
11ヶ月半の娘の発達について心配しています。運動や精神発達が遅れているようで、ネットで調べて落ち込んでいます。アドバイスをお願いします。
発達が遅い娘について。
朝早くから失礼します。
11ヶ月半になる娘がいるのですが、
未だにハイハイができません。
心配でノイローゼ気味です…。
今まで経過としては、
・首すわり→4ヶ月
・寝返り→8ヶ月半
・ずりばい→8ヶ月半(現在も方向転換と後退のみ可能です)
・お座り→10ヶ月
といった感じで、今までの検診では遅いけどまだ個人差の範疇と言われています。
ただ、最近は運動発達だけでなく、
精神発達も遅いのではと感じるようになりました。
バイバイやハーイは機嫌の良い時だけ真似してくれます。
でも、ちょうだいやどうぞ、
指さしはまったく理解していません。
表情は豊かで目線が合いにくいと
感じたことは今までありません。
最近必死にネット検索しては落ち込んでいます…。
どんな子でも我が子はかわいいのですが、何が原因があるのではと思うといてもたってもいられません。
発達の遅いお子様をお持ちのお母さん、今母親の私にできることをアドバイスしてくださるお母さん、ご意見をお待ちしております。
よろしくお願いします。
- むろたん
コメント

さらい
うちのうえのこはもっと 遅かったですよ。
今になって考えるとのんびり、慎重派だったんだと思ってます。

mms11
いつもどの態勢でいることが多いですか?
-
むろたん
返信ありがとうございます!
最近はもっぱらお座りです。
うつ伏せにするとすぐに仰向けにひっくり返ります。
そしてそのうちに機嫌が悪くなり泣きます。- 4月5日
-
mms11
なるほど!
成長発達には許容範囲内と言われても、心配になりますよね💦
やっぱり背中の筋肉や腹筋や腕の鍛えないことには、ハイハイはできないので、しっかりうつ伏せの態勢を取ってあげないと、ハイハイには繋がらないかもしれないですね💦
お母さんもお子様と同じ目線となるよう、同じ態勢のうつ伏せをとり、おもちゃなどであやしてみてあげてはどうでしょう?
あとは、床にお腹がつくことが慣れてないようであれば、カンガルーケアと同じ態勢で、お母さんがソファなどで座って少し後ろに倒れた態勢で、お母さんのお腹の上で、お子様のうつ伏せのような態勢をとってあげると少しずつ慣れてくるかと思います☺- 4月5日
-
むろたん
ご丁寧にお教えいただき、ありがとうございます!
そうですね、もう少しうつ伏せを
意識的に取り組まなければと思いました💧
おっしゃっていたことに近いかもしれませんが、私のお腹の上でうつ伏せをすることは苦痛ではないようです。
また、お腹の上に座らせるとお尻を上げてピョコピョコしているので、もう少し時間を長く設けて実践したいと思います!
本当にありがとうございます!- 4月5日
-
mms11
ご自宅でもとても頑張られてるんだと思います😊とっても心配になりますもんね💦
むろたんさん1人で考えすぎず、保健センターなどでやっているような教室などに参加して、保健師にお子様の発達状況や関わり方など相談するのもオススメです✨
直接保健センターに子育て相談として保健師に電話するのもありですよ😊
私も保健師なので、毎日のようにお母様方からの相談受けてました☺気を張らず、気軽に電話してもらって構わないかと思います😓- 4月5日
-
むろたん
なんと、保健師として勤務されているんですね!とても心強いです(^.^)
そうですね、私の住む地域でも色々とイベントをやっているようなので、積極的に参加したいと思います!
また、どうしても不安が強いときはお電話させてもらいます。
いつも保健師さんにはお世話なっているので、今回お答えくださって心が軽くなりました!ありがとうございます!- 4月5日

さっちゃン♡
お子さんの成長はそれぞれですよ〜♡
2歳近くまで歩かなかった友達の子います(•ө•)
-
むろたん
返信ありがとうございます!
少し運動面で遅れているだけなら安心なんですが、精神面でもとなるとどうしても不安で…- 4月5日

ピー子
ちょうだいやどうぞは1歳過ぎてからでも十分だと思いますよ( ´ ▽ ` )
知人に1歳過ぎてもハイハイ(?)のようなハイハイとはまだ言えないような状態で過ごしてる子いましたがいたって普通の可愛い子でしたよ(๑′ᴗ‵๑)♡
それくらいの差ならお子さんの個性だと思って大丈夫だと思いますよ。
-
むろたん
返信ありがとうございます!
ご友人の方でもいらっしゃったんですね!
そうですね、まだ様子を見ても良いのかなとも思っています。
ありがとうございました(^.^)- 4月5日

ひかり
私自身が遅かったようです。
1歳のお誕生日でずり這い程度だったようで^^;
そして娘も遅いです笑
10ヶ月健診でハイハイとつかまり立ちが出来なく引っかかり再検査でも引っかかり、また見せに行く予定です笑
赤ちゃん時代を長くママに見せてくれる子だと喜んでますよ( ¨̮ )
「この♡マイペース娘♡」
といじってるくらいです笑
ちょうだいやどうぞは
1歳過ぎてから出来てきた感じですよ( ¨̮ )
-
むろたん
返信ありがとうございます!
ご自身とお嬢様が遅めだったのですね!
同じく娘も再検査となりました…。
周りを気にしなければ、本当に赤ちゃん時代を長く楽しめる我が子ですよね!(^。^)
もう少し様子を見たいと思います!
ありがとうございました(^.^)- 4月5日

