※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

親の顔色を気にせず、自分らしく生きる方法について相談しています。

親の顔色を伺う子になって欲しくないです。

私自身、親の顔色を伺って生きてきました。
最近、テレビか何かで親の顔色を伺って育った人は子供にもそう育てやすい。というのを見てから酷く落ち込んでいます。
どうすれば良いのでしょうか

コメント

ままりん

すごく共感したのでコメントしてしまいました💦
わたしも同じことを悩んでいます😓
質問の答えになっていなくてすみません💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    辛いですよね😭
    いま実家に居るのですが常に機嫌取り、顔色伺いで
    疲れました😭久しぶりに帰ったので、今までの日常のおかしさに気づきました🥲

    • 6月6日
はじめてのママリ

解決策じゃなく申し訳ないですが、、、同じすぎて思わずコメントしちゃいました🥲!
どうすればいいか分からないですよね、、、
うちの娘は既に私の顔色を伺ってしまっている感じがしますが、息子は私が何と言おうがケロッとしてます💦息子にだけ甘いとかでもなく同じように育てているはずなのに、、、
私自身も気をつけないといけないところがあるのはじゅうぶん分かっていますが、子供の性格にもよる部分もあって難しいなと思います、、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私の子はまだ4ヶ月なので、何も理解してなさそうですが
    顔色伺ってるなーってなってきたら、私がめちゃくちゃ落ち込むと思います笑
    どこで間違えたんだろ?どうすれば良かったんだろう…って。。
    私は親の大喧嘩や不仲が原因で常に伺う、機嫌を取るようになったので
    旦那と仲良くするくらいしか
    解決策みつかりません😭

    • 6月6日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    めちゃくちゃ同じです、、、
    両親不仲でそのまま八つ当たりされたりもあったので、人の機嫌をとる癖も抜けません💦
    本当に両親が仲良しって子供には大事な事だと思うので、私もそこは意識してますがなかなか、、、🥲

    • 6月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    機嫌を取る癖、同じです😭
    喧嘩がトラウマすぎて、両親が話してるだけでもヒヤヒヤするし
    両親が仲良しは子供に大きく影響しますね😭

    • 6月6日
はじめてのママリ🔰

私も親がヒステリックだったので親の顔色伺ってきました。

親の機嫌で極力怒り方を変えたり、叱りる理由のルールをぶらさないとかですかね😊

家庭でルールや基準をきちんと明確にしてそれに沿って、ダメなことはダメと伝える。
理由がブレてるとか、理由が分からないことで怒鳴られたりすると顔色伺いやすい子になるんじゃないかなと思います。

ただ、100%で実践するのはやっぱり難しいです😭
親も自分の機嫌を自分で取りきれないときも本当に申し訳ないけどたまにはあるし、子どもって本当に予期しない訳わからない危ないこもをしたりするので全てルール化するのも難しいです。
ただ、自分の感情で伝えるより怒ってしまったなとか、急に怒ってビックリさせたなとかいうときはごめんねの理由も話しながら子どもにごめんねを言うようにしてます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます😭
    うちも母がヒステリックです。、特に酒飲んで酔ったら(365日毎日飲まない日はありません笑)毒親の代表みたいになります。
    父も はモラハラ男で。過去にはdvもあり…
    そうですよね、親の機嫌で怒り方を変える、子供からしたら意味わかんないですよね🥹‪
    ありがとうございます😊

    • 6月6日