※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
luuuna
ココロ・悩み

幼稚園選びで悩んでいます。遠い園は教育体制がしっかりしていて人気、近い園は自由な雰囲気。どちらを選ぶか迷っています。親子教室での印象も気になります。どのような園を選ぶかアドバイスをお願いします。

幼稚園について悩む〜😂
気になっているところが2か所あり、両方とも親子教室?なるものがあるので行っていますが、色々な面でまぁ雰囲気が全然違う🫨
何を決め手にしたらいいのかわからなくなってきました😵‍💫


・家から遠い、電動自転車で16分ほど。
・駐車場はないため、悪天候時、車での送迎もしづらそう。(目の前に公園があり、どうやら通われている方はそこに一時停止している模様)
・園児の下校を先生全員?が見守り、さよなら〜などの声をかけての降園スタイルのよう。
・教育体制が近隣の園の中だとしっかりしているのがウリのようで、毎年人気の園とのこと。
・満3歳からクラスあり。(4年保育)
・制服がとても可愛い。笑
・金額は②の幼稚園よりかなり割り高。
・バス、延長保育の料金も高め。


・家から近い、電動自転車6分ほど。
・駐車場あり。
・入園は3歳の学年から。(3年保育)
・伸び伸びとした園だとの口コミ多め。
・色々な金額もお財布に優しい。
・ただ園舎建て替えが検討されており、娘の入園時期とだだかぶりでプレハブになる模様。

色々考えてて最近はやっぱ②だよな〜、小学校の学区的にも圧倒的にそっちの子が多いだろうしって思ってたんですが、ついこの前行った親子教室の印象があんまりで🥲
まだ1回行っただけなので何とも言えないですし、来月もまた行く予定なのですが。

①の方は立ち歩く子もいるけど、親もそれについていって見守っていたり席に戻したり、などされていたんですが、②の方はワーキャー騒ぎながら走りまわる子ども、親もほったらかしで先生の手遊びなど聞いたり見たりしている子はほぼおらず。正直その雰囲気に圧倒されてしまいました😓

なんかまとまりなくてすみませんが、みなさんならどういうところ重視されて、どういう園を選ぶのでしょうか🥺
ぜひ教えてください🙏
先生の雰囲気は2園とも大差ない印象です!
夫は近いところ一択、という感じなのですが、、、。
来週から今度見学にも行く予定なので、その点についても何かアドバイスあれば、ぜひお願いします😌

コメント

🕊

似たような状況で①に近い方を選びました☺️
近さや値段よりも雰囲気が良くて子供に合った園を選んであげたかったので☺️

  • luuuna

    luuuna

    コメントありがとうございます!!
    同じような感じで①選ばれたんですね✨
    そうですよね、子どもに合った園重要ですよね🥺
    長女、おとなしめの性格なので①の方が合ってるような気がして🥺
    旦那の説得がんばらねばです✊

    • 6月7日
はじめてのママリ🔰

私なら①選びます😊
送迎は自分が頑張ればいいし
命を預けるので安い高いは二の次で、親が安心して通わせれる事、子供の学びを大切にできる事、先生方の対応、を優先的に考えました。

親の直感ってあたりますし
親がそういう場面でほったらかす子は園でも好き放題してトラブルも多いイメージです。

安い、近いは魅力的ですし
その分自分の時間や、貯蓄、娯楽に回せるのも事実ですが自身の子がその環境で伸び伸びと育ってくれるのかを考えると②は少しリスクあるかなぁ…と思いました🥲🥲🥲

  • luuuna

    luuuna

    コメントありがとうございます!!
    送迎はたしかに自分の努力次第でなんとかなりますもんね🥺
    親の直感、やっぱり大事にした方がいいですよね😂
    なんか②が思ってたの違ってびっくりしたのと、長女はおとないし性格なこともあって合うのか心配になってしまって😢
    旦那は、近さと、近所の子が保育園児以外はみんな②の幼稚園に通われてるので、それでうちだけ①ってなると浮いてしまうんじゃないかって思ってるみたいで😓
    あと小学校は公立の予定なので、小学校入ったら結局一緒って思ってるみたいです🥲
    私も①にかなり傾いてるので、説得がんばらねばです😂✊

    • 6月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わたしも見学行くと思ってたのと違うことありました🤣💦

    4年ほどで辞めましたが
    保育士として働いてました!