はるかい
うちの長男は寝返りやズリバイなく急に一歳すぎてつかまり立ちしたと思ったらスタスタ歩き始めましたよ(笑)私たち親が一番ビックリでジジババはズリバイしないハイハイしないのにすげーなっておいかけっこばっかやってました(笑)おかげで手の力が今でも弱く鉄棒などが苦手ですが、別にちょっと弱いって程度で障害だのなんだのって感じではありませんし、いたって普通の子です(笑)この前すくすくでやってて見たんですが、ハイハイやズリバイは嫌いでなかなかしないって子もいるそうで、子供本人が好きな体勢があるから別に何か問題あるとかじゃありませんよ~と小児科の先生が言ってました(^w^)うち次男も(首座り3ヶ月前、寝返り5ヶ月お座り6ヶ月ズリバイ7ヶ月でバックでずりずり)成長が早く期待してましたがタッチ出来なくて最近出来るようになりましたがまだ一歩が出ません(笑)ですがあんまり心配もしてないです(*^^*)その日その日の気分なんだろうなぁ~って(*^^*)大人だって本当は出来るけどやりたくないからしないこととかありますしね(笑)
むろたんさんのお子さんも大丈夫ですよ(^w^)
-
むろたん
返信ありがとうございます!
そうなんですね、いきなりつかまり立ちとはさぞかしビックリされたことでしょうねΣ(・□・;)
ハイハイはそんなに気にしなくてもいいよ私もと言われました!
ご兄弟でも本当に個人差があるものなんですね!!!
私の娘はとにかくのんびり屋さんなようです。性格からくるものだといいんですが…!
もし差し支えなければ、どうぞやちょうだい、指差しなどのタイミングもお聞かせ願えますでしょうか?よろしくお願いします。- 4月5日
-
はるかい
うちの長男もノンビリ屋で、どうぞとかちょうだいは2歳くらいでしたし、指差しは自分の好きなもの(アンパンマン、ごはん、おやつ)などが1歳半、私が○○はどれ?と聞いて出来るようになるのは2歳過ぎてからでした。なので一歳半の検診でひっかかり、障害かもって言われて病院行きましたが、先生から笑われて、好き嫌いが自分の中ではっきりしてるし、歩けてるし、ノンビリなだけだねって言われ安心しました。
長男は今でもなにするにものんびりです(笑)着替えもごはん食べるのも、自転車の補助輪も最近やっと外れたし、なわとびが出来ないし(笑)小学生になるので出来ないと心配もありますが、もうみててのんびりで女の子みたいなので先生もわかってくれるかなぁ…ってかんじです(笑)- 4月5日

ちー
上に書かれてる発達と、うちの子同じくらいです(*´꒳`*)
同じくらいに生まれた子と遊ぶと、違いがわかってびっくりしますけど、
大丈夫ですよー!
いつかちゃんとしてくれるから、今の楽な時期を楽しみましょう!
-
むろたん
返信ありがとうございます!
そうなんです、違いがありすぎてびっくりしますよね!Σ(・□・;)
動かない分、楽だと切り替えて楽しみたいと思います!
ありがとうございます⭐︎- 4月5日

オガオガ
長男は、ハイハイをしたのが一歳の誕生日3日前でした。それからすぐ伝い歩きをして13ヵ月には歩いてたので、ハイハイの期間が短かったです。指差しは一歳半までしませんでした。
-
むろたん
返信ありがとうございます!
ハイハイの期間が短かったのですね!
私の娘は、いきなりしだすような雰囲気も今の所まったくありません…
指差しも1歳半だったとのこと、まだ様子を見ても良いのかなと思いました⭐︎
丁寧に教えてくださりありがとうございます!- 4月5日
-
オガオガ
まだ心配なさらなくて大丈夫ですよ!本当に人それぞれです。もうちょっと大きくなれば、もっと個人差が出て来ますよ。
- 4月5日
むろたん
返信ありがとうございます!
差し支えなければ上のお子さんがいつごろ歩いたなど、経過を教えていただけませんでしょうか?
さらい
くびすわり4ヶ月
寝返り9ヶ月
はいはい一才
歩きだしたのは、一才7ヶ月です。
今は自転車乗り回してます。
むろたん
詳しく教えてくださってありがとうございます!
ちなみにどうぞやちょうだいなどはいかがでしたか?
さらい
一才過ぎていたとおもいます。
むろたん
そうなんですね!
他の方と仰っていますが、思っていたより同じような経験をされているお母さんがいらっしゃって安心しました!
1番最初にお答えいただき、そして何度も本当にありがとうございました(^.^)
さらい
いろいろ心配になりますよね。
回りにおなじ年が三人いて、、
みんな歩いてるなか息子だけはいはいしてる時期がありました。
(@_@)
そしていろいろいまだに遅いですが、、うちの場合は、性格からきてるようです。
(@_@)
むろたん
そうなんです、本当に検診の度にできないことが多くて心配で…!
性格もきっと大きな要素ですよね、私はせっかちなので余計に気を揉んでいます…。
ですが、もう少し気長に我が子の成長を楽しみたいと思います!