※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳7ヶ月の娘が癇癪を起こすことがあり、発語にも不安を感じています。家での過ごし方に悩んでおり、支援センターなどでの外出が発語や癇癪の改善につながるかどうか心配しています。

2歳7ヶ月の娘について。
今日初めて幼稚園のプレにいってきました。
参加者が私たち含め2組しか参加者がいなかったのですが、もう1人の子も女の子で3ヶ月差でした。
その子はあいさつも出来るし、運動も出来ていたし、話せていました。
娘は2語文というか普段は「マママママ(ママのこと)___!」みたいな感じでママの次に単語みたいな感じで話します。今日娘と遊んでいる時にどのくらいの単語がでてくるのか書き出してみると70単語以上100単語未満くらいでした。発語の個人差はあると思いますが少し心配になりました。
最後に園庭遊びがあったのですが、こども園の2歳さんたちがダンゴムシを拾っていたのですが娘が触りたくてダンゴムシを取ろうとしたので「お友達のダンゴムシだから見せてもらうだけにしよう?」といったのですが「ムシー!」と言って癇癪?みたいなのを起こしました。先生も子供たちもびっくりしていて私もびっくりしたと同時に心配になりました。
普段はお家にいることが多く、土日は旦那が休みなので外に出ていますが平日はあまり外に出かけることができていません。
家でYouTubeばかり見せてしまいます。朝起きたらテレビのとこまで走っていって見せろと泣きます。私も家事などしたいし、おもちゃで遊ぼうとすると下の子がとって喧嘩するのでもう疲れて結局は見せてしまいます。
YouTubeばかり見せているからこんなふうになってしまったのか、、。家での過ごし方難しいです。
もっと支援センターなどに出かけたりした方が発語が増えたり、癇癪することも少なくできるのでしょうか?

コメント

ぴぴ

YouTubeのせいってことはないと思います😊
うちは寧ろYouTubeで発語も増えたり英語とか言うので😂
単に爆発期がゆっくりめなのか、話さなくても伝わるか、必要性を感じてないとか…!

癇癪は年齢的にあるものではあるみたいですし
よっぽど手に負えな位ほどでなければ年相応かな?と✋

ゆか

イヤイヤ期でもあるのかなと思いました🤔
YouTubeは依存性があるのであまり見せ続けてしまうと、後々大変かなと思います💦
娘もアマプラにハマってしまってまずいと思ってアマプラ消してロックかけました💧

見たくて見たくて仕方ない、どうして見せてくれないんだ?!と泣く、しばらく泣いたら見せてくれるのを学んで、外でも不満なことがあれば泣くようになってしまうかなと…
発語はそこまで遅い感じもしないですし、癇癪もイヤイヤ期の年齢なので判断は難しいですが…

低年齢ほどYouTubeや動画に依存すると親が大変になるので、、
いま5歳ですが、テレビは時間で止めますし、習い事で忙しい日は見ない日もよくあります。
アマプラはもう封印したままです😂見続けるのも時間の無駄かなと💦

はじめてのママリ🔰

私の子は…ですが、YouTube見てた頃は癇癪が多くて、YouTubeばかり見たがるし、ちょっとイライラしがちでした💦中毒になってるな〜と思ってNetflixに変えたら癇癪がおさまりました。
YouTubeって中毒性が高いんだなぁと思いました💦(広告収入だからずっと見ていられるようにできてると聞いたことがあります)