※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

妊娠中の女性が、夫に家事をしてもらいたいがイライラしてしまい、ストレスを感じています。夫は協力的だが、自分が家事をするよりもイライラしてしまうため、どうしたらいいか悩んでいます。産後のことも考え、夫に家事を頼むことがストレスだと感じる自分に対して罪悪感を抱いています。

【妊娠後期】しんどくても夫に家事をしてもらいたくない…

妊娠28週、8ヶ月の初マタです。
パートで1日6時間、月22日前後働いています。
(まだ産休には入っていません。)

妊娠初期からつわりで家事が思うようにできず、妊娠中期からはお腹がしょっちゅう張るようになり、医師からお腹が張ったら休むように言われたため、これまた家事が思うようにできず、お腹の張りが落ち着いてきたと思ったら、ここひと月ひどい眠気に襲われるようになり、仕事が終わると夫の夕食を用意しようと思ってはいるものの寝てしまい、そのまま10時間程寝てしまいます。

しっかり寝た後の朝は6時〜8時位まで家事ができるので、夫の朝ごはんとお弁当作りと洗濯くらいはできるのですが、日によって食器が洗えなかったり、ゴミ出しに間に合わなかったり、朝の元気タイムも体調による事が増えてきました💦

今は夫の夕食を作ってあげられない事がストレスです💦

一度夜に無理矢理起きて晩ご飯を作った日があったのですが、手際が悪くて大したメニューでもないのに普段の倍以上時間がかかった上に、私自身イライラが隠しきれなかったようで、「無理して作らなくていいよ」と夫に言われてしまいました💦

仕事中は気が張っているのかそれほど眠くならず、デスクワークのおかげかお腹がひどく張る事もなく、職場の人の理解もあって、妊娠前とほとんど変わらず働けています。

でもやはり気が抜けると疲れが出るのか、買い物をして帰宅すると、眠気がすごくてすごくて、「30分だけ仮眠しよう」と横になると、もうおしまいです。アラームかけようがどうしようが起きれなくなってしまいました😭

夫は以前から「しんどい時は俺が家事をする」と言ってくれているのですが、私は何故か夫が家事をしている所を見ると、しんどい中自分が家事をする以上にイライラしてしまい、それ以来頼んでいません。
(家事をやってもらっておきながら感謝もできない自分が嫌過ぎて泣きました😭)

この件については夫が私の気持ちを尊重してくれて、多少部屋がとっ散らかっていても黙って過ごしてくれています。
晩ご飯も作れない時は自分で買って済ませてくれています。

私が家事ができてなくても夫が指摘しないでくれる事が私にとっては本当にありがたい事なのですが(もちろん家事が十分にできない事に対してもストレスはあります。夫にしてもらうよりはマシという感じです)、ただ産後の事を考えると、この「夫に家事をしてもらう事がストレス」というのを何とかしないと自分がしんどいという事は分かっているので、どうしたものかと思っています…💦

思いきって、どんなに嫌でも夫に家事をお願いし続けたら慣れるでしょうか?

普通の人なら家事に協力的な旦那さんなんて「ありがたい」としか思わないはずなのに、こんなにも拒否反応を起こしてしまうのはホルモンバランスのせいなのかどうなのか…
(協力的な夫に対して、素直に感謝して甘えられない自分が申し訳ないという気持ちが常にあります)

ちなみに夫の家事が下手という訳ではないです。独身時代は1人暮らし歴も長かったですし、ひと通りできます。料理は苦手分野だそうですが。

産後もっとホルモンバランスが崩れる事を見越して、今のうちに耐性をつけていた方が良いでしょうか…

どうにかしたいと思いつつ、また大泣きしてしまう事が怖くて現状維持を続けてしまっています。

まとまりがなくて申し訳ないんですが、同じように変な事で情緒が崩れてしまう方おられたら、どうやって乗り越えられたかアドバイス頂きたいです…💦

コメント

あー

身体の中で1人の赤ちゃんを育てている、普通の身体じゃない中でとても良く頑張っていらっしゃると思いました🥲✨
旦那さんの事がとても大切で、色々やってあげたい!(できれば完璧に)という気持ちが大きいんですね☺️きっと素敵なお母さんになると思いました🫶

ご自身が納得しながら楽できる方法をなんとか見つけられないでしょうか?🤔
我が家では乾燥機付きの洗濯機で洗濯干しはしません!お風呂後にすぐ着る予定の自分のパジャマなどは畳まなかったり😅
食器はフライパンなど大物以外は食洗機にお任せ!
パルシステムに加入して、調理セットや冷凍をたくさん頼んでいます。野菜が切れてたり、お肉に味がついていたり、料理した感はしっかりありつつ、美味しいし時短になるし買い物行かなくて良いし、負担がかなり減りました!

