※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

育休中に離婚を考えています。実家で落ち着きたいが、退職や手続きが不安。保育園も未定で転職も難しい状況。アドバイスをお願いします。

【育休中の離婚について】
4月に第一子を出産したのですが、出産後に、夫の借金、ギャンブルが発覚しました。他にも価値観の違いで私への不満も溜め込んでたようで、色々話し合った結果もう離婚するしか無いかなと思っています。
幸い両親とは仲が良いので落ち着くまで実家にいていいよといってくれています。
私も今の精神状態で1人になるのは不安なので実家に帰って頼りたいという気持ちです。

家賃代は私が負担し、夫は代わりに生活費を負担というかたちをとっていたので、私の名義で賃貸を契約しています。
なのですぐにでも賃貸を引き払い、離婚、実家に引っ越しをしたいところです。
ただそうすると現在の職場に通うのが難しくなり、おのずと退職という形になってしまうと思います。
育休手当をきっちりもらわないと家計も苦しいし、辞めたら保育園も入れられないし、子持ちで転職もハードル高いし、名義変更、住所変更、保険証の作り直しなど諸々の手続きも考えると憂鬱です。

ただでさえ初めての育児で不安がある中、どのタイミングで離婚、引っ越し、退職したら良いのか、子持ちで保育園も決まってないのに転職できるのか、ひとり親でちゃんと幸せにしてあげられるのか等考え始めると不安で押しつぶされそうになります。

私はどうしたら良いのでしょうか…。どなたかアドバイスを頂けると幸いです。仕事は病棟看護師をしています。

コメント

ハハ

価値観の違いかーー。
ギャンブルとか借金と絶対ダメですが、私なら別れないで様子見するかもしれないです。
価値観も他人同士で合わないのが普通なのかなと思うし、周りで価値観に対してイラついてない人見たことないです!
暴力とか浮気とか、即離婚案件だと個人的に思っているのですが、お金の問題。
改善して欲しいですね。
子供が産まれて我が子が愛おしくて、変わってくれないですかねー。。

私なら、離婚を前提に猶予を与えるかもしれません。
3年。
離婚することを前提に、でも子供の親としてお互いその間はパートナーとしてやっていく。
3年経ったら離婚することを条件に。

3年経てば、保育園などの情報も仕事なんかも色々考えられる時間がありそうじゃないですか?
子育てしながらの3年はあっとゆーまですよ!
お互いただのパートナーだから、家事や育児も分担して自分の仕事として確実にやっていくことにすれば、お互い別れることを前提にしているおかげで、逆にうまくいきそうです。
夫婦だと、男は仕事!女は家事!のように変に男女差別のような関係になって、特に育児なんかは女性の負担が多くなりがちな気がします。

3年経って、やっぱりまだ一緒にやっていくかとなれば、それはそれ。
3年経って、やっと3年経った!さようなら!も、宣言通り。

個人的には子供さんが産まれてまだ間もないですし、様子を見てもいいかななんて思いました💦

全然見当違いなコメントでしたらすみません🙇‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🥲

    それも少し考えていました。

    ただ夫は毎日激務の中、今回の問題のストレスで寝れないからと車で寝たり親友の家に行ったりして話し合いの時間以外はほとんど家にいません。ご飯もうちで食べません。
    もちろん家事育児は私がしています。(今までは家事も沢山してくれていましたが)
    こんな状況では分担どころの話では無い気がしていますが、割り切ってやっていくと決めてしまえばやってくれるでしょうか…。

