )

    全て平等は厳しいと思うので、色々やってもう今日は疲れたな。後はお願いしたいって言う時は、「今日は疲れたから後お願いしても良い?」的な感じで言うのも大事かなと思います(*¨*)
    向こうが疲れててって時は、「後やっとくから寝なよ。」的な感じのやりとりが出来ればお互い持ちつ持たれつって感じになるのかな?と( ¨̮ )

    なかなかそういかない日も多々あり、険悪にもなりつつって日は必ずあると思うので、感謝を伝える&甘えるを私はやって行こうと思ってます 笑

    お互い無理しすぎず、まぁなるようになるか。ぐらいの感じでやっていきましょう(๑•̀ㅂ•́)و✧

    • 6月9日
Chama

因みに、円満かは、、?ですが、色々毎日話し合うようにはしてます!
(ここは助かった。これは困る。等)

ママリ🔰

不満なくは難しい気がします(笑)
不満が出ても納得するやり方に変えていくって感じです。
あとはスルーというか、平等にとか考えすぎないようにですかね。
手抜きは認めるも大事だと思います。

  • komachi

    komachi

    難しいですよね😓
    不満を納得するやり方に変えていく…の繰り返しですね。
    腑に落ちました☺️
    平等を求めがちなのでスルースキルも磨いていきたいと思います。
    ありがとうございました🙇‍♀️

    • 6月9日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    家事育児の平等は時間の問題で難しいところもありますね
    多くやる代わりに大変なところをやってもらうとか、
    休みの日は多くしてもらうとかですが、
    体調でできるできないあるので、お互いにバランス取るしかないかなと思います。

    自分ばっかり!と思ったらお金で癒しか手間を買うのもありです☺️

    • 6月9日
しーちゃん

夫が不満ないかはわかりませんが、私は今のところ不満はありません😊
正社員共働きですが、朝は私の方が遅いので送りと料理は朝仕上げて出て行き、帰りは夫が早いので迎えは夫です。そしてご飯をあたためて食べさせてる、か、お風呂入れてるくらいに私が帰宅します。そして夜の洗濯干しは2人でして、朝夫が畳んで仕事に出勤します。
私が帰る頃には子どもの宿題チェックもしてくれてるので、翌日の準備を私が子どもとする感じです😊
出来る方を出来る方がやるスタイルです🤗

  • komachi

    komachi

    具体的な分担を教えていただきありがとうございました。
    とてもイメージしやすかったです😊参考になります!!
    出来る方がやるスタイル大事ですよね😣夫婦平等を求めて敵対してる場合じゃないなと気づかせていただきました✨

    • 6月9日
はじめてのママリ🔰

正社員共働きでした。
コロナ禍の前で、接待多めの忙しい職種だったので、平日の育児や家事はほとんどが私でした。特に不満はなかったです!
私の中で、公平にしようという考え方がないので...できる方が、できることを、できる時にするようにしています😊

今は、お互いに経営者なので時間的な余裕もできました。
むしろ、主人の方が時間の余裕があるので、家事や育児はたくさんしてくれています。

工夫は、
・しんどいことをお互いに背負わない
(例えば、私はこんなに忙しいんだからあなたも何かやって!とかは、求めない)
・自分の機嫌をとれる方法を明確にしておく

ですかね✨

mama_@

子供が手がかからなくなる5〜7歳くらいまでそんな感じです。

1番下が5〜7歳になるまで離婚せずに耐えれるかって感じですね😭

はじめてのママリ🔰

正社員共働き、二人目育休中です☺️
1人目の復帰後も円満だったので、今回も復帰してもいい感じに仕事できる未来しか描いてません✨
お互い仕事の話をよくするので、いつくらいが忙しくなりそうとか、3週間後のこの週は残業したいとか先々の話をしてました。
育休中の今も、夜の家事と土日祝は旦那さんのが多めに家事やってくれてます🙆
結婚当時はほぼ家事しなかった旦那さんですが、ここまで育てました笑。
この前遊びにきた保育園のママ友が、ランチにお好み焼き作って食器洗ってから子供たち連れて野球とシャボン玉しに行った旦那さんを見て『家事育児能力はんぱないね…』って驚いてました🤭

いちご

同じ状況です。私は世間で言うブラック業界にフルタイム復帰7時〜19時(時短は、前例無し)なので、とことんお金を使って解決するつもりです。


ドラム式、お掃除外注、宅配弁当、ファミサポ、病児保育。まぁ、うちの両親も同業で、同じ感じだったのですが、子にさみしい思いは絶対にさせたくないので、辞めるかもですが😂夫がどの程度やってくれるかですね。

ぽむ

自分でえらんだことなので、不満はないです!
3−4歳位のときは、旦那は趣味に出かけられていいなーとか思ってましたが
自分は家でケイタイでマンが読むことが好きなのに気づいて、その辺も特に気にならなくなりました。

家事は求めるレベルがお互い低いので
夜ご飯、納豆ご飯と味噌汁に買ってきたサラダとコロッケ‥とかもざらです。
掃除はルンバ、食器は朝1回食洗機
洗濯は分けないでほぼ乾燥機
な感じで家事レベル低いです😂

今、育休中ですが、引き続き同じスタンスでやってるので
一日やることなくて暇なくらいです😂