※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳8か月の子供が食事に偏りがあり、普通の食事が苦手なようです。成長には問題なさそうですが、栄養面で心配があります。偏食の原因や対策について相談したいようです。

1歳8か月の子供が本当に食べません。

1食100g食べればまだいいほうです。
しかしこれもおもちゃ持たせたりTV見せたりして
やっとこのぐらい食べてくれるって感じです。

スプーン持たせて何口か食べさせてもすぐ飽きてぐずるし
もうどうしたらいいのやら・・・

自分ですすんで食べる好物もありますが
ヨーグルト、チーズ、フルーツ、アンパンマンポテト
補助的な食品ばかりです。
おせんべいとかお菓子も好きです。(すごくほしがったりとかはないがあげたら普通に食べる)

どうしても普通の「食事」がダメなようです。
ネットで調べたレシピ通りに作って味見しても、まずくないのに
何がダメなのかどうしたらよいのか分かりません。
レストランとかでお子様ランチとかにも食いつきません。
ファミレス行って食べれるのはポテトぐらい。

もうこれは完全なる偏食ですよね?
私の責任もあるのでしょうか。

身体、脳づくりに栄養が必要な時期なのに
子供の口に合うものを与えてあげられなくて申し訳なさとともに
これからの成長が心配です。

今のところ、発達には問題なさそうです。(食事以外は)
身長は平均ぐらい、体重は平均より下ですが成長曲線内
単語も30個ぐらいは出ていて元気でごく普通の子って感じではあります。

この発達具合ならあまり心配しなくてもよいのでしょうか・・・

コメント

はじめてのママリ🔰

同じくらいの時あまり食べなかったり集中力はありませんでした😂🥲
もっとお話できたりコミニケーションが取れるような時期になれば食べるキッカケも増えると思うので気長で良いと思います😊
今息子には「これ食べないと明日お菓子なしだよ〜」と脅しにもなっちゃってますが😂
集団生活始まったら変わることも全然ありますよ👍✨