※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
athm1367
ココロ・悩み

4歳の息子が新しい保育園で友達との関係に不安を感じています。個人面談で様子を確認し、先生の対応にも不満を感じています。息子は繊細なので今後が心配です。

もうすぐ4歳になる息子がいます!3月に小規模保育園卒園して4月から新しい保育園に通ってます。毎日保育園での様子を帰ってきたら聞いてるんですがたまにお友達が無視するのとかお友達がこっちを見てくれないとか言ったりします。本当なのか、違うのか分かりませんが先生とかにも様子を聞いたりしてますがお迎えの時とか担任の先生がでてくるのがなかなかないのでそんなにお話できません。今月個人面談があるのでそこで色々聞いてみようと思ってますが楽しめてるのか今後のことも考えると心配ではあります。小規模保育園は先生達もちゃんと子供のことを見てくれたり良くしてくれたので余計今の保育園の先生の子供に対する対応等比べてしまいます。旦那も言ってますが今の息子が行ってる保育園の先生は子供に対して事務的な感じ、あまり子供のことをちゃんと見てないと思うと言ってます。息子はかなり繊細なので落ち込んだりしゅんってなったりするので今後が不安ですが子供は意外と大丈夫なんですかね??

コメント

メル

年齢的に相手の子も無視とかじゃなくて本当に気付いてない(自分の遊びに没頭してる)可能性の方が高いかなと思います。

うちの子も小規模から4月に転園して、最近慣れてきたかなーくらいの感じなのですが、「お友達に嫌って言われる」とか言うこともありますし、ちょっと心配ではありますが、何してる時に言われたのかとか状況聞くと相手の子悪く無いなーってことが大多数です😅
それでも馴染めているか心配ではあるので、私も面談で聞いてみようとは思ってますけどね♡
やっぱり小規模保育園って手厚いですよね!私も転園して、あー今までの環境すごく恵まれてたんだなーって思いました。
たぶん、今がノーマルな感じなんだと思います💦

どきんこきん姉妹+怪獣くん

8歳の子どもの話ですらそういった内容はなるべく話半分で聞くようにしてます(笑)自分目線で話していることも多く、時間の経過でやっぱり違ったみたいなことよくあるので😂なので私からすると4歳の子どもの話も話半分で聞くと思います。もちろん気になることは何でも保育園の先生に聞いてみた方がいいし、私でもそうすると思います😊

もも

うちも小規模園に行ってます。
家で特定の子から叩かれた、ものを取られたと言っていますが、園に聞くと結局はやられたり、やったりお互い様なことばかりです。
ちなみにうちは大きな園に入園して、引っ越しで途中から小規模に転園しました。
わたしの場合はですが、大きな園は活動が充実しているが園との連携は最低限、小規模はよく言うと柔軟で手厚いですが、悪く言うと距離感近くて面倒な時もある…という感じです。

やはり大きな園になるとたくさんの子をみてるので、効率化されて事務的な部分が増えるのは仕方ないと思います。

ぴよまま

幼稚園教諭をしています📛
前の保育園が良かったら比べてしまいますよね💦
事務的なのも気になりますね💦

お子さんが繊細とのこと、ただでさえ小さな体で、ただでさえ新しい環境で、とても頑張っていると思います。
落ち込んでるときも、そうでない時も、ただ抱きしめたり「何もしてなくても大好きだよ」とありのままを受け止めてあげるだけでも、子どもはママの愛情で心が満たされて、また頑張ろうかな、と思えると思います✨

相手も4歳なので、遊んでいる時に話しかけられても自分の興味が優先で、相手に注意を向け、それにきちんと答える、というのがまだ難しいお子さんもいるかもしれません。
お子さんには、相手のお友だちの名前がわかるなら呼んで話しかけたり、肩をとんとん、ってして話しかけたりすると答えてくれるかも、と教えてみるのはどうでしょうか?
それでも無視されたら先生にいってごらん、と。

特定のお友だちに意図的に無視されているとかであれば別問題なので、それはその場で先生に対応してもらうしかないですよね💦

面談の前でもそのことだけ早めに相談して、「面談のときまた詳しく教えてください」と言っておくと、先生としては気をつけて見てくれるかとは思います🙌

はじめてのママリ🔰

まだ4歳ですし、断片的に話だし相手の子も本当に聞いてなかったとかあるあるだと思いますよ。
主さんのお子さんは4歳、うちの子は3歳半にもなってませんが同じ学年…この年頃の半年って結構大きいですよね。
そんな感じでまだまだ幼い子も沢山いますから。
一方的に殴られてるとかでなければ、取り敢えずは「そっかそっか」で良いと思います。

小規模園は家庭的な保育を主体としてるとこが多いので、比べちゃうとそうかもですねぇ。
私も小規模園に勤めていて、見てて思います。
でも年少からは就学に向けて教育的な面も大切になってくるし、多少の事務的な感じは良いかもしれないです。
うちの上の子も繊細なタイプでしたが、逞しく育ちましたよ。

athm1367


皆様ご回答ありがとうございます🙇‍♀️
まとめての回答で申し訳ございませんm(_ _)m

今月面談もあるので様子みて息子の話も聞きつつ保育園での様子も毎日迎えに行った時に聞いてみようと思います!
確かに息子も家で呼んでても返事しないことあるので没頭してたり集中してたりすると聞こえてないのかもしれませんね😅
親としては心配ですが話はよく聞いて保育園での様子も聞いて息子が楽しく元気で笑顔で行けるようにこちらもフォローしていこうと思います(*^^*)
皆様ありがとうございました😖🙏🏻💞