    自身が子供の頃通ってた園がすごく好きで楽しかった思い出しかなくて我が子も通わせたくて
    電チャで6分ちょい
    月謝7千円の園で安いしラッキー!と思いそこに決めてたのですが
    プレで行ったらかなり古くボロボロ、、、園庭は狭い、近所なので前を通る事があるのですが先生の怒鳴り声が高確率で聞こえてきて不信感があり
    急遽電チャで15分ちょい、月謝8千円+少し距離あるのでバス登園にしてもらって1万2千円ですが他の区域からも人気なところに見学に行くと
    全然雰囲気が違うくて😆💦
    あ、通わせるならここだな!😳と思いそこに通わせてます!

    上の子も下の子も楽しんで行ってます!園の雰囲気もよく、先生の入れ替わりもここ7年ほどで3人くらいしかなく、その3人も産休明けて戻ってきてました😌なので先生同士の仲も良いんだろうなと思ってます😋

    あと、求人募集とかでよく出てる園なら人間関係(知り合いでも人間関係が悪く辞める保育士めっちゃ多いです🥲給料が安くて手を抜く、そもこも人手が足りず最低限の業務もできない)での問題ありかなと思ってます☺️!


    素敵な園が見つかるといいですね✨

    • 6月7日
  • luuuna

    luuuna

    お返事遅くなってしまい、すみません😭!

    現場で働かれた経験のある方からの見方やご意見、大変嬉しいです✨

    距離感本当同じ感じですね🥺
    そうだったのですね🥲💦
    年月と共に園の雰囲気も変わってしまったのでしょうか😭
    先生の怒鳴り声が聞こえるのはかなり不信感わいちゃいますね😢
    急遽見学に行かれた園で、お子様も楽しく過ごされていて良かったです😌💓
    なるほどです💡先生の入れ替わり多いところも心配になりますね😂
    求人募集も定期的にチェックしてみようと思います✅

    ありがとうございます🥹
    昨日①の方の親子教室に行ってきましたが、娘もとっても楽しそうで伸び伸びとしていました😆
    ただやっぱり電チャ16分は遠いですね、、😵‍💫

    実は②の方に行った時の娘の様子もかなり引っかかってるポイントでして、、💦
    まだそっちは1回しか行ってないし、たまたまその日気分が乗らなかっただけかもしれませんが、②の幼稚園に着いてから親子教室のある場所まで行くのを嫌がる&始まってからもイヤイヤかつ20分も経たないうちに帰りたいアピールって感じでして、、😂
    最近は人見知り場所見知りもマイルドになり、子どもの遊ぶところに出かけると初めての場所でも嬉しそうにしたりしていたので、正直ちょっとびっくりしてしまいました😂
    なので何か嫌な感じがあったのかなとか気になってまして🥺
    また来月もあるので、そこで様子見ですね😂
    明日は①の方の見学会に行ってくるので、色々しっかり確認してこようと思います✊
    長々と自分の話ですみません💦

    • 6月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    その後どうでしたか?🥲
    ほんと距離だけが…って感じですね🥲🥲🥲①はバスはない感じでしょうか?😭

    ②は娘ちゃんの御機嫌も見つつ結構見極めるの難しそうですね😭😭慣れれば楽しく行ってくれそうですが、その場の空気に敏感なお子さんだと感じ取ることも全然あり得ると思います🙇🏻‍♀️✨

    • 6月13日
はじめてのママリ

近い、安いに越したことはないですが、私なら①を選びます!

プレハブの間、園庭も工事で使えず外遊びに制限が…とかになると思うのでそれもちょっとなと思うのと、一回なので何とも言えない部分もあるかもしれないですが、あまり自由過ぎる(子供も親も園も)のは子供は楽しいかもしれないですが後で苦労(後悔)することもあるかなと思います!

やっぱり人気の所はそれなりに理由があるのかなと🤔

あとはお弁当か、給食か
給食も給食室があって手作りかとか比較できる点はあるかと思います!
あと課外教室とか検討されてるのであれば何があるかとか。
先生の雰囲気とか、子供への対応とかまだ今すぐ決めないといけないわけではないと思うので、親子教室に続けて通ううちにいいほうが見えてくると思います!

  • luuuna

    luuuna

    コメントありがとうございます!!

    やっぱり①ですよね😭✨
    私もここで相談したり、自分の中で色々考えたりしてやっぱり①がいいなという気持ちがかなり強くなってます😢

    たしかに!園庭使えないですよね😱それだとせっかく幼稚園通ってるのに、、って感じですよね😞
    ②の方へは再来週見学へ行く予定なので、そこでもしっかり確認したいと思います!

    なるほどです💡
    自由過ぎるのも、、、って感じですよね🥺

    給食も手作りとそうじゃないかってのはたしかに違いありますね!見学の時の質問事項に加えておきます📝
    課外教室も気になっていた点でした!

    まだ②の方は1回しか行ってないので来月に期待したいところです🥺

    • 6月7日