※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

娘が体操教室で指導が怖いと感じている。先生は子供には優しいが保護者には冷たい。保育園の体操先生と比べてしまう。娘には合わないか悩んでいる。

ややHSP気味の娘の習い事を続けるか

年中の娘が最近体操教室に通い始めたのですが、担任の先生がふだんは子供に優しいのですが指導になると言葉が少し強くなってしまいます。

先日、鉄棒で初心者には難しい技を指導されている時に強めの言葉で指導され、翌日からは「もう行きたくない」とのこと。

私も見学でその場にいましたが、スポーツ系の指導としては普通というか、暴言などではなく口調が少し強くなっただけかなと感じたのですが、少しHSP気味の娘には怖いと感じてしまったようです。

また、保育園でたまに外部の体操の先生が来て本格的では無いものの体操の時間があり、そちらは指導が緩いこともあって先生が優しいので比べてしまっているようです。

体操教室の先生は子供には優しいのですが保護者には冷たく、挨拶してもまともに返事をしてくれないタイプなので相談とかしづらいです

やはり娘には体操教室は合わなかったのだと諦めた方がよさそうでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

うちもそんな気質があります!
習い事はスイミングですが、慣れるまでは、優しい女の先生のいる曜日にしてもらって1年。スクールにも水にもお友達にも慣れて進級もしてやっと最近男の先生でもスイミング楽しくできる!と本人が言うので、私に都合のいい曜日に変更しました!!

体操教室が合わない、というか、先生が合わないので、違う先生のところなら気持ちの負担なく通えるかもです!

はじめてのママリ🔰

私も幼少期ひどいHSCでしたが、多少は慣れておいた方が本人的には今後楽じゃないかなと思います。小学校入ると厳しい先生もいるでしょうし、そこでつまづく前に慣らしておけるならラッキーかなと思いました😊

先生は怒っているわけではないこと、相手の表情や気持ちに引きずられる必要はないことをちょっとづつ教えていってあげると良いのかなと思います!