※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

心理士に相談したら、子供の発達がゆっくりだと言われ、絶望的な気持ちになっています。他の親は楽しんでいるのに、受け入れるのが難しいです。受け入れるコツを教えてください。

すごく気分が落ち込んでいます。

息子の発達がゆっくりで、
今日初めて心理士さんに面談してもらいました。

困り事を一通り伝え、
親身になって話は聞いてくださったのですが、
「これからも長い期間続いていくと思います」
「これからも他の子と比べて辛く感じることは多くあると思います」
などと言葉をかけられ

その後に「でも必ず成長しますから」と仰ったので
もちろん悪気があっての言葉じゃないのは理解してますが

発達障害だろうなとは思っていたものの
いざ専門の方に言われると
今後が絶望的な気持ちでいっぱいです。

こんなことなら相談しなければ良かった。

でも受け入れていかなきゃいけない。

何で私の子なんだろう
殆どの親は我が子を発達障害だと疑うことすらせず育児を楽しんでるんだろうな

色んな感情が頭をぐるぐるしてしんどいです。

ちょっとしたことも全部特性に見えてきます。

周りの子達が眩しくて仕方なくて
家族だけの世界に行きたいです。

発達に問題のあるお子さんを育ててる方、
どのように受け入れていきましたか。
時間の経過とともに受け入れられる日がくるんでしょうか。

コメント

でん

私は学生の頃から障害のことを少し勉強することがあったので、頭の片隅にはこういう障害があるということは分かっていましたが、いざ我が子がそうだと分かった時は、やっぱりなぁ‥。とどこか納得した自分もいたし、診断がおりたことで安堵感がありました。
ですが、定型発達の子どもを見ると羨ましいという気持ちもあり‥。
他のお友達にも仲間がいないかなとかすごい探す自分がいました。

でもこの子が将来、自分で働いてお金を稼ぐことができれば、自立できたということだと思い、とにかく子どもの為に色々面談や療育を探したり相談したりしてきました。

時間も解決はしてると思いますが、一番は大事な子どもを自立させるとこまで育ててあげようと思ったことですかね🤔
やっぱり生きていく上で、本人が一番辛い思いをすると思うので。
いつか自分の特性を理解し、何かに躓いた時に立ち直れる考え方や方法を分かっていれば、大丈夫かなと思いました😅
そういうやり方が分からないまま大人になったら一番大変なのは本人だと思うので。
なので、私は早期療育は大事だなと思っています。

子どもの為にサポートして、親自身もその特性を知ることで共に成長していけるかなと思っています😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。

    私も診断が降りれば逆に安心するとずっと思っていて、発達検査も夏に予約している状況なのですが、今日の面談で自分は全然覚悟できていなかったのだなと実感しました。。

    でんさんはお子さんの将来のことを考え行動されたことで乗り越えていかれたのですね。
    私は自分の将来のことばかり考えてしまってて、コメントを見て情けなくなりました。
    確かにサポートしていかないと大変なのは子供ですもんね。。

    療育についても現実逃避してしまってなかなか調べられずにいたのですが、探していきたいと思います。

    • 6月9日
はじめてのママリ🔰

こんばんは

うちの2歳10ヶ月の娘も、赤ちゃんの頃から発達に不安な事が多くて、ずっと保健師さんに相談していて、心理士さんとの面談も3回しています

うちは、今すぐ診断をつけたり、療育に通う必要はないけど、
集団に入ったら困る事があると思うと言われていて、いわゆるグレーなんだと思います

先月受けた心理面談も、
「前回の様子よりは少し成長が見られてるけど、完全に心配ありませんとは言えないです。プレに通う幼稚園や、入園を検討する園には様子を伝えて、対応してもらえるようにした方がいいと思います」

と言われて、

「中途半端に相談しなければ発達障害なのかな?とモヤモヤしなくて済んだのでは?」と
相談した事でさらに自分を追い込んでしまったな…と思っていた所でした

でも、相談しないでいるのも育児が大変すぎて辛くて…

悪循環で何の解決にもならなくて、ただただ日々辛いだけです

34週の早産で生まれたのもあったかもしれないですが、
母乳もミルクも全然飲まなくて…
産後すぐから「何かおかしいな」と漠然と悩み始めて、

生後2ヶ月くらいの時に、自宅に来てもらった助産師さんに
「娘さん、活気もあんまり無いし筋緊張も弱い気がするねー。
歩き出しとか、発達ゆっくりかもね」
と言われた事が始まりで、

娘は発達障害なんじゃないか?とずっとずっと、不安の中悩みながら子育てしてきています

助産師さんのいうとおり、

寝返りも、
おすわりも、
歩き出しも、
言葉も、
全部遅かったです

周りが眩しく見えるのも、
ちょっとした事が全部特性に見えるのも、

本当に凄く良く分かります

生まれてから今もずっと、そんな気持ちなので、

こちらの投稿を読んだら、
本当にお辛い気持ちが凄くよく分かって、なんだか自分も泣けてきてしまいました

辛いなんて簡単な言葉じゃ足りないけど、
本当に辛いですよね
純粋に子どもの成長をただ喜びたかったです

我が子の様子を見て、他の事との違いを目の当たりににした時の、絶望感というか、
受け入れざるを得ない現実に気持ちが全くついていかないです

ただ普通でいいのに、
それさえも叶わなくて、

周りが羨ましく見えるし、
何でうちの子なんだろう?って思うし、
普通に産んであげられなくてごめんねって思うし、

子どものどうにもならない癇癪とか見てると、
「何で普通になってくれないの」
って子どもに苛立ちと虚しさを感じる時もあるし、

そんな自分に心底嫌気がさすし、

でも、自分の子は世界一可愛いなと思える瞬間も山ほどあって、

気持ちがぐちゃぐちゃで、追いつかないですよね

私はまだ受け入れるまでたどり着いていないので、全然参考にならないコメントですみません
😢💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。

