※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

家計簿の付け方について相談です。食品と日用品を混ぜて買い物をしているため、管理方法がわからない。また、クレジット払いやふるさと納税の扱いにも悩んでいます。どなたかアドバイスいただけますか?

家計簿の付け方教えてください!!!

①うちはドラッグストアメインで買い物、足りない物はスーパーで買う感じです!なので、レシート内に食品も日用品も混ざってます🙈これは、日用品と食品はまとめて管理するしかないですかね🫠?

②日用品もドラッグストアが最安値ならその場で買いますが、Amazonや楽天で送料込みのまとめ買いの方が安かったらそっちで買います🫣クレジット払いなのでその時にお金は減らないけど翌月に持ち越した感があるのと、3個入りとか買っても当月に3個使い切るわけではないのでどうやって記入しようかなと思います😣

③食品・日用品、ふるさと納税も利用してて、ふるさと納税費用としてもう別で避けとく方がいいのか、日々の家計に反映すべきなのかとそこも悩んでます🤔

ここら辺を悩んで、結局いつも家計簿がうまくつけられません😂どなたか相談のっていただけるとありがたいです🙏

コメント

とり

私は②、③はわかりません。

①だとめんどいですが食品だけで会計、日用品だけで会計してます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙏✨
    やっぱりレシート見ながら分けて計算するか、会計分けるかのどっちかですよね😭😭
    面倒くさがりの性格が直らなくて家計簿が全然続きません🫠

    • 6月1日
はじめてのママリ🔰

1は私はレシート内で品目分けして記入してます。

2に関しては、全体の年間予算を決めているので、
その月だけめちゃくちゃ日用品の支出が多くても、
年間予算内に収まってればOKとしてます。

3は、ふるさと納税費用として年間予算を組んで、
日々の家計に反映してます。
ふるさと納税した月は支出が多くなりますが、
こちらも年間予算で組んでるので問題無しとしてます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱりレシート内で分けたり等一手間かけるしかないですよね😣!

    なるほど!年間予算だと確かに管理しやすいですね👏✨

    ふるさと納税予算も検討してみます🫡

    • 6月2日
ゆき

1は私なら食費・日用品の項目をまとめて、つけちゃいます!
食費と日用品合わせた金額が使いすぎてなければよいので!

2は購入した日に家計簿記載します。まとめ買いした月は高くなりますがまぁ仕方ない。

3はその他としてコメントにふるさと納税て記載して家計簿かいてます!
ふるさと納税を寄付した月に家計簿記載してます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    日用品食費でまとめた方が管理しやすそうですよね🤔分けるとなるとズボラにはハードル高めです😂💦

    まとめ買いは一時的に高くなっちゃいますが仕方ないですよね😌

    ふるさと納税は通常の毎月の家計とは別扱いなんですね☺️
    参考にさせてもらいます✨

    • 6月2日
  • ゆき

    ゆき

    ふるさと納税も通常の家計簿と同じ扱いで[その他]の支出項目でつけてますよー!
    家計簿はシンプルにお金払った時につけてます笑

    家計簿の目的て支払いつけて振り返って無駄な出費があれば是正するところにあるかな?と思うので、定期的に見直せればどんな付け方でも大丈夫かと思います!

    • 6月2日
SSMaM

アプリの家計簿使ってて口座連携しているのでそんな細かく分けてなくてほんとズボラなんですけど🫣
①スーパーは食費、ドラストは日用品にしています🤣ドラストでも冷食や調味料系買ったりしますがわけるのめんどくさいのでそうつけてます🙂
なので予算取りも食費でいくら!日用品でいくら!ではなく、食費と日用品でいくら!みたいな感じでざっくりです😇
②日用品は安い時にドラストやAmazonでまとめ買いするのでストック大量です🤣なので大量購入した月は日用品費えげつないことになってますが、気にしてません。年間で平均して月の予算内ならいっか!っていう考えです😇
③はすみません、わたしもふるさと納税で食品買ったりしてますが雑費にしてます😅でないと食費えらいことになるので。

アプリで家計簿つけて3年ぐらいになるのですが、細かくつけるのがめんどくさくて続かないのでほんとざっくりです🙂でもある程度の収支把握できて貯金も出来てるし、何より続いてるということはこのやり方が自分に合ってるのかな〜と思ってます☺️
なのではじめてのママリさんも続けやすいやり方でやるのがいいと思います☺️

ぽむぽむ🐹

私もドラストで食料品も日用品も買いますが、レシートのどこかに税が8%、10%って分けて書いてないですか??👀
基本的に8%が食料品、10%が日用品なのでそれで分けて家計簿つけてます📝

はじめてのママリ🔰

私もドラッグストアで食品も日用品も買ってます!

①食品日用品費という項目で付けてます!私の場合は、特に分けて把握したいと考えてなかったので問題無いです。

②Amazonとかネットショッピングでの購入も、引き落とし日ではなく購入した日に付けてます。
まとめ買いした月の支出が多くなるけど気にせずに付けてます。