※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しずく
お仕事

2025年に103万円の壁が70万円に下がると聞いた。月に64時間以上働かないと失業保険が受けられない。時給1000円だと月収は768,000円。労働時間を減らす対策はあるか。2つの会社で掛け持ちしても年収100万円未満なら扶養外れないか。



本当に分からなくて初心者なので知ってる言葉だけ使って書くので文章めちゃくちゃだと思いますが教えて頂きたいのです。

2025年から103万の壁が70万くらいになると聞きました。
私の住んでいる地域は月64時間越えないと新2号ではなくなり、1号に戻らないと行けません。
でも単純に考えて時給1000円だとしたら64000円×12ヶ月=768,000円

月の労働時間を55時間とかに減らしてくれるんですかね?
そうゆう対策も今後ありますよね?


それともう一つ。
2つの会社でそれぞれパートを掛け持ちして
1つの会社で年50万、もう1つでも年50万の場合
合計100万円だから扶養を外れないといけないですか?
掛け持ちだったら、それぞれの会社で70万円まで大丈夫ですか?

言葉が難しいので、読みにくいかもしれませんが何とか伝わって頂ければと思います。

コメント

ゆう

社会保険の扶養の話ですよね?
(103万は所得税の扶養内の金額で、130万円が社会保険の扶養内の金額です😊)

今でも確定した話ではありませんが、70万とした場合、労働時間を減らす人が多くなることで経済が回らなくなることから、収入金額関係なく働いているという理由で社保の支払いを求めるようになるかもという話も見ました😱

あと、社保料の回収が目的の改制なら、55時間とかに減らしてくれる可能性は低いかなと思ったり?🤔

社会保険の加入要件は今は「雇用契約」基準なので、掛け持ちでもそれぞれの場所で要件を満たさないのであれば扶養のままです
(今の制度のままなら合算はしません)

  • しずく

    しずく

    とても分かりやすいです!!!
    欲しかった答えそのものです!
    ありがとうございます😊

    • 6月4日