※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たぴ
ココロ・悩み

子供の行動に悩んでいます。癇癪や盗み食い、ゲームの約束を守れない息子について心配しています。家庭内の問題や怒りの連鎖に疲れており、児相に通報するほどの状況かもしれないと悩んでいます。発達の検査を受ける予定で、将来を考えると不安です。自分の気持ちを抱えるのもつらいです。

もう心が、体が辛いです。


長男の癇癪、盗み食い、ゲームの約束守れない。
本人曰く次の日になったら全て忘れてしまって
毎日同じことを繰り返してしまうとの事でした。

過去に冷蔵庫のものを食べ散らかして食材や、下の子の
食べれるおやつ、ジュースまで飲まれてしまって
困ってしまったので夜から朝起きるまでは冷蔵庫に鍵をかけました。
その上、本人にもおやつや食べれるものを買っていますが
それを食べた上で人のものまで食べたくなるようです。

息子は早起きで4時すぎには起きて
ゲームを探し出します。

昔はそれでゲームが見つからなければ起こしきてまで
探し続けます。
今は落ち着いて無ければないで
Youtubeで落ち着けるようにはなりました。
が、隠しどころが甘いとスマホやスイッチ3台付けて
遊んでいます。

朝からのゲームは禁止で帰ってきてから
やる事やってからゲームの約束をしています。

大体朝の時点でゲームを見つけ出してやっているので
帰宅後は禁止のことが多いのですが
それも守れません。
毎日、やることない、やることない、やることないと
ずっと小刻みに暴れています

今日はないんだよと伝えてもずっと暴れてます、
こっちの気が滅入るほどなので
1時間だけど渡したりする日もあります、
そもそもそれが行けないのですが
本当に気が滅入る動きなんです。

気持ちの切り替えが苦手で
とりあえず暴れだしたら1人にしますが
切り替えられずにいるとゲームを渡すまで
暴れてます。

そんなこんなで、耐えきれず怒鳴ることもやっぱり多くなってしまいますし。
主人もすごい剣幕で怒鳴ります、
やめてと言っても旦那も性格上辞められません。

そろそろ児相に通報が言ってもおかしくないレベルでの
連日の怒鳴りもう私も疲れました。
怒るのを辞めたい、無関心になれば、、、
とおもいますが、そう簡単に自分子に無関心になれるはずもなく。


発達の検査も予約しています。
来月の頭に臨床心理士さんと色々パズルやゲームをして
知能テストをするようです。

私も妊娠中で下の子はイヤイヤ期でキャパオーバーです。

でもどこかに相談したらそれも児相に繋がって
連れてかれてしまうのではないかと不安で仕方ないです。
でも1人でこの気持ちを抱えてるのももうつらいです。

連れてかれたくないんです。
どんなに怒っても怒る理由には
今後の息子の将来もきっと関係してくると思うから。

食べたいなら聞いてから食べてね
やりたいなら時間を守ろうね
そんなことを言ってるだけなんです。

それが癇癪が酷くなり人の声が通らなくなってきて
怒鳴り声に変わってしまうんです。

もうしんどいです。
親失格ですよね、親向いてないのに3人のママになってしまって
申し訳ないです。
でも3人とも望んで望んでできた子タチなんです。
どんなにきかん坊でも、イヤイヤ期がすごすぎても
いつか笑い話になれるように
日々頑張りたいです。

コメント

チャンミー

切り替えが出来なかったり癇癪がひどかったり指示が通りにくいことから、恐らく発達障害なのかなと思います。
診断を受けてからお薬を服用したり療育に通う事になると思いますが、根気強く付き合っていくしかないと思います😭

お母さん、辛いですよね😭
でも、発達の検査を予約しているということはちゃんとお子さんのことを見ている証拠だし、お子さんときちんと向き合っている証拠です。

今は妊娠中でホルモンの影響でメンタルも弱っている時期ですし、下の子のイヤイヤ期も重なって本当に辛い時期かと思います。
ご主人には頼りにくいとの事なので、やはり行政に相談してみるのはいかがでしょうか?
上の子は学校後に放デイに預ける、下の子は一時保育に預ける、たったこれだけでもお母さんは休む時間を得られて少し回復すると思います。

  • たぴ

    たぴ

    コメントありがとうございます
    自分の子に限ってと長年診察をするのも戸惑ってましたが、やはり自分も子供も今後生きずらくなるのは本望ではなく。
    親子が仲良く特性に付き合いながら生活できるようにしていきたくなりました。
    上の子は放デイではなく普通の学童に通ってます。下の子も朝から夕方まで保育所へ。
    仕事もフルパートでしております。
    仕事の時が息抜きと思いながらも
    やっばりいえでは怒鳴りたくなく、
    適度に仲良く息子としたいです。

    • 6月5日
はじめてのママリ🔰

依存からもうぬけれない状態なのかなと思います

特性がありますので依存傾向が強くでやすいお子さんのように感じます
【7歳息子が発達障害です】
小さいときから違和感があり療育親の勉強会ペアトレなど色々してきました

