※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

年長の息子は特定の親友がおらず、イベントで寂しく感じることがあります。小学校でも同様の状況か気になります。

年長の息子は特定のこの子!みたいな仲良しの子がいません。
園では一人ぼっちではなく、毎日誰かしらとは遊んでいるようです。男の子たちの仲良しグループに混ざって遊んだり、女の子と遊んだり、様々です。
その中でもよく名前を聞くなという子たちもいますが、うちの子含めその子達も特定の誰かと仲良しというわけではないみたいです。

普段は誰かしらと遊べているからいいか、と思っていますが、運動会や遠足などのイベントの時に何だか寂しくなります。
もう年長なので、みんな子どもたちで一緒に写真撮ろう!一緒に帰ろう〜!など言い合って、写真を撮ったりしてるのですが、そういう時には輪に入れません。
いつも仲良しのきまったグループで撮っています。
そういう輪に入ってない子はイベント後も残ることなくさーっと帰っています。
うちも帰るのですが、息子はみんなが集まったり、写真を撮ったりしているのをチラチラ見て気にしています。
本当は入りたいのだと思います。

息子にも、この子!みたいな親友みたいな子がいたらもっと楽しいんだろうなと思います。
男の子たちのグループに混ざっていても、いつもの決まったメンバーではないので、やっぱり親も子も入れてもらってる感があります。

小学校になってもきっとこんな感じなのかなと思います。自分から積極的に声をかけたりするのは苦手です。だけど1人で平気なタイプではなく、お友だちと遊ぶのが好きです。

長くなってしまいましたが💦
年長でも特定の仲良しの子がいない子もいますか?
小学校ではどんな感じでしょうか?

コメント

ママリ

年長のこどもがいます。
職場の近くの保育園なので
小学校は学区外が決まっています。規模も小さいため同じ
年長は3人で1人のお友達とは
よく名前は聞くけど写真や
一緒に帰ったりはなく、バイバイ👋が少し長くなるくらいです。
小学校は別の人間関係になりますが自宅近くの習い事に通っていること、マンションのため、
顔見知りになると思っているので新しい人間関係でいいと思ってます。
マンションの皆さん同じ幼稚園に通っている方が多いのですが
職場の関係で幼稚園は厳しいので職場の保育園に残りました。

  • ママリ

    ママリ

    本人も今のお友達と離れることはわかっていますが特別寂しそうでもなく、今までお友達が転園して寂しそうだったのは3歳くらいの1時期でした。

    • 6月8日
はじめてのママリ

うちも年長ですが、特定の友達が今までいなくて遠足は2人で回ったし、運動会なども旦那と常に一緒にいます😭😭
仲良しの子がいればその子の親と話したりできるだろうになかなかそういうことがないです🥲
もう年長だし親もグループできたりしてますよね😭

はじめてのママリ🔰

うちも特定の子というより空いてる子がいれば遊ぶって感じです😅
幼稚園に同じ学区の子がいないので、特定の子とべったりしても離れるとき心配だしこれで良いかなと思ってます😃

人見知りはしないので引き続きいろんな子と遊ぶ性格でいられるように、知り合いと会わない公園に連れて行ってその場その場でいろんな子と遊ぶように訓練してます(子供にはそんな事は言ってませんが🫢)