※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

3歳の子供が自閉症か未診断で悩んでいます。知的障害があるか気になるとのこと。発語や行動に遅れがあり、療育に通っています。一部のことはできるが、発語の遅れが気になっています。

3歳ちょうど、未診断で自閉症は確実かな?と思うのですが、知的障害はあると思いますか?
既に療育に通っているので、診断はまだ先になりそうなのですが、知的があるかないかが気になり…。
皆さんどう思われるか教えてください😥

【気になる部分凹】
・発語が遅い(基本単語、2語文)
・会話ができない(おうむ返しが凄く多い)
・身辺自立進まない(衣服の着脱×、オムツでうんちのみ報告、食事は1人で食べる)
・エコラリアがとにかく多い
・3ピースのパズルも難しい

【できているかなと思う部分凸】
・指示はある程度通る(気分なのか理解できていないのか通らない時もある)
・日常生活や集団生活で目立った困りごとは特に無し
・先生やお友達の名前は全員覚える
・数、大小や色の理解などはできている
・記憶力が良く図鑑などに載っているものは殆ど覚える
・文字全般読める、簡単なものは書ける
・ピアノを弾いたり歌は上手

出来ていることは凄いなぁと思うのですが、あまりにも発語の部分が伸びず、やはり自閉だけではないのでは…と最近は思っています。

発語がおうむ返しばかりだったけど伸びた!などのエピソードもあればコメントいただけると嬉しいです😢

コメント

もも

うちの息子も発語が伸び悩み、これから療育に通う予定なんですが。

おうむ返しっていうのは、言葉を覚える過程でも良く出るらしいですよ🤲
イメージとして英語を習う時、英語を聞いてリピートして話すって中学生の時よくやったと思うのですが、それです‼️

うちもおうむ返しいまだに気になる時もありますが、
おうむ返ししてから言葉が増えて数日前から3語話したりし始めました😃

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    うちはおうむ返しの期間長すぎて💦
    最近は本当におうむ返しさらに増えました😥
    これで言葉増えてコミュニーション能力も上がるといいんですが…

    • 6月10日
はじめてのママリ🔰

発語が遅い息子ですが、3歳ちょうどくらいはおうむ返しがすごく多かったです。

お腹すいた?→お腹すいた?(まるっきり同じ)



お腹すいた?→お腹すいた↓(語尾は下がる)



お腹すいた?→「うん」「すいたよぅ〜」「ご飯たべるー」

など、だんだんと会話になってきました。
いまでも知らない言葉や聞き慣れない質問はおうむ返しですが、3歳4ヶ月頃からなんとなく会話になってきました🤔

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    3歳から4ヶ月くらいでなんとなく会話になったんですね!うちもそうなると良いのですが、おうむ返しの期間長いなって😥
    今も、何食べる?→何食べる?レベルで…。
    うん!の肯定が出てくるの凄いです!

    • 6月10日
はじめてのママリ🔰

2語文が言えるほど言葉が出ていますし、名前やら言葉やら色々理解があって言葉に出来ているのなら知的はなさそうに思えます。
うちの子は3歳の時に軽い知的があると診断受けていますが、おうむ返しを経て言葉が増えていって、エコラリアも消えて、小学生になるまでには3語文も言えるようになりました。
お子さんなら、もっと早くそうなれると思います!
おうむ返しは言葉を覚えている最中なので、繰り返してくことでこれからどんどん伸びていくので安心してください😎

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    おうむ返しを経て言葉が増えていったんですね!
    エコラリアも消えたと…😳
    おうむ返しした時は、こちらとしてはスルーでいいんでしょうか?言い直してあげるとかでしょうか?💦

    • 6月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ○○だねって言っていました!

    • 6月11日