※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子どもが友達とトラブルを起こし、相手の親から発達に問題があると言われ、子育てに悩んでいます。

こどもが友達とトラブルを起こしました。
今までも何回かあり、その度に子どもの理由も聞き
何度もどうしてだめなのか
繰り返し説明してきましたが
今回は今までより大きなトラブルになり
相手の親御さんに発達に問題があるんじゃないかと
言われました。

今までの検診でも先生からも
そのように言われることもなかったのですが
もしかしてそうなのかもしれないという気持ちと
他人の親からそのように言われる悲しみで
とてもつらいです。

子育てに向いてない、投げ出したい
どこかに消えてしまいたい
どうやって子育てをすればいいのかわからない

コメント

ねこがたい焼き食べちゃったー🎵

長男三年生ですが、ずっとそんな感じです。
もう何度謝罪に出向いたことか、、、
消えたくなるほど辛い事も言われたし、子供を捨ててやろうと思また事もありました。(今でもあるけど)
何度も発達検査しましたが、異常なし。
とにかく成長を待つしかありません。年齢と共に少しずつ、本当に少しずつ減っていきます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    成長を見守るしかないですよね…
    けど同じように悩んでる方がいてもう少しだけがんばろうと思えました、ありがとうございます。

    • 6月6日
  • ねこがたい焼き食べちゃったー🎵

    ねこがたい焼き食べちゃったー🎵

    下の方も仰ってますが、本当に本当に本当に生まれ持った性格です!
    うちも下2人は、そう言う悩み皆無で、長男だけが超問題児です👿


    頑張らなくていいんです。
    とにかく吐き出す!
    私は、吐き出す事で救われた事が多かったかな。

    いつでも話聞きますからね😊👍

    • 6月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    吐き出す、ですね、ほんとに大切ですよね。
    ずっと涙が止まらなくて消えたくてママをやめたくて
    ここで吐き出して聞いてもらえて少しスッキリしました。
    ありがとうございます。

    • 6月6日
ママリ

うちの長男毎日のように幼稚園から電話がかかってきた子です💦
単独で怪我してることも多いのですが😅
他の子とトラブルになって幼稚園に呼び出されたこともあります💦

3人子供がいて同じように育ててますが長男だけやんちゃ坊主ですよ。
やっぱり子供の生まれ持った性格や体質が大きいと思います😭
とは言っても親は頭抱えますよね😭😭😭
本当子育て大変😭😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    どうしたらトラブルを起こさないのか、本当に頭を抱えてしまいます。
    新生児のころから楽な部分も増えましたが、その分大変なところもあり常に子育ては大変なんだなと思います…

    • 6月6日
  • ママリ

    ママリ


    4歳だと感情が高ぶっちゃったら制御が難しいですよね😭😭😭
    いくら口で伝えても親はその場にいないからどうしようもできないし祈るしかない😱
    実際自分の子だけが悪いのか?って思ってしまうし🥲🥲
    きっと親が都度説明していることが息子さんに伝わる日が来ますよ🥲
    今伝えてることは成長したらあとから分かってくれるはず!!!
    その労力は無駄じゃないと思います😭
    お互い子育て頑張りましょう😭😭😭

    • 6月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほんとに毎日祈るような気持ちで送ってます…
    いつか伝わると信じてがんばります。
    気持ちに寄り添ってもらえてすごくすごくうれしいです。
    ありがとうございます。

    • 6月6日
はじめてのママリ🔰

トラブルの内容が書かれていないのでわかりませんが、児相で発達検査無料で受けられるので予約してみてもいいと思います。
発達に問題があるんじゃないかなんて、簡単に赤の他人が言える言葉ではないので、積もり積もったものがあるのかもしれないですし。
もし年齢相応なら発達に問題あるかもと心配しなくて済みますし。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そのお子さんとトラブルを起こしたのは初めてで、あまり面識もない方で子ども同士の仲もどの程度かもしらない状態なのですが、ほぼ初めての会話で発達がと言われるとそうなのかな…と…
    一度検査もしてみようとも思います。

    • 6月6日