※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままリん
お仕事

夫の育休取得について悩んでいます。先輩の経験や自身の生活リズムを考えて迷っています。育休取得のメリットデメリットについて知りたいです。

生後5ヶ月または9ヶ月での夫の育休について
長くなるかもしれません。
夫の会社では、男性の育休取得率100%を目指していて、最短1ヶ月取得することが決まっています。
仕事柄年度末は忙しく、だいたい生後5ヶ月の7月に取るって決めていましたが(会社には7月って話をしているけど正確な日程や確定情報として会社とはまだ話していません)、仕事の都合で10月にしようかな?って感じです。
私の会社の先輩(男性)も生後4ヶ月から育休を取得する時に、奥さんに「ある程度生活リズムができてるから、育休はいらない、むしろ生活リズムが崩れるからいない方がいい」と反対されたそうです。結局先輩は取りましたけど。

そう言われれば、現在平日はワンオペで娘と私の生活リズムが完全にできてるし、土日夫がいても家事育児主にやるのは私だし、なんだかなぁと思ってしまって😣
ですが、実際今夫に預けて1日出かけられるかって言われたら無理です。笑

そんなこともあり育休取得することに前向きになれません。
実際に旦那さんが育休取得した方のメリットデメリットをお聞きしたいです。

コメント

フレッシュなれもん🍋になりたいの

新生児期に1ヶ月育休旦那が取りました!
上の子たちの送迎や送り出し、買い物、家事、赤ちゃんのお世話もやってくれたのでいて助かりました!
今も帰りが遅いのは変わりないですが上の子たちのときは育休取ると言う概念がそもそもなく、時短に出来たのも1ヶ月のみだったので今回いてくれて助かった部分は大きかったです。
今は復帰してしまいましたが、たまに保育園や小学校の行事で休みで家にいると確かにリズムの問題でイライラする部分はあります。笑

これから育休取ってもらうのであればリズムも出来ているところでイライラはしてしまうかもしれませんが離乳食のお手伝い(作るでも食べさせてもらうでも準備だけでも)してもらえるとだいぶ助かると思います🙆‍♀️
これから先、旦那さんに子どもを預けて自分時間作るためにも離乳食の大変さ(準備や片付け、食べない子なら食べない問題など)も知ってもらえるとわたしならありがたいなと思います😂💡

  • ままリん

    ままリん

    なんだかんだ、いてもらえれば助かることもありますよね。離乳食や育児しながらの家事の大変さを知ってもらうためにも、育休取ってもらおうと思います😊
    前向きになれました!ありがとうございます🥰

    • 6月5日
はじめてのママリ🔰

生後5ヶ月で、今月から1ヶ月夫が育休です。

生活のリズムは、私と子の予定優先で、夫が参加できること、任せられることはお願いすることにしました!

それでもリズムは崩れますね。メンタルリープと被ってるのもあるけど、寝かしつけのルーティンを気まぐれで変えられたり、寝起きに絵本を読まれたり(寝起きはご機嫌なのでアクティブな遊びをしてほしくて絵本は寝る前にしてほしい…)など不満がいっぱいです!

今後困るのは私と子なのでやめてほしい、こうしてほしいと都度伝えるのですがせっかくやってるのにと思っている様子です。

メリットはまあ多少は楽です。ずっと見とかなくてもいいんで。(危険要素は任せる前にあらかじめ排除しています。男親はやっぱりちゃんとみていない…)

あとまあやっぱり2人の子なのというのが一番ですね。
自分の今までやってきたやり方に従ってもらって、上手く指示だしできればストレスなくやれるかなと思います。

長文ですみません。

  • ままリん

    ままリん

    やっぱりリズムは崩れますよね😣私も自分が大変にならないように、寝かしつけのルーティーンや時間を決めているので、崩したくないところは、しっかり説明してわかってもらった上で取得してもらおうと思います。

    夫の育休取得について前向きになれました!ありがとうございます🙇

    • 6月5日
はじめてのママリ

育休ではないですが、仕事の関係先月1週間家にいました!
私は楽でした🎵
楽になるように頼みまくりました🤣

スケジュールは崩れるのが嫌だったので、時間はこちら手動で。大体のタイムスケジュールは紙に書いて貼っておきました!!

任せたことは、
赤ちゃんのおむつ替え、泣いた時の抱っこ、お風呂に一緒に入る
食器洗い、洗濯干し、掃除機かける

スーパーへの買い出しもゆっくり行けたし昼寝もできたし🤣
言わないと動いてくれないけど、いてくれて良かったです!!

  • ままリん

    ままリん

    スケジュールを紙に書いて貼っておくのいいですね、、、!いちいち口で説明しなくていいし、私は何回も聞かれるとイライラしちゃうと思うので、参考にさせていただきます✨
    あとは、やっぱり楽になるように説明することですよね!
    夫と育休についてや、まだ安心して預けられないから私が出かけられない等話した時に、ミルクを3.4時間毎にあげればいいんでしょ?って感じだったので、先が思いやられる感じでした笑
    母親はその間に家事したり、お風呂も入れるだけではなく、そこから保湿したりぐずる前に寝かしつけたりとか、、、
    お互いストレスにならないよう、しっかり口頭で伝えたいと思います!
    前向きになれました!ありがとうございます♡

    • 6月5日
つむぎ

夫が生後3ヶ月から、半年間育休を取っています。
恐らくですが、ご主人がどれだけ、家事育児をやってくれるかどうかで、感じ方はだいぶ変わってくると思います。やってくれない方であれば、イライラするかもしれません。(ただ自分が休んでるだけじゃんって絶対思います😅)
協力的な方であれば、すごく助かります。家事育児両方とまではいわなくても、どちらかだけでも、積極的にやってくれれば、こちらの負担はかなり楽になるので、とてもいいと思います。
せっかくの機会ですし、育休中にご主人に預けて出掛けることを慣らしてみてもいいかもしれません😊私は、今はもう夫が何でもできるので、何の心配もなく、預けて出掛けてしまいます笑

  • ままリん

    ままリん

    半年長いですね☺️!そのくらいいてくれれば、逆に色々できることが増えていいかもしれません、、、なんせ1ヶ月なのでなれてきた頃に復帰しちゃうから微妙だなぁと思ってしまって🥲
    たしかに旦那さんが育休をどう過ごすかが大事ですね!
    育休中の目標は、預けられるようになることもあるので、頑張ります、、!
    ありがとうございます🥰

    • 6月5日
ママリん

新生児の頃に2ヶ月育休取ってました。第一子ということもあり互いに手探りで奮闘していましたが、取ってもらってよかったです。
ぶっちゃけ旦那さん自身の想いとして「育休を取らなきゃいけないから」取るのであればたぶん家事育児しないと思いますが、「取りたいから」取るのなら取ってもらった方がいいです。
生活リズムは変わらずとも、育児の大変さを身近に共感できる相手がいるってそれだけでも心強いです。(今日こんなことがあって大変だったんだ〜、みたいな話をわかってもらえる)

あとはこの1番かわいくて成長幅が大きい時を見逃してほしくないので、私は旦那さんの育休推奨です!🤭

  • ままリん

    ままリん

    新生児の頃に育休取れれば、なれない育児を2人で1からできたので、それこそ生活リズムを2人で作れていいなーとは思ってました🥺(無理でしたが笑)
    大変さを理解してくれるのは、こちらもありがたいし、日々できることが増えて行くこの時期にしっかり成長を見てもらうのはいいことですよね☺️!
    前向きになれました!ありがとうございます✨♡

    • 6月5日