
嫌なことから逃げることは悪いのか、特に命令に背く場合について考えています。選択の背景に大切なものがある場合はどうかという疑問があります。
嫌なことから逃げるのって悪いことでしょうか?
例えば「100点を取りたいのに勉強をしない」「発表会で完璧に演奏したいのに練習しない」「試合に勝ちたいのに弱点を克服しない」「出世したいのに面倒な仕事はしない」などの「嫌なことから逃げる」は私もよくないと思います。
では、「いじめられるから学校(会社)に行かない」「戦争したくないから、こわいから命令に背く」は悪いことですか??
私は「嫌なことから逃げたらいけない状況」というのは前提に「好き」や「大切ななにかを守りたい」「なにかを成し遂げたい」というようなその人自身の選択の上で初めて成り立つと思います。
極論ですが、特攻できなかったり命令に背いて逃げた方ってその当時はすごい批判されたと思うんです。
でも、それが「悪いこと」なのでしょうか?
- はじめてのママリさん(1歳10ヶ月, 5歳11ヶ月)

はじめてのママリさん
嫌なことから逃げるのは悪いこと

はじめてのママリさん
悪いことではない

はじめてのママリ🔰
悪いことではないと今は認識されてるから現代では映画になったり、嫌だったと話が語り継がれてるんじゃないでしょうか?
-
はじめてのママリさん
ありがとうございます。
逆を言えば、それだけ今まで逃げる事は悪とされてきたということであり、逃げたくてもその時代に生きた大人たちが子供が逃げる事を許さないじゃないですか。
そこに葛藤を感じます。- 5月24日

はじめてのママリ🔰
いじめられてて自殺考えるくらい思いつめてるなら逃げたほうがいいし、特攻とか死に行けって命令なので。
誰しも死になくはないだろうし別に悪くないんじゃないですかね。
昔の特攻隊とかはもう日本がそういう教育してある意味洗脳して従うしかなくさせたんでしょうし。
-
はじめてのママリさん
ありがとうございます。
自分も含めみんな矛盾しているんです。
逃げていいと思いつつ、まだ逃げる事に抵抗があるんです。逃げる人を批判するんです。
そのことで心が死ぬ人もいるから自殺率が高いのに、戦争みたいに命が直接かかっていることじゃなければ「そんなことでは逃げたらダメだ」とそんなことで済ますんです。
そこに日々葛藤があります。- 5月24日

ママり
程度とケースバイケースかなと思います。
良いか悪いかは、個人の主観があるので、正解はないと思います。ただ目的に沿った手段が嫌なことで、それから逃げていたら、当然目的に近づかないので、然るべき未来しか訪れず、自業自得になるとは思います。そして、何かから逃げるなら、そのあとどうするかも考えないと…。
例えば「いじめられるから学校にいかない=不登校」の選択肢をとったとしても、人生は続いていくので、将来的に何かの形で社会に適合(収入を得るなど。)しないと1人で生きていけないことには変わりはないです。その人なりの生き方を見つけないといけないですよね。未成年向けに、自宅と学校(職場)以外の第三の場所(サードプレース)を提供している自治体もあるようですね。

退会ユーザー
悪くはないけど結局のちのちこまるので、別の道を探すのがいいかも
特攻に関してはみんなにげたいのはあたりまえですからね
コメント