※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もも
ココロ・悩み

産後、ストレスで自傷行為をしてしまうことがあり、旦那さんとの関係に悩んでいます。精神科に通っていますが、趣味で発散できれば落ち着くか不安です。同じ経験をした方いらっしゃいますか?

産後一時的に旦那さんのことが嫌いになったことがある方、ストレスから自傷行為をしたことがある方いらっしゃいますか?

もう産後9ヶ月になるのですが、嫌になったり戻ったりの繰り返しです💦
嫌になるのは自分優先で子どものことはほとんど私がやっていてイライラが溜まった時です。
話もしたくなく、視界に入れたくない。実家に帰って旦那がいる家に帰る時も動悸や気持ち悪さが出てきて途中のコンビニで休んだりしています。

基本的に育児には協力的なのですが、私が現在時短パートなこともあり保育園の送り迎えから家事育児ほとんど私がやっています。
時間的に夫は育児参加できないのは仕方ないと思いながらも段々とストレスが溜まり、発狂したり物に当たったり自分の髪をむしったり身体を叩く、つねる等の行為をしてしまいます。
他者に向かって攻撃的にはなりません。

子どもに悪影響なので今すぐ止めたいのですが、コントロールできません。
今も精神科に通っていますが、何かの精神病なのではと不安です。発達面は異常なしでした。

何か発散できるような趣味を見つければ落ち着くでしょうか。

同じような方いらっしゃいますか?😔

コメント

しょりー

毎日お疲れ様です。
お仕事家事育児とたくさん頑張られていて、旦那様のことにもエネルギーを使って体がしんどくなっているんだと思います。

わたしも息子が生後2ヶ月頃から産後うつになりましたが、旦那は仕事で頼れなかったので嫌いというより「どうせお願いできないし」と無で心のシャッターおろした感覚でした😅
実家義実家もしょっちゅう頼れる距離に住んでいないので、1人で無駄に抱えたストレスから自傷行為をしてしまい壁に強く頭ぶつけて壁壊した事もありました😂

わたしの場合精神科で服薬もしていましたが、趣味を見つけたり託児などを申し込む力もなく自傷行為も旦那嫌期も息子が1歳半すぎる頃まで続いたので、子どもだけでなく他で発散できる趣味などがあれば気分転換になって変わると思います。

別で託児を使ったり、嫌かもしれませんがお休みの日に旦那様にお願いして1人時間を作ったりして休憩する時間も作って、今は難しいかもしれませんが自分を大切にしてくださいね。

  • もも

    もも

    みんなどのお母さんもこんなに頑張っているのだと思うと本当に頭が下がります🙇

    もうそれはうつになりますよね…周りに頼れる人がいない中、1人で抱えるのは辛すぎます。

    自分も自傷とは無縁と思っていましたが、自分が自分でない感覚でストレスが溜まるとこうなってしまうんだとショックでした。

    わかります、他に趣味を見つけなければと思うのですが探す力もないですよね💦
    親が休みでも保育園に預けられるのですが、送っていく体力もなく保育園は休んでばかりです。
    仕事している日は元気なのですが、休日は動けません😅

    そうします、最近は夫に預けて出掛けることがなくなっていたので久々にリフレッシュしたいと思います。
    優しい言葉を掛けて頂きありがとうございます、もっと自分を大切にします。
    回答頂きありがとうございました☺️

    • 6月8日