
幼稚園で子供が事故を起こし、先生たちが「ビックリしたね」としか言わなかったことに不満を感じています。普通に「痛かったね」と言ってほしかったそうです。このような対応する先生は多いでしょうか?
プレみたいのに週一で行ってるのですが、こないだそこの先生達と息子が仲良く遊んでて、息子がよっかかろうとしたのに気づかず幼稚園の先生が違うところに移動しようとしてしまったため、息子が倒れて床に頭をゴツんとぶつけてしまいました😂
しょうがないことなのでそのこと自体はいいんのですが、その時、周りに複数幼稚園の先生がいてみんな口を揃えて『ビックリしたね〜!ビックリしたねー!』と言っていたのがちょっと引っかかりました🤔
どう考えても頭ぶつけて痛かったんだろうなぁって状況だったのに、びっくりしたねで済まされちゃうんだと思って💦
こっちも『痛かったね〜』って言い出しにくくて、笑った顔も崩せなくて、モヤっとした気持ちだけ残りました。
なんか、問題にしたくなくて『ビックリしたね〜』で済ましたかったように捉えてしまって💦
普通に『頭ぶつけて痛かったね〜』って言ってくれたらよかったのに…
こういう対応する幼稚園の先生ってけっこういるんですか?
- はじめてのママリ🔰 (3歳4ヶ月)
コメント

日月
痛かったねぇーで泣かせたくなかったのかもしれないですね💦
私自身も子どもには「大丈夫?びっくりしたね」って声かけてます。

はじめてのママリ🔰
保育士してますが痛かった気持ちに共感すると逆に泣けちゃうこともあるので、びっくりしたよね、って言葉掛けすることも多いです。
-
はじめてのママリ🔰
共感すると、逆に泣いちゃうことがあるんですね!
だから、ビックリしたねだったんですね!
それが知れて良かったです☺️ありがとうございます!- 6月6日
はじめてのママリ🔰
あっ、そういうことなんですか!☺️
知れてよかったです、ありがとうございます😊