※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

長男は学校での困り事を言えず、我慢するタイプ。性格を変えるのは難しい。どうすれば言えるようになるか悩んでいる。家族にも友達のことも話さない。

長男は学校での困り事などを先生にも親にも誰にも話さず、ずーーっと我慢するタイプです😣

幼稚園の時からこうなんですけど、幼稚園までは先生も手厚いので気が付いてくれて助けてくれたり私に報告してくれていましたが…
小学校ではそうもいかないので、できるだけ言えるようになってほしいです。

でも本人の性格なら変えることは難しいのでしょうか。
どうやったら言えるようになるんだろう…💦

年中さんの時に色覚異常が発覚してからは、
「分からない事や困った事があれば自分で先生に聞くんだよ!」と何度も何度も言い聞かせていました。
色の見え方以外でも、言えずに我慢してストレス溜めたり問題が解決しないままずーーっと長い事そのままになってしまったり…という事がたくさんあったので、
その都度「先生でも、お母さんでもお父さんでも誰でもいいからから教えてね」と伝えていて、
その度に本人も「わかった。」と言うんですが何も変わりません💧

困り事じゃなくても学校でのちょっとした出来事も何も話さない子なので、何かあっても私は何も知らないままです🫠
友達がいるかどうかも何一つ知りません😕

ちなみに、ついこの前初めて知ったんですけど
息子は給食の牛乳のパックに上手くストローがさせずに1カ月近くずーっと飲めずに我慢していたようです(牛乳大好きで入学前から楽しみにしていたくらい)
勝手にできるものだと思っていて練習させなかった私の落ち度ですが、1カ月も!?言ってよーー!!🥹と思いました…

こんな感じなので、この他にも私が知らないだけで色々ありそうだな…と感じています🌀

コメント

アイビー

ママリさん自身は息子さんに対して「今日ママはこんなことがあったよ」等のたわいない話をよくするほうですか?

私の場合、上の子が最初はあまりあれこれ話してくれず聞いてみても曖昧な返事ばかりでしたが、上の子が幼稚園に行ってるとき私がどう過ごしていて何があってどう思ったとか、困ったことが起きて大変だったとか、解決するためにこんな工夫をしてみたんだ、とか日常の些細なことを伝えるようになってから息子も小さなことでもよくお話してくれるようになりました☺️

我慢してしまうのも、息子さん自身が「どう伝えたらいいのかわからない」パターンもあるのかなって気がしました💦

  • ママリ

    ママリ

    私はよく話します🌱
    息子は「ふーん」って興味なさそうにしていますが🥲
    こちらから聞いても黙るし、
    何度か聞いてたら「めんどくせー!」って言われました🥺

    お喋りが苦手なわけではないんですけどね💦好きなアニメやゲームの話ならよくしますし、人見知りもせず初対面の人にもガンガン話しかけます😯
    困った事や、過去の出来事を話すのが苦手なようです🌀

    • 6月2日
ママ

うちも全く話しません。わからん、忘れた〜面倒くさい等。最近は少しずつ話してくれる気がします。
全く言わないのであれこれ心配になり、友達づきあい等も気になりましたが、うちの場合は集団の中で少し浮いて見えたので、発達の検査しました!

自分の思いを上手く表出できない、苦手だと特性がわかりました!

ママリさんのお子さんは園時代は友達関係はどーだったんでしょうか。

  • ママリ

    ママリ

    今はお話してくれるようになったんですね☺️何年生でしょうか?

    幼稚園の頃の友達関係は特に問題なさそうでした!
    ただ、入園前に既にグループが出来てしまっていたので最初は輪に入れず…みんな仲良し🌼となったのは年少の終わり頃ですかね😅
    小学校も同じ園の子がいないので似たような感じになっているのでは…?と思います🤔(言わないのでわかりませんが)

    先生に対して困り事や分からないことの質問、
    私に対してのその日の出来事以外は普通に喋ります!😯
    なのでお喋りが苦手ってわけでもなさそうなんですよねー💦プライドが高いのもあるかも💧

    • 6月19日
  • ママ

    ママ

    同じ保育園の子がいないならまだ慣れてないのかもですね!
    なんか、もーすぐ、懇談会とかあるのでそこで聞いても良さそうですね。
    うちは1年生です!元々特定のお友達いないので心配してますが、少しずつ関わりを持とうとしているみたいです。

    連絡帳に書いてきいてみたりしてます。

    息子さんの場合、ただ面倒なのか、聞く事が恥ずかしいのか🙄

    • 6月19日
  • ママリ

    ママリ

    来月に懇談会があるので聞いてみようと思います😌
    同い年なんですね🌼
    少しずつでもお友達との関わりが増えてきたら安心ですね☺️

    面倒なのと恥ずかしいの両方ありそうです😂笑
    あと女の子(若い女の先生も)に対してのみ照れがあるのか消極的なのもありますね…
    よその子のパパや、習い事の先生(男性)には積極的に絡んだりしてます😂

    • 6月19日