
コメント

たーん
よくあるかと言われたらそんなことはないですが、明らかにちょっと気になるなという場合は、園長や主任に相談→保育中の様子を見てもらい、話し合いを重ねてそれでも怪しいなと思ったら保護者にお伝えします🥺
親が気付いて相談してくる場合もありますが、大体は集団に入って集団の中での活動が困難だったりするため、保育者が気付くことも多いです💦
けどデリケートなことなので、保護者に伝える時は本当に慎重になりますね🥺

はじめてのママリ🔰
最初はご飯の時にお座りができないとか、立ち上がってしまうとか、集団で何かする時にふらっと外に出て行っちゃうとか、そういった園での様子として親に伝えられると思います。助言とは行かないまでも、お子さんの様子で気になることがあります家ではどうですかって感じだと思います。それが続くと親もだんだん不安になってくる若しくは家でも心当たりがあるとかで専門機関に相談したいってなるんだと思います。
-
ひなた
回答ありがとうございます!
個人面談で癇癪、脱走などの話を聞いて、発達相談の必要性について迷っていたところでした。
「園からは言えない。ご家庭の判断で…」といわれ、そういうものなのかな?とモヤモヤしてました。- 6月8日
-
はじめてのママリ🔰
保育園が連携している場所があれば良いですけどね。保育園が勧めたところで予約待ちが長かったり、すぐに診てもらえなかったりで責任を持てないからなんですかね。自分で決めて調べて選んで下さいってスタンスなんでしょうね。
- 6月8日

まろん
園の方針によると思います!
厳しいお勉強園だと伝えることはよくあるみたいです。
普通ののびのび園だとよっぽどでないとないことが多いかなと。
うちはグレーですが園から一度もそういった話をされたことがないです!
ひなた
回答ありがとうございます!
やはり保育士さんから発達相談の話が出ることもありますよね。
個人面談で娘が癇癪を起こし大声を出す叩く、教室からの脱走することがある等の話を聞いて、市の発達相談が必要か相談しましたが「園からは言えない。ご家庭の判断で」といわれ悩んでいたところです。
上記のことを他の質問で書いたら「発達相談の必要性を聞かれても先生も困る」「発達相談の必要性を助言するのは保育士の仕事じゃない」等と回答がたくさんあり困惑していたところでした。