    後、パパに愛着が沸いてから別れるのであれば、まだ分かってない赤ちゃんのうちに別れた方が息子の気持ちの面でも良いかなと思ったり…。
     
    借金も300万ほどあるみたいで、気持ちがない相手のためにそれを背負って生きていくのも
    なぁとか思ってしまいます。

    けどとりあえず保育園に入れないと生計立てようがないですもんね。その方向ももう少し考えてみます、ありがとうございます🙇‍♀️

    • 6月8日
ママリ

育休は2年貰えるので、離婚や引っ越しすることは会社に伝えないといけませんが復帰する前提でと伝えておいていいと思います。
会社から、離婚したの?じゃあ退職してねとは言わないと思いますよ。
それに、育休終わってやっぱ復帰しない。とかも実際できますし。
育休ちゃんと貰えるだけ貰ってその間転職活動したらいいと思います。
家賃の負担を考えると早く離婚して早く引っ越したほうがいいです。
事務的な処理も早く済ませたほうがいいです。
小さいお子さんいて大変ですが、親に甘えれる間にできることやって転職活動に時間使ったほうがいいと思います。
一個ずつゆっくりしていると、お子さんが大きくなればなるほど手がかかってくるので更に動きづらくなります。
看護師さんだったら子持ちでも雇って貰えると思いますし、不安でいっぱいだと思いますが手に職あるので自信もってください!
親に甘えられるなら目一杯甘えましょ🫶🏻

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね、戻る気無いのに育休貰うの職場に迷惑かけるなと思って抵抗ありましたが、子どものためにはなりふり構ってる場合じゃ無いですもんね。
    とりあえず離婚確定したら、離婚手続きとと引っ越しを早めに済ませて、職場のことはその後考えます、ありがとうございます🥲

    • 6月8日
  • ママリ

    ママリ

    あ、ちなみに、育児休業給付金に関しては会社ははじめてのママリ🔰さんに1円も払わないので迷惑とか何もありませんのでお気になさらず😂
    調べると分かりますが、雇用保険(ハローワーク)から支給されるもので、年金や住民税も免除されて会社もありがとう状態なので負い目に感じることありませんよ😊
    育児休業給付金は国の制度で、会社に復帰することが前提とされてますが未来のことなんて誰にも分かりません🤷🏻‍♀️
    最初から戻る気なかったとしてもそんなの言わなければ分かりません🤷🏻‍♀️笑
    せっかく税金払ってるんだから堂々と制度を受けていいんです😊
    そして、2年まで伸ばすには保育園に入れなかったという証明が必要ですが、これも役所に「育休延長する予定です」と言えば、表向きは保育園入所申請して落選したと見せて、対象から外してくれます💡
    万が一受かってしまうかも...なんてことならずに安心してしっかり落選します😊笑
    それで私は2年きっちり貰いました!
    今まで真面目に働いたんだから、貰って当然!って思ってます。笑
    今も育休貰ってますが、これも貰えなさそうな状況から何とか貰えるように自分で調べまくって今に至ります!
    ポイントは会社は1円も私に払っていない!
    だから何にも気にしません😊

    グッドアンサーありがとうございます!!
    色々精神的にしんどいと思いますが、全てを100%真面目に考えなくても大丈夫です!
    お金のことだけでも少しでも安心できたらいいなと思いました😌

    私で良ければこのスレッドでまたなんでも聞きますしご自身と赤ちゃんを一番に優先してあげてくださいね😊

    • 6月9日
にんにん🔰

状況を読んで、私なら…
なるべく早く今の家を引き払って実家に引っ越し、育休中が終わるタイミングで親子2人で暮らしやすいところを見つけて戻ってくる。

理由としては、離婚を迷っているというより決定のような印象なので、待つ必要はないかなと。今の家を1人で問題なく暮らしていける経済力なら家を残しておいて落ち着くまで実家にいる。もし転職でも看護師なら次も見つけやすいと思うので、大丈夫かと。

とりあえずご両親を頼れる状況なら、甘えてゆっくりする時間もらってくださいね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうですよね、経済的にも厳しいので、とりあえず早めに引き払う方向で考えます。

    ありがとうございます🥲

    • 6月8日
はじめてのママリ🔰

詳しくありがとうございます😭え、わざと対象から外してくれるんですか!?
役所の担当が真面目な方なら突っぱねられそうな気もしますが、大丈夫でしょうか💦
どちらにせよとりあえず1年は退職せずきっちり貰います!

今回のことがあるまでは夫の事が大好きで、愛されている自信もあり、子どもが産まれて幸せの絶頂だと思っていたので、正直今の現状を全然受け入れられません🥲
優しいコメントに涙が出ます🥲

使えるものはどんどん使ってどうにか心を保っていきたいと思います。