    似た境遇の方からの共感のコメント嬉しいです。

    私も生後5ヶ月から違和感があり、運動発達もどれも遅く育てにくさをずっと感じてきました。
    私は吸引分娩だったので、それが原因かはわからないですけどちゃんと自分でいきんで産めていたらと思ってしまいます。

    0歳の頃から検索魔になってしまってて今となればもっと赤ちゃん期を楽しみたかったなと思うと同時にやはり母親の勘って当たるんだなあと思ったり。さっきからずっと色んな感情が渦巻いてて涙が止まらないです。

    助産師さん、、そんな言い方されたら不安になりますよね。

    最近実父も息子を見て「もう2歳なのにまだ〇〇しないのか」「もう2歳なのにまだこんな遊びしてるのか」と純粋な気持ちで言ってきて、身内から見てもやっぱり普通の子と違うんだなあと落ち込みました。

    皆が当たり前のようにできてることができなくて、切なくて苦しいです。

    でもおっしゃる通り、我が子が可愛くてたまらない瞬間もたくさんあって

    だからこそ何で私の子なの、って気持ちで溢れます。

    頭がぐるぐるしてて、まとまりのない文章ですみません。

    もしリアルでお会いしていたら仲良くなりたかったです😢

    • 6月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私も、早産だったからかな?と自分を責めてしまうのでお気持ち凄くわかります😢
    「あの時のあれがいけなかったのかな?」ってどうしても自分を責めてしまいますよね💦

    検索魔だったの、私も同じです
    今だに検索しては、希望をもったり落ち込んだりを繰り返しています

    周りから「気にしすぎ」と言われたりもしてきたのですが、
    やっぱり母の勘ってありますよね、違和感というか…
    何か違うなって思ってしまうというか…

    私も純粋に赤ちゃんの期間もっと楽しみたかったです😭
    本当にずっとしんどくて辛いですよね💦

    母の勘、当たらないで欲しいと思ったり…やっぱりそうなんだと腑に落ちる事もあったり…

    今の年齢になってくると、まだ小さいからねで済まなくなってきている部分もあって、

    現実を受け入れなければいけないけど受け入れたく無い気持ち、受け入れられない気持ちもあって、

    いろんな感情が渦巻くというの凄く分かります

    身内の言葉って刺さりますよね
    私も叔母が保育士なのですが、
    娘を見る時の視線や言葉が痛いというか…
    身内だからこそ気軽に色々言ってもらえるのだと思うのですがストレートに言われるとこたえますよね💦

    定型発達の子との違いを突きつけられた時、本当に心がおかしくなるんじゃないかと思うくらい苦しいですよね

    この前幼稚園のプレに参加したのですが、30人ほどのクラスで娘だけができない事が多くて…

    30何組の親子の中で、たった一人大癇癪を起こしている娘。

    全員座れているのに、部屋中に娘の泣き叫ぶ声が響いてて、
    進行を妨げていて、
    他のお友達に迷惑をかけていて、
    周りにもずっと見られていて、
    「なんでうちの子だけ?」
    って…
    心が壊れそうで、無になるしかなくて…

    まだ2歳だし、きっと泣いてできなかったり癇癪起こしたりする子もいるよね
    と思いながら参加したのですが、娘以外誰一人そんな子いませんでした。。。

    娘を抱えて外に出て、本当に辛かったです

    周りのママも「そういう時あるよー」って励ましてくれたのですが、、、

    励ましの言葉が余計に辛くなったりします

    そんな風に言って下さってありがとうございます😢
    なかなか同じような境遇やお気持ちの方にお会いできないので、リアルでお会いできてたら良かったなと私も思います😢

    • 6月9日
はじめてママリ🔰

上の子5歳 
グレーゾーン診断あり
来年小学生で、集団生活不安はいっぱいです。

ずっともしかしたら…と思って相談したりもあったけど、
ずっと"様子見"
最近やっと診断がおり、
絶望もありましたが
今はこの子のためにどうしたらベストか、というのを日々考えています。

病んだ時期もあったけど、病んでる場合じゃない、って最近吹っ切れた気がします。


今は弟が、上の子より更に発達ゆっくりで不安もありますが…。。

はじめてのママリ🔰

どんどん受け入れられていきます。私はみんな何かしらの診断がつくと思っています。
プーさん理論というのがあります。あれはクリストファーの想像の世界なのでクリストファーは統合失調症、イーヨーはいつも暗いのでうつ病。ティガーは落ち着きないからADHD。

うちの子も診断がありますが、普通級でお友だちと仲良くやっています。特性の鈍感さと、気持ちがわからない故に人に優しくすることで社会生活を過ごしていってるようです。

私も診断つけようと思えばASDもADHDもつくよな、っていつも思います。みんなそれぞれの特性持ってますから、特別なことではないんです。

そして、お子さんいる方は大なり小なり何かしらで悩んでいます。特性ないけど、いじめに合うことだってあります。そうすれば悩みますよね。
そして、うちの子何かあるのかなって、なくてもあっても、悩むのです。