※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お仕事

中卒の主婦で、パートに出るか夫の仕事を手伝うか悩んでいます。子供には学んでほしいが、自分たちは中卒で勉強を強要はしない。他の中卒の方はどんな仕事をしているでしょうか?

中卒ママさん、パパさんいますか?
お仕事は何をされていますか…?
もしよければお話し聞かせてください!

私自身、色々あって中卒、その後5年くらい働いて、結婚してすぐ家庭に入ったので社会経験があまり無いです。

実家も自営業でして、サラリーマンとか会社勤めの人が身の回りに居なかったので未知の世界です。。
私の主人も中卒で、早くから独立してずっと自営業(今は法人)をしています。
夫婦揃って中卒ですし、旦那も自営が長いので社会経験?という意味では、お互いほぼ無いに等しいです。

私は子供たちが小学校に上がったら、パートに出る予定なのですが、若いときのバイト経験しか無いし、給料や福利厚生、働き方についても知識がほぼ無いので、良い歳して世間知らずのままパートに出て行くのが怖いです。。
パートではなく、主人の仕事を手伝う方が気も楽だし、お金も稼げるし、、、でも他で経験値を積みたいという気持ちもあり、今後について悩んでいます。

こんな感じなので、自分の子供たちにはきちんと学校に行って欲しいし、勉強もして欲しいし、将来の選択肢を広げて欲しいと思う気持ちが強いです。(とはいえ、自分達は勉強してこなかった人間なので、子供に勉強を強要するつもりはないです!)

中卒の皆さん、どんなお仕事をしていますか?
また、お子さんにはどのように育ってほしいですか?

コメント

ママリ

物流倉庫の事務と飲食店掛け持ちでやってます👍

年子ママ(21)

旦那が中卒ですが、物流倉庫で働いていて主任やってます!!
副センター長の話も来てるので、学力関係なくどの仕事でもやる気があればできると思ってます✊🏻義父も中卒ですが、トラック運転手でかなり上の役職です!!

私は大学中退ですが、特に子供に勉強しなさい!としつこく言うつもりは無いです😅
勉強も大切かもしれないけど、なにより一般的な常識がないとダメだと思うのでそっちの方が大切かなって思ってます!!せめて高卒までは取ってほしいですが、高校行くまでもなくやりたいことがある!とかなら否定するつもりないです🌟

ママリ

私は中卒ではないのですが、全日制中退の通信卒(ほぼバイト経験もなし)で旦那が中卒です。私は初期の頃つわりが酷くすぐ辞めてしまったのですがそれまではとある派遣会社に所属してお仕事貰って工場勤務してました!資格ももってないし私自身出来ることも限られてたので立ち作業でやる製造系というよりかは全日制でちょこっとやったレベルのExcel、Wordを使う程度の事務を探しました!基本操作等それぐらいのレベルでもし分からなければパソコン教室みたいなところで少し教えてもらえればできる作業ばかりでした。ただ派遣だと産休育休などの制度がほぼないところだったり(あってもそのまま退職扱いで戻ってこれる保証はほぼゼロと聞きました)扱いがあまりよくないなどデメリットもあります。
旦那は中卒で何年か無職経験したりもあったみたいですがかなり昔にゲオなどでバイトしてたらしくそれからパチンコ屋さんの正社員何年かやって現在はホームセンターの社員してます!
店長や主任などではないみたいですが割と上の立場らしいです🤔無職期間中に独学でプログラミングの勉強をしたりしてたようでつい最近まではプログラミングを使うような仕事で個人事業主もやっていたみたいですが時間なくて辞めてました。
ハローワークで資格取得しながら働ける職業訓練?みたいなものもあるみたいなのでそちらで資格取ってそれを活用出来るお仕事だとどうでしょうか??
1ヶ月休まないで(恐らく週5)行けば10万円給付できる制度らしいです。私も産後はとりあえず落ち着くまで適当にパートして娘が少し大きくなったらそこで資格取りながら給付金受け取りつつ新しい職みつけようと思っています。
自分も旦那も勉強嫌いだし強要はさせたくないです笑笑ただ、ゴミをゴミ箱に捨てる、食事のマナーはちゃんと守る、など当たり前のことはできるようになってほしいです😌勉強や習い事、仕事などもやりたいこと自分の好きなようにやって欲しいです🙌

はじめてのママリ🔰

夫が中卒で、建築関係です。現場仕事。
私は高卒で確かに18歳からずっと何かしら仕事していましたが、会社勤めの経験はなく…アパレルや飲食店とかなので正直一般的な企業の内容とかは全く分かりません😂
現在は出産を機に8年ほどの専業主婦を経て、パートに出ました。
保育園の保育補助で、無資格でやっています。
ここに来て初めて高卒を後悔しています笑。
学校行って保育資格取っておけば良かったなーって。
でも当時やりたいこととして思いつかなかったし、過去のことなので仕方ないです。
子供たちには後悔させたくないので選択肢は沢山与えますが、強要はしないようにと考えています。