※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もうふ
ココロ・悩み

保育士さんに長時間保育園利用について相談しようと思っています。どう伝えるべきか悩んでいます。

仕事の時間よりもかなり長く保育園を利用している家庭について、保育士さん側からしたらそういう保護者をどう思われますか?

現在9-13時でパート勤務しており、保育園のお迎えが
上の子が17時前
下の子がお昼寝後の15時
(別の保育園利用しています)
となっています。

上の子が現在16:40頃迎えにいっていますが、保育園利用当初は16時に迎えに来てくださいと言われていたのを下の子妊娠中から体がしんどくて利用時間が長くなってしまい、今の時間に定着してしまいました。

うちは要介護1の義母と一緒に住んでおり、その介護に要する気力や時間も少しずつ増えていっています。
仕事から帰宅して、トイレ〜トイレ前の廊下におしっこが垂れているのを拭き掃除したり洗濯したり
今日も布団にうんちが漏れているのを洗濯したりトイレ掃除したり
デイサービスの準備をしたり
毎日毎分繰り返される話を聞いたり

心が疲れてきました
子どもをもっと早くに迎えにいきたい。
もっと一緒に家でゆったり過ごしたい。
でも義母と子どもが同じ空間にいるのがつらくて夕飯の準備も穏やかにできません。だからなるべく夕飯の下準備を終わらせてから迎えに行きたくて…
義母が汚い、夕飯を作っている間義母もいる部屋に子どもがいるのが嫌だと思ってしまう自分もしんどいです。

保育園側にはここまで話していません。
認知症の義母と住んでいることはさらっと触れただけです。
ここまで話してしまうと、なんだか私や子どもまで不潔になったように思ってしまって…そんな事を考える自分も嫌で。

もしこの我が家の現状を保育士さんに伝えるとなると、泣いて嗚咽しながら話すことになるのが目に見えています。
それもそれで鬱陶しいのでは…とも思っています。
そして汚いと感じられるのではと凄く不安です。

短時間パートなのに、長時間保育園利用していたらやはり保育士さんはもやもやされますでしょうか?
この内容をもし伝えるとしたら、どう伝えるといいでしょうか…。

ほとんどつらい気持ちの吐露となりましたが、読んでくださってありがとうございました。
話が少し逸れるので記載していない内容ですが今日心が打ちのめされそうなことがあり、誰かに届いて欲しくて質問させていただきました。
皆様お忙しいと思いますが、短いコメントでも構いません。回答頂けますと幸いです。

コメント

092159

家族の介護のために保育園に預けることもできますよね?
就労にプラスして介護も申請して堂々と預けることは難しいんでしょうか?
自治体に問い合わせてみては?

  • もうふ

    もうふ

    就労にプラスは出来なくて、就労が介護がどちらかでしか申請できないんです💦
    自治体に問い合わせ済みです。

    • 6月3日
  • 092159

    092159

    一度保育園に相談してみてもいいかもしれませんが。。。

    制度として無いなら、保育園はルール通りの時間で使うべきだと思います。
    それぞれのご家庭に事情はありますし、特定の家庭だけ特例でと言うのは難しいのでは。

    • 6月3日
はじめてのママリ🔰

毎日お疲れ様です。
実母が祖母を自宅で7年間寝たきりで介護していたのを側で見ていたので大変さが分かります。

直接話すと取り乱しそうでしたら、連絡帳に書くのはどうでしょうか??

先日16時までにお迎えに来てくださいと言われましたが、自宅で同居義母の介護もしており、仕事から帰宅後は介護をしております。
その場合でも16時までの利用しか出来ませんか??

と、書いてみてはどうでしょうか??
うちの地域では介護でも保育利用出来るので、別途書類提出されてもいいかもしれません。

おにぎり🔰

就労ではなく、介護での利用に切り替える(短時間→長時間)ことは難しいですか?
私も昔は短時間でしたが、職場まで一時間以上かかるので迎えに間に合わないと訴えたら標準でいけました😂
福祉センターの保健師さんとはお話はできていますか?もしかしたら力になってもらえるかもです💦
また、保育士をしている立場からしても、事情を話しておいた方が良いかなと思います。
中には事情を知らず心無いことを言う保育士がいるかもしれませんし…
もし泣いてしまうかもだったら、事前に伺いを立てて園長先生や担任の先生に時間を作ってもらって話を聞いてもらうこともできます。保育園は子どもだけでなく保護者支援もしています。お嫌でないならば、円全体に周知してもらうこともできます。
汚いなんて思いません。じゅうぶん頑張ってます、すごいです。