※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

児発の給食の違いに驚き。他の園との違いは気になる。皆で揃って食事するのが当たり前だと思っていた。気にするべき?

【児発】【客観的に見てどう思いますか?】

転勤のため児発を退園し、転勤先で受け入れ先が決まり、見学や契約を済ませ、今日わたしも付き添いで初登園でした。

給食はその日空いてる席に座り、勝手に食べて勝手に食べ終わって移動していいようです。

以前通園していたところでは、自分の席があり、全員揃って「いただきます」「ごちそうさま」をして、給食の歌をうたったりしていました。

これが当たり前だと思っていたものあり、気にもしていなかったのと、見学時は給食の時間まで見ることができなかったので、今日はじめて知りました。

待つことも療育や教育のひとつだと思っていましたし、我が家も全員揃ってから「いただきます」が昔から当たり前でしたので正直驚きました

あまり気にすることじゃないですかね?

お子さんが通われてる児発、または幼稚園・保育園はどうですか?

コメント

はじめてのママリ

私は気になります‥😥
息子が通っていた所も席は毎日スタッフが決めていて、全員で揃っていただきます🙏でした。
でもご馳走様はバラバラでした。食べ終わった子から片付け歯磨きなどしてパーテーションの奥でパズルや絵本て感じでした。
私だったら始まりをどうしてバラバラにしてるか何か理由があるのか聞くと思います💦

  • ママリ

    ママリ


    コメントありがとうございます😭

    全員揃って「いただきます」だったんですね!やっぱ気になりますよね、わたしも聞いてみようかと思います🥺!!

    • 6月3日
ままり

そもそも自分の好きな時に好きな席に座り、自分のタイミングでごちそうさまをする、って私はすごいことだと思います!

決められた時間に決められた席で決められた時間に食べ終わるってなされるがままって感じですが、お子さんが通われている園では自発的に行動しないといけないし、そう言う意味では生きる力が育まれてるなと思います!😳

  • ママリ

    ママリ


    コメントありがとうございます😭

    そのような考え一切ありませんでした!!!集団生活なのでどうしても必ず一緒!みたいな考えだったんですが、自発的に行動、考えもしませんでした

    気持ちが軽くなりました😭ありがとうございます😭

    • 6月3日
はじめてのママリ

子供の教育上、皆んな手を合わせていただきます!ですよね😊保育園、幼稚園では用意が出来るまで待ちます。
親が居ながらそういう対応は「?」ですね😂
どういう方針なのか🤔

3歳未満児で、認定こども園では自由に給食を食べる対応でした。
皆が朝食の時間が同じでは無い。10時のおやつは虫歯予防でなしの為お腹が空く理由でした。自分で選択する能力とかなんたら…😂
内心おやつ与えてくれよと思いました。
前まで行っていたことが変わると戸惑いますよね。我が家も引き続き前と一緒にという考えです😊

  • ママリ

    ママリ


    コメントありがとうございます😭
    皆んなで手を合わせていただきますが当たり前だと思っていたので驚きながらも何でそうなのか聞けませんでした😭

    お優しい言葉ありがとうございます😭わたしも子どもが戸惑わないように前の園と同じ方針が希望でしたが、しばらく様子見てみようかなとおもいました🥺

    • 6月3日