※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ベッド生活
ココロ・悩み

娘の発達が遅れており、独占欲が強くなっています。同じ状況の方からのアドバイスを求めています。

私の娘は1年発達が遅れています。
愛護手帳をギリギリ取れるくらいのレベルです。

その影響か 独占欲が強く
パパとママが話していると怒る。
保育園の先生を他の子にとられると怒る。など
とにかく
気に入らないことがあると大きな声で怒って泣いて
やってほしくないことをやります。
物を投げたり、唾を吐いたり、走って逃げたり、人の話を無視したり、

同じ発達が遅れていて似たような言動がある方
はそんなにいないとは思いますが

先輩ママさんや育児、子供の心理、発達障害など
専門で詳しい方いらしたら
親としてどんな関わり方をしていくのがいいのか
アドバイスもらえると助かります。

コメント

まろん

手帳の話が出ていますが、発達外来には通われていますか?

  • ベッド生活

    ベッド生活

    定期的に相談に行ってますよー!

    • 6月2日
  • まろん

    まろん

    診断済みの子がいます。
    毎月発達外来に通ってアドバイスをいただいていますが、毎日が大変です。

    唾はきはブームみたいにするときもあれば、ブームが去るとしなくなります。

    人の話を無視
    気持ちが切り替わらなくて話を聞ける状態じゃないときは、気持ちが落ち着いてから話しています。
    視覚優位なので耳からの情報に弱く、頭の中が混乱するのでわかりやすい言葉で短めに伝えています。複数の指示が通らないので、一度にたくさん伝えず2つまでと決めています。

    物を投げる
    発達外来では投げていいものを渡すように言われています。トミカなどのクッションを用意していますが、かわいそうとなり投げる頻度は少なくなりました。

    • 6月2日
  • ベッド生活

    ベッド生活

    詳しくありがとうございます。

    資格優位だから長文は理解できないと確かに言われました。
    2つまで、
    私もそうしてみます!

    子どもの周りの人に共有するのがとても難しくて悩んでました。
    ありがとうございます。

    • 6月2日
あじさい💠

専門家ではないので聞き流していただいても構いません。
3歳7ヶ月の発達であれば会話はできるという事でしょうか?
「癇癪」として考えると対処法を考える事ができると思います。

起こさない為の対処法
・見通しを立てる(例、今から5分先生とお話しするから待っていてね)
・気持ちの切り替え方法、発散方法を今と違う方法を子どもと一緒に考えておいて実行するよう促す
・言葉で伝える

癇癪でやって欲しくない事をするのは注目してほしいからと、今までそれで注目されることに成功しているからかと思います。
癇癪を起こしてる時はスーンとして、終わったら「落ち着けたね」と褒めるのが良いそうです。場所によっては難しいと思いますが、頑張ってみてください。

療育の先生と繋がっているのでしたら、私なんかよりも先生の言う方が正しいです。お子さんを直接見ているので☺️

  • ベッド生活

    ベッド生活

    ありがとうございます!!
    次の診察日まで2ヶ月あり
    その期間どうしようかと周りにどう伝えたらいいのか悩んでました。
    ありがとうございましまた!

    • 6月2日