※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まーちゃんmama
ココロ・悩み

小2の子供が疲れており、学校や宿題に対するやる気が低い状況。担任や親との関係も悪く、毎日の生活に困難を感じている。自分の対応を変えれば子供の様子が変わるか不安。

小2の子がいます。
今朝頭が疲れた。と休みたいと言うので休みました。
最近叱りすぎてたり
本人はきっと頑張っているのは
分かっています。
ただ、毎日毎朝眠たいご飯いらないYouTube見たいと
ぐたぐだ、だらだら。
帰宅したらしたでYouTube見たい遊びたいと宿題は後回し
いつやるの?と本人に決めさせると、ご飯食べてから。と
言うのでご飯を食べて宿題。
漢字が苦手でめんどくさい疲れたとまたぐちぐちぐちぐち
早く寝たら早く起きれるから、と、
21時に寝てねと約束しても22時がいい!!それまで寝ない!と。
結局22時〜22時半にようやく寝る
そしてまた朝、、の繰り返し
ここ1ヶ月ずっとそんな感じです。
学校からは担任がなんか合わなくて
先生の言い方もこちらがイラッとする事も多く
それでまた疲れてしまった
文章がまとまりませんが、なんかもう疲れました
今日は朝のグズグズでわたしも涙が止まらなくなりました
私が対応を変えればこの子は変わるのでしょうか。

コメント

deleted user

普通に睡眠不足だと思います😣
YouTubeなども宿題が必ず終わるまで見させない。見る時間や9時に寝かせるなら8時半以降はYouTubeなし、お風呂歯磨きなど終わらせて明日の用意をして寝かすなどした方がいいと思います…
そもそも、約束守れないならしばらくYouTubeなど無しにしてはどうですか😢??

  • まーちゃんmama

    まーちゃんmama

    やっています。
    寝る時間に関しては21時に寝室へ行き
    あれやこれやと理由つけて降りてきたり寝室に居ても結局寝に入るのは22時半頃。
    YouTubeに関しては実践しています。
    無いなら無いで違う遊びをしています。
    8.9歳の子ってどこまで
    言う事聞くんだろう、と不思議です

    • 6月6日
  • deleted user

    退会ユーザー

    うちも同じくらいの子いますがなかなか思うようには動いてくれませんよね🥲
    とりあえず約束守れないならなしのままでいいと思います。
    1人で出来ないなら一緒に寝てあげたり一緒に宿題してあげてもいいかもですね。
    色々されてるかとは思いますが、お子さんもやりたい事とかたくさんあったり言う事聞きたくなかったり中間反抗期なのかもですね💔

    • 6月6日
ふじのがや

お疲れ様です。
お子様たくさんいて大変かと思いますが、まずは20時半位に寝入れるように徹底してみてはどうでしょう?
何かしら理由つけて子供にだけ21時に寝て!って言ったってそりゃヤダってなるのが子供です😂
いったん20時半に家全体完全消灯。
大人も全員寝るフリでもいいので起きてても無駄な雰囲気作りで少しずつ入眠時間早めていくと自然にスカッと早起きになっていくはずですので朝にYouTubeタイムとかもっていくといいですよ😉
子供は本来11時間くらい睡眠時間必要なので...
最初の、習慣化だけがとてもキツイかもですがまわりの環境でお子様は変わりますよ!!
ママさんもお金かけてでもたまには子供全員預けてママOFF時間を作ってリフレッシュ時間は必ずとってくださいね!
子供生かしてるだけですんばらしいですよ✨自分にご褒美賞賛あげましょう☺️

  • まーちゃんmama

    まーちゃんmama

    ありがとうございます。
    基本下の子も20時頃に眠くなるので
    リビングも全て21時頃には消していて
    21時〜22時に旦那が帰宅するので
    ダイニングのみ付けてる形です。
    YouTubeを朝に、もやりましたが
    それだと逆にまだみたい!みたかった!
    と登校時間にぐずりはじめ
    見たかったのに!もう学校行かない!
    となります、、、
    なので朝はニュース付けて
    テレビ携帯は触らせない形にしています

    • 6月9日