※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

旦那との関係に悩む産後うつの女性。旦那が育児を手伝うようになり、精神的に楽になったが、今後の不安もある。普通の家事育児分担か迷っている。どうすべきか相談。

皆さんなら旦那への対応どうしますか?長文です。
産後9ヶ月で、産後うつになりました。先週から旦那が夜赤ちゃんを見るのを交代してくれることになりました。今日精神科行き、旦那に薬の話しとかすると深刻そうにしてました。が、旦那は元々気性が荒く自己中心的な人で家事育児も9ヶ月間私にほぼ任せっきりでたまに手伝ってきて感謝しろとこんなにやってるだろ!と、自分で手伝って勝手にキレてきたり、自分だけ会社の人や友達と出掛けたり外食したり、私は親も他界してるので自分の食事もままならず旦那はゆっくりご飯食べたりお風呂入ったりしてるけど、私はお風呂に入れない日も多々。ワンオペ育児の上に旦那は仕事のストレスも当たってきたり家事育児も私がほぼしてるのに勝手に手伝ってきて余計散らかしてキレてきたり旦那はいない方がましなくらい負担をかけられてきました。「私が体壊したらどうするの?やめて!」と言っても私に仕事の八つ当たりもやめてくれませんでした。私も最初産後うつになったときは赤ちゃんをみる人がいないのにどうしようと焦りましたが、旦那はこの産後9ヶ月間私が何度も私が体壊したらどうするの?と言い続けてたので思い当たることがあるようで急に優しくなり責任を感じて家事は出来ませんが育児は夜見てくれたり私を旦那なりに休ませようとしてきてます。
そしたら、旦那が暗い顔をして責任を感じて私を休ませようとしてきたことが私の精神的ストレスをかなり軽減したようで、すごく楽になりました。
しかし、楽になったと旦那に伝えれば以前のように仕事の八つ当たりや自分だけ外食したり遊びに行ったりまた超ワンオペ育児+団なの面倒の生活に戻ると思うと、良くなったと伝えず深刻でいてもらってた方がいいのかなと思ったりもします。
長くなりましたが、皆さんならどうしますか?
このまま旦那が私がしてたことを夜だけしてくれるの、私は申し訳なさや旦那が体壊したらどうしようって不安もあるし、でももしかしたらこれくらい家事育児分担するのが普通なのかもとわからなくなっています。
客観的に見て意見やアドバイスいただけると幸いです。

コメント

はじめてのママリ🔰

自分が楽したいので、楽になったことは伝えません!笑
読む限りでは、旦那さん好き勝手やってるようなので、このまま夜の面倒まかたらいいのでは?と思います😊家事も積極的にやってほしいです!

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます🙇
    楽にはなったけど全快したわけではないので、しんどい状態と伝えて旦那に家事育児手伝ってもらおうと思います。

    • 6月8日
みい

言いませんね!!もし旦那さんが良くなったと気づいたとしてももし良くなってもまた鬱になる前の生活されたらぶり返すかもねっていやみったらしく言っちゃいます!

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます🙇
    言わないでおこうと思います。

    • 6月8日