※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
CEA
ココロ・悩み

女の子の発達について不安があり、幼稚園や子育てカウンセラーと相談しています。発語や理解力に課題があり、発達障害の可能性も考えています。他の子とのコミュニケーションも難しい状況です。

来月4歳になる女の子です。幼稚園は今年の春から年少で通わせてます。
1歳すぎから「あれ?」と思うことがいくつかあったのですが、コロナ禍ということもあり、あまり周りと比べれる場も無かったので流してました。
一度幼稚園入園前に子育てカウンセラーの方と「発語、滑舌、じっと出来ない」ことを相談しました。
その時は発語、滑舌は4歳になるまで様子見てみて、多動は今のところ見受けられない。と言われ安心しておりました。
先日3歳児健診に行った際に発語、滑舌を相談しました。
職員さんも少し「あれ?」と思ったのか終わったあとに個人面談を通されました。
発語、滑舌もだが、人の説明していることを100%理解を示していない。
「これは何色?」と聞かれると黄色を赤色と答えたかと思えばその黄色を時間を置いて再度聞くとちゃんと黄色と答えたりとバラバラでした。
やはり少し気になるけど、ここではちゃんとした検査も診断も出来ないからと、別日個人面談となりました。

通っている幼稚園にも3歳児健診でのことを伝えた上で園の様子を聞くと、やはりみんなでこれをしましょー!という指示を100%理解していない。
他の子がやり始めてる中、先生が横に着いて再度個別で教えてるそうです。
「全く理解していないわけではないが、完全に理解しているわけでもない。」
「お友達ともコミュニケーションがしっかり取れずにいてる」
と教えてもらいました。
発達障害とまだ診断を受けたわけではないですが、ほぼ確定でしょうか。
妊娠中の生活が悪いと発達障害の子が産まれやすいと記事を読み、あれこれと妊娠中の生活の悪さを悔いております。
自分のせいでこの子は一生苦労するのかと、申し訳なさでいっぱいです。

わたしのように検査や診断はまだだけど、黒かグレーっぽい、もしくは診断された方はどう子供と向き合ってますか。

コメント

ハンギョ〜🐟(24)

上の子軽度知的障害と診断されてます!
グレーの時はほんとに悩んで
もしかしてこの障害かな?とか検索しまくりました
診断が付いてその障害の特性を調べまくってうまーく付き合ってますが
同じ障害のママさんと会った時障害だから叩いちゃうのもしょうがない、障害だからと言い訳にしてましたが
我が子は障害だろーがなかろうが叩いたり人様に迷惑をかけるようなことをしたら本気でしばき回します。笑
障害を言い訳にはせず普通の健常児と同じように育てて向き合ってます笑

れー

息子が全く同じ感じです。思わずコメントしてしまいました。すいません

検査は受けてませんが、もしかしたら…と言う感じです。

色とかは理解してますが、親が質問すると全く関係ない事を話したりする事があります。
先生が言っている事も理解出来ていないみたいです。
勿論、言葉も周りの子達より遥かに遅いですし、1人だけ落ち着きがなく常に先生が側に付いてます。
お友達ともコミュニケーションが全く取れてません。「遊ぼ」「貸して」「頂戴」「ごめんね」「ありがとう」とかは自分からは言えないかと思います。