※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
鮭
ココロ・悩み

夫との関係が悪化しており、イライラが続いて疲れている女性が、話し相手がいない状況でどうすればいいか相談したいです。

夫に小さなことでイライラしてます。
モヤっとしたことや、気になりすぎることはそのときすぐ伝えますが、それは1日に1つを心掛けてます。「たくさん言うと機嫌と雰囲気が悪くなるため)
イラっとすることを書き留めたいのに多すぎて書ききれないし、消しては打ってを繰り返すとどんどん憂うつになるしで疲れてきました。
私は地元を離れて結婚したため、地元に帰ろうと思えば帰れますがなかなか帰れず、相談したいのに話し相手は近所にいません。
こんなときどうすればいいですか。
唯一の話し相手、相談相手の夫との関係がどんどん最悪になっていってます。

コメント

はじめてのママリ🔰

私とおんなじ環境で思わずコメントしています。
お恥ずかしながら19歳で産んだので当然ながら友達とも話が噛み合わなく少し距離を取ったので本当に孤独でした。
旦那も約半年、出張でいないのでひとりぼっちふたりぼっちです。
メンタルおかしくなりそうだったので子育てセンターに行き始めたら少し軽くなりましたよ☺️

  • 鮭

    ありがとうございます。返事が来ることがすでに心の支えと言いますか…嬉しいです☺️
    支援センターへも行きたいのですが、夫が育休ということもあって今までどんなにイライラしてても日中別々で行動したことがありません。子供を連れて2人で出ることに対して、また変に不愉快にさせてしまうと思うと少し怖くて…。
    でも、一度離れてみることも大事かなと思うので、支援センター利用してみようと思います!
    ありがとうございます😭

    • 6月5日
はじめてのママリ🔰

毎日お疲れ様です🥹
例えばどんなことでイライラするのでしょうか?💦

  • 鮭

    ありがとうございます😭

    ・寝るなら子供と一緒に寝てと伝えても寝室に入って爆睡する。
    ・私の実家に帰った時は、平日私の両親兄弟がいない時間は、用がある時、鳴き声が聞こえた時だけ降りてきて、眠たければ2階にあがり、携帯をつついたり、筋トレをしたりと1人の時間を作る。
    ・疲れるまたは機嫌を損ねたときわかりやすく無口になり、喋らなくなる。(今までは一度もそんな態度はとったことありません。基本的には私がなにか夫に対して意見した時に起こります。)
    ・夜のミルクは面白くないからあげるの飽きたみたいなことをつぶやき、それ以降8割を私が対応しますが、朝7時に子供が起き、私が起きれなかった時、自宅ではいいよと言ってくれますが、私の実家に帰って普通に話をしてたら、「私はでも朝起きんじゃん」とキレ口調で言われ、その他にも、体と不調が多いのに治そうという気がないなど散々言われました。(薬は飲まなければならないものは飲んでます。副作用で眠くなるものは夜中起きるのがしんどいので不調が出た時だけにしよう。と2人で話し合って決めました。)

    夫は4月から育休に入ってます。
    1番最初の寝室での爆睡については、少し口を悪くして喧嘩になったことがありました。夫から言われたことは、1人にならんとやっていけない。私みたいに寝なくても平気じゃない。子供と一緒じゃ寝られない。とのことでした。(子供は寝つきは悪くても、寝ればそれなりの時間寝てくれる子です。)それを言われて以降、何も言わないようにしてます。
    元々、里帰り中別々に過ごしてたので、ゆっくり寝れるのは今のうちだよ。1人の時間、外食もなかなか難しくなるよ。と口を酸っぱくして伝えてました。

    情けないですが、もう書き出すと止まりません😭
    出産して女性は変わると言い、確かに変わったところも多々あると感じてますが、夫は仕事がないことをいいことに休んでるようにしか見えず、この人も変わったな。と思ってます。。

    こんなに長々とすみません。
    読んでいただきありがとうございます😌

    • 6月5日
ミッフィー

毎日お疲れ様です。旦那さんが育休とって一緒にいると助かる面もありますがずっと3人でいるとイライラしたりという状況になるのもわかります。むしろケンカも増えるでしょう…今旦那さんの育休を推進してますが良し悪しという意見もよく聞きます

  • 鮭

    回答ありがとうございます😭
    多分育休してなければ、うまく行ってると思う今、その反対だった場合はないものねだりで育休取ってくれたら…と思うんだと思います😌
    もっともっとお互いを尊重しながら頑張ります♪

    • 6月5日