まず
甘いものをなるべくなくす
聞いたことあると思いますがシュガーハイなどジュースなどに含まれてるお砂糖はなるべくあげない
(お菓子も)
血糖値あげないお菓子なども市販にありますので代替え可能です

ゲームは一度処分しましょう
無い物として生活してお子さんとしっかりと向き合いましょう

約束してても約束が守れないならば意味がないです
依存傾向強い子のマイクラ依存してるお子さん沢山私みてきました😅
→もうすべてのお話がゲームになってしまうほどです

母親も父親も怒るだけではない伝わり方ペアトレなど受講されるといいと思います

似たような親御さん沢山いますので

あとはお子さんにゲーム以外の刺激をいれてください

スポーツだったり頭使うのが好きなら将棋など

脳は刺激がほしいので手足使ったり色々体にいれてきます 

発達検査してもよくなるわけどはないので改善する行動を身に付けてあげた方がいいと思います

  • たぴ

    たぴ

    コメントありがとうございます。
    依存から抜けられない、もうそのものです。
    甘いものを買い与えることは少ないのですが、隠れて食べてしまいます。
    そもそも買うなってことなんですよね、
    親も我慢が大事ですね😭
    ゲームの処分これが一番ですよね
    無いものはどうしようもなりませんしね。
    そしてマイクラ依存そうです。
    マイクラ依存そして現在は似た傾向のロブロックス依存です。

    ペアトレは初めて知りました。
    早速検索してみようと思います。

    本人には何かほかに興味を持てるように習い事を進めたり、体験に行かせたりしていますが、

    サッカーやる前の準備運動が知らない子達とやるのが嫌と連れて行ってもなく始末。
    やりたいと言った英会話に連れて行ってもなく始末。
    いろいろと申し込んではいるものの
    結局興味持ったのはプログラミング。

    習い事でプログラミングさせるのは
    依存から余計話すことが出来なさそうで先に進めません。

    • 6月5日
ムージョンジョンLOVE

お辛いですね…
療育は通っていますか??

  • たぴ

    たぴ

    コメントありがとうございます
    療育には通っておりません。
    まだ何も診断もおりていないために
    どうしたらいいのかも分からずです。

    • 6月5日
  • ムージョンジョンLOVE

    ムージョンジョンLOVE

    そうなのですね、うちの長男も切り替えが苦手です。
    今は発達障がいグレーの子もたくさんいます。診断されずにグレーかも、でも通所受給者証というのをもらえて放課後デイで療育を受けられる自治体もあります。私の市はそうです。
    病院の診断書はなしです。
    子どもも困っていると思いますよ。言うことが聞けなくて。
    フルパートなら、小学校にお迎えに行って放デイ、そのまま家に送ってくれるサービスがあるところを探してください。
    学童だと放置だと思うので発散ができていないんだと思います。
    長男も平日放デイ週4日、習い事週1日で平日は埋まってます。
    家でゆっくりはありますが、癇癪が落ち着いてきました。
    療育で気持ちの切り替えの仕方や時間の管理の仕方も学べます。親だけでは無理なら外部を頼りましょう。
    まずは市役所に相談に行ってみてください

    • 6月5日
はじめてのママリ🔰

極端ですが今の状態は日常生活で楽しいことがゲームしかない、YouTubeしかない、つまらないって状態になってしまってるのかも💦
ゲームやYouTubeの時間を減らして、男の子だしスポーツとか身体を適度に動かしてゲームYouTube以外で楽しめる習い事を頑張って探してさせてみてはどうかなと思いました。
スポーツで身体を動かしたら4時に起きることもなくなりそう💦💦💦

  • たぴ

    たぴ


    結局帰ってくると6時であっという間に寝る時間で外で遊ばせてあげたくても遊べる時間がなく、
    習い事に通わせてあげられる時間に帰宅できないのが現実で。
    そこで何とか土日だけでもと色々体験に通わせていますが、
    スイミングも嫌、ダンスも嫌、野球も嫌、サッカーも嫌、英会話も嫌で
    現在はプログラミングのみ興味があり、
    依存傾向を治したいのに結局好きなゲーム関係の習い事でいいのかと
    悩ませています。

    • 6月5日
はじめてのママリ🔰

約束という言葉ではなくて、目標という言葉にしてはどうですか?約束だと守らなかったことに感情が揺さぶられますが、目標にすればスモールステップで一つずつ頑張っていけば良いので。

はじめてのママリ🔰

声が通らなくなって怒ってしまうのも、無関心にはなれないのも、起こしてまで探すのも、望んで出来た子というのもわかります、うちもそうなので。
ゲームが楽しみなら、その楽しみを完全になくすというのは考えずに、1時間だけでもゲームを渡してあげてください、癇癪が落ち着くのならそれでいいんですよ😌