※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

実母が病気で遠くに住んでおり、介護のために子供を実家の学校に転校させることを考えています。家族に相談できず悩んでいます。実家に戻りたい気持ちが強い状況です。

離れた所に住んでいる実母が、病に伏せています。

小学生の子供がおりますが、置いて帰省するのも数ヶ月に一度、数日がやっとのこと。戻っても顔を見る程度で何もできません。

体調は今は横ばいですが、今後悪くなることが予想されます。
そこで、夏休みを機に2学期から母を介護のため、実家側の小学校に転校してと考えていますが現実的には厳しいでしょうか。

今より回復をすることはなく悪化を抑えるための治療をするしかなく、身体が保つことを願うしかない状況です。余命等は告げられていません。

距離的には、新幹線、飛行に共に移動に7時間位かかります。
私は今すぐにでも実家に戻りたい気持ちが強く、夫や子供に相談できていない状況です。皆さんならどうされますか?

コメント

ドラ猫

こちらにお母様を呼び寄せることは不可能ですか?💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    施設に入っていますが98歳の祖母がいるのと、父も病気しがちな状況です。
    母を呼び寄せるとのとこも考えましたが、こちらで治療を開始することは、看取るということになります。

    母の想い、家族の想いを考えると、母がこちらにくるよりかは、私と子供が向こうに行くことを検討した方がスムーズなのかなとの考えが出てきました。(夫が納得してくれたら)

    しかしながら子供の生活もあります。本当に悩みどころです。。。

    • 6月5日
はじめてのママリ🔰

私だったら引っ越します多分。。
やれることはやってあげたいですよね。。
後悔がないようたくさん思い出作りたいです。
お子さんのこともあるので難しいですが、悔いのない選択ができますように🍀

ドラ猫

子供がこれから成長するにつれてどちらのほうが環境が良さそうですか⁉️旦那さんの仕事とかは大丈夫ですか?
心配で今すぐそばに行きたくなってしまいますよね💦
とりあえず旦那様に相談してみるしかないですよね😢一人で抱え込むと煮詰まってしまいますよね💦

はじめてのママリ

心配だし後悔したくないので私なら親元へ行きます💦
私は小学生の頃に転居により転校していますが、転校を寂しいと思った記憶もないし子供は大人よりすぐ慣れます☺️

なつみ

お母様の疾患や現状の生活レベル、今後の具体的な見通しが分からないので、何とも言えないのですが…。
余命宣告がされていないということは、この状態のまま数年経過する可能性もある、という状況でしょうか?

これを機に、実家に生活拠点を移す、旦那様にも転職をしてもらう、というわけではないのですよね?
実家にいる間の生活費は?
数年で転校を繰り返すことになるであろうお子さんへの精神的フォローは?
夫婦関係は良好に保てそうですか?

先の見えない介護は、家族関係にも多大な影響を及ぼします。
私は看護師ですが、介護によって、家庭崩壊の危機に陥った家族もたくさん見てきました。
もちろん、介護を乗り越えたことで、より家族の結束が強まる場合もありますが、今回のように、転居や転校を伴い、環境が大きく変わるケースでは、悪いほうに転がるリスクのほうが高いと思います…。

何よりも実家のお母様は、娘が今の生活を投げうって引っ越してくることを望んでいるのでしょうか?
距離が離れていても、手紙やTV電話、金銭的援助など、できることはたくさんあります。
自分の家庭を持ち、自立した1人の大人として生活している姿を見せるのも、充分親孝行だと思います。

お母様を心配に思う気持ち、そばにいてあげたい気持ちもよく分かります。
ただ、家族がいる以上、自分1人の考え、感情では決められないことだと思います。
旦那様やお子さん、実家のご両親とよくご相談なさってください。