※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まな
子育て・グッズ

小学3年男児の学校準備がうまくできず悩んでいます。他のお子さんはどうでしょうか?発達の問題については気にしておらず、将来に不安を感じています。みなさんの経験や意見を聞かせてください。

登校準備、下校準備について、みなさんのお子さんのことを聞かせて下さい🙏
現在、小学生3年生の男児です。

入学して3年目になるはずですが、まだ毎日やっているはずの学校準備ができません。

登校準備は以下の通りです。
・持ち帰った紙類の仕分け(捨てる、渡すなど)
・済んだ宿題を保護者に提出
・給食セットの付け替え
・鉛筆削り
(教科書の持ち帰りが基本ないので時間割準備はなし)

下校準備については以下です。
・机の中の整理整頓
・宿題とプリントの持ち帰り
・上履き、上着、体操着、図書、割烹着など、
曜日によって持ち帰り

今だ、できている日の方が珍しいです。
詰めが甘いというか、どこかできてないです。
酷いと半分以上できていないです。
不安なのは、わざととかサボりでなく、3年目のルーティンなはずなのに微妙に内容が変わるだけでできなくなることです・・・

皆さんの経験でも勘でも、ご意見いただければ幸いなのですが、これは一般範囲内と考えてよろしいのでしょうか??ママ友やまわりに話せば「男の子だもん当たり前~」とか「うちもそう!」と言います。
お世辞なのか本当なのかわかりません。笑

発達の問題については、私は専門なので、診断がどうなのかというところは気になっておりません。
発達のことに関しては詳しくても、心理士でないので統計的な発達についてはわかりません。小学生のDQについてはまったくわからずです。つまり平均値を知りません。

これはサラリーマンになって通用するのかという不安がついてまわります...
小学生として一般範囲と判断したら、今まで通りの対策(手順の掲示など)をしつつ、ストレスにならないようゆっくりと教えようと思います。

猶予がないと判断したら、仕事を一旦やめてとことんやろうと考えています。
母子家庭なので避けたいですが・・・

これは、ドジの範囲なのでしょうか。
みなさんのお子さんはどうですか?
準備について、どういったところができていて、どういったところが苦手というのを、知りたいです!

いろいろ聞いて判断材料にさせていただけたらと思います。

コメント

はらぺこあおむし

軽度ADHDの息子です!
同じ3年生で仕分けはできません。
提出は紙に書いてるのでできるようになりました。
給食のナフキンはずっとつけっぱなしで
思い出したら洗濯にだしてます。
だからめちゃくちゃ汚い。
鉛筆削りなどもこちらが声かけしないと
やりません。

下校の準備はちょっとわからないです💦

  • まな

    まな


    回答いただきありがとうございます😊💕

    うちの子もADHD傾向の強い子です。幼児の時に多動傾向が強く、今はおさまり不注意です。

    仕分ける能力自体はあるのに、ルーティンとして身につかず...難しいです🥲︎
    お子さんとおそらく、似ていると思います。マルチタスクが苦手で、ルーティンとして身につくのも時間がかかりますよね。
    1つずつならできるのに、複合的であったりイレギュラーであったりすると、できなくなってしまう😭

    すごく心配です。
    私は派遣会社の経営をしています。だいたいの仕事ってマルチタスクだと思います。
    単純作業は、今は工場など残っていますが、これから外国人がどんどん増え労働力は上がるため、機械化していきます。
    マルチタスクは必要最低限になるのは確定です。ほんと心配です....

    お聞かせいただいた話を元に、考えます!ありがとうございます😊💕

    • 6月9日