※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
にょん
お金・保険

育休中の扶養内パートから時短社員に戻る際、配偶者控除や収入増減、市民税、保育料など悩みがあります。どうするか迷っています。

扶養内パート、配偶者控除について。

現在育休中なのですが、
それまでは扶養内パート(103万以内、週3-4日6h、月平均8.5万)で働いていました。
12月に職場復帰を考えているのですが、その際にパートではなく時短社員で戻ってこないか?とお話しを頂いています。

変わることと言ったら、週5の6時間勤務、月給(総支給で20万、手取り15-16万程?)になる、賞与がでる(寸志程度)、社会保険加入のため扶養から外れる、なのですがそこで疑問がいくつかでてます。

・扶養から外れるということは、配偶者控除がなくなり主人の給与が減ると思うのですが、どれくらい減るものなのか。
(ちなみに主人の会社から出てる配偶者手当もなくなります…)

・扶養から外れ、世帯年収が上がる→市民税が上がり保育料が高くなる?(名古屋市在住で、名古屋だと市民税で保育料が決まります。)
そもそも、主人だけの収入で見ればいいのかどうかもあやふやです。

保育料や、主人の給料、時間的な余裕、子供の習い事の送迎等、色々考えるとどういう風にしたらいいのか答えが出ずにいます、、、

時短社員になり給与が上がっても子供が年少になるまでは保育料が高いので手取り的には変わらなさそう…?🙄なら3歳まではパートのほうがいいのか?🙄でも年齢的に社員になっておいた方がいいのか?🙄の無限ループです😂

まとまりのない文章になってしまいました…
疑問点への回答、もし自分が同じ状況だったらどうするか、答えられるところだけでもいいので回答いただけると嬉しいです!

コメント

ぽむ

年収103万⇨年収240万くらいでしょうか?
旦那さんの年収400万と仮定しますと

配偶者控除による影響額⇨年間7万
配偶者手当による影響額⇨年間12万円(月1万と仮定)
保育料による影響額⇨年間10万円(月8000円アップと仮定

というところでしょうか?

保育料については、名古屋の平均的な保育料が1階層アップしたら‥の仮定で計算してます。
年収240万ですと上がっても1階層程度かと思います。
子どもの税扶養を奥さまにつける、イデコなどの所得控除を活用すると、もしかしたら保育料に影響なくせるかもしれませんね。

世帯年収としては+100万の-20万というところですが
社保加入により奥様の年金額増えますから、マイナス分は人生単位で見たらもっと小さくなりますよ。

  • にょん

    にょん

    詳しく回答いただいてありがとうございます!

    おっしゃる通り、103→240万くらいです。
    配偶者手当も月1万円なのでこの回答はとってもニアピンです!
    主人の年収は500万、保育料がパートだと3.5万、時短社員になると5万になりそうな感じです。

    それだと+100-20(配偶者控除、手当)-18(保育料増加分)ということになりますか?
    ※子供の税扶養、イデコ等を除いて考えた場合

    確かに年金が増えるとマイナスが小さくなりますね!しかし、少子化等、掛けた分の年金がしっかり返ってくるのか不安なところではあります😇

    • 6月1日
ママリノ

年金についてだけ。
年収240万ですと扶養内と比較したら毎年の増え幅は年間12000円くらいです。
月にしたら1000円ほどですね。

年金を目的であればあまりメリットはないかも。
手取りが増えるのはいいですね!

  • にょん

    にょん

    回答ありがとうございます!
    そうなのですね💦そう思うと少ないな〜と思ってしまいます🤔

    手取りと子育てへかける時間等、色々考慮していきたいと思います🙇‍♀️

    • 6月1日