妊娠中の今も含め、子育ては夫婦2人3脚でするものです😌旦那さんが家事をしたりお弁当を食べたりするのも子育てのうち。家族が大変な時、率先して楽をさせてあげる姿を見せられるとっても優しいパパになってくれると思います✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    優しくて暖かいお言葉ありがとうございます…!😭✨

    「色々やってあげたい(できれば完璧に)」の部分がまさしくそうで、基本的に雑なのに変な所で完璧を目指そうとする、大変面倒くさい性格をしております😂笑

    負担の少ない方法を色々考えてくださりありがとうございます🙇‍♀️✨

    ミールキットなどは検討していたものの割高という事もあってなかなか手が出せずにいたのですが、非常食的な位置付けでストックしておくのも良いなと思いました!✨

    そうですね!夫婦2人3脚で子育てに臨めるように、あまり怖がり過ぎず夫ともまた話してみようと思います✨

    • 6月1日
はじめてのママリ🔰

そうですね。もしもの為にと耐性つけておいた方が良いかもしれません☺️✨

赤ちゃんが産まれれば、どうしても旦那さんより赤ちゃんが優先になります。今のままだと更に余裕がなくなりそうだし、せっかく旦那さんがいるのだから、一緒に子育て、どちらかの手が空いてなければ相手にお願いしましょう🍀

赤ちゃんは生まれてみないとどんなタイプの子かわかりません。手のかかる子、かからない子。うちは育てやすい方だと言われましたが、それでも初めての子育て、寝かしつけや夜泣きに苦労しました。記憶もあまり..現在は通院もしています。

うちは箱入り息子のような旦那ですが、仕事終わりにお風呂を入れてくれたり、テイクアウトをしょっちゅうお願いしてますよ💦

ひと通りできる旦那さん素晴らしい👏✨ならせめてお弁当だけでも旦那さんにお願いして、洗濯とか夕食は主さん、体調的に作れなそうならば自炊以外の選択をしてみるとか...レトルトやミールキット、テイクアウトはお嫌いですか?

自分の甘やかし方、手の抜き方を今のうちに少しずつ模索するのがいいかと思います☺️といっても出産まであっという間ですからね🥺とにかく産まれたら、しばらく睡眠不足になると思うので、できたら今のうちに好きなだけ寝てほしいです😭😭

文章ごちゃごちゃしててすみません🙏💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    労わりのお言葉から夫の事まで優しいコメントありがとうございます😭✨

    確かにせっかく夫に家事スキルも意欲もあるのにその力を発揮できないのはもったいないですね😅
    もしかして手持ち無沙汰にさせてしまっていた時もあったのかな、と今気づきました💦

    赤ちゃんも色々なタイプの子がいますよね…💦
    よく寝てくれる子なら良いですが、頻繁に起きてしまう子だと睡眠不足まっしぐらですよね💦

    今はしっかり寝させてもらえる事に感謝しつつ、家事もそこそこに手を抜いて、夫とも少しずつ産後の事も交えながら話をしてみようと思います✨

    • 6月1日
はじめてのママリ🔰

私とまったく同じ感じです💦

夕食も妊娠してから全然作れなくなり妊娠前は手の込んだ物作れてたのに…って落ち込む日々でした
なのに夫が皿洗いとか洗濯物を触ると私がやる!ってイライラしてました💦
自分がやれてないのを感じさせられているというか…掃除機とかかけているのも掃除できてないって私に見せつけてんの?ってなってしまって
産後も変わらず何もするな!って感じです


家事はして貰わず自分が出来ていない事を許すようにしたらどうでしょうか?

私は家事してもらうのが耐えれなかったので今もして貰ってません
お弁当は授乳時間とかもあるので私が寝てる間に自分で作って持って行ってます
自分が見えない時の家事はまだ耐えれるので!

出来なくてごめんねじゃなく今日はこんだけできたって思うと少し楽になります✨
赤ちゃんをお腹で育てているだけで凄い
そう思えるようにしました!
産んだ後は今日も子供が生きてる!凄い!私のおかげ!
って思うようにしてます笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    同じ方がいらっしゃいましたか…!!😭✨
    優しいお言葉ありがとうございます🙇‍♀️✨

    「相手が家事をしていると、自分ができてないのを感じさせられるような気がする」
    確かに私もイライラの根本にはこれがあるのかもしれません💦

    別に責められてる訳じゃないのに責められたような気がしてしまうというか…😅笑

    「自分が見えない時の家事はまだ耐えられる」
    これも私も同じでした!😲

    夫がシャワーのついでにやってくれたお風呂掃除やシャンプーの詰め替えや、私が寝ている間にしてくれたお弁当箱洗い(普段は水に漬けるだけでいいよ、と言っていました)とかは、気付いた時、割と素直に「ありがとう」と言えた気がします😅

    そう思うと、自分なりに夫がやっても許せる(っていう言い方もどうかと思いますが💦)家事があるのかもと思い至りました。

    産後は色んなタスクが増えて大変になると思うので、最初からタスクの一部を「○○は夫のする事」と決めて、良い意味で「夫がやるのが当たり前」と思うようにすれば、私の夫家事拒否反応も少しはマシになるかしら、と思っています💦
    (もちろんやってもらった事に対しての感謝も忘れないようにします!)

    おかげ様で色々と自己分析する事ができました!✨
    また夫とゆっくり話もしてみようと思います!
    本当にありがとうございます🙇‍♀️✨

    • 6月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    質問見て私と一緒の人がいた!!って嬉しかったです✨


    夫のする事は決めておいて自分のする事はやれたらやる!ぐらいが楽かなって思います
    多分質問的に私と同じで頑張りすぎるタイプだと思うのでそう言われても難しいとは思いますが💦

    私も最近やっと少しずつですが頑張りすぎないようになってきました😖
    妊娠中はちゃんとご飯作れてない…掃除もできてないって何回も落ち込んでその度に夫の前で泣いたので💦
    そうならない為にも今のうちから頑張りすぎない事を頑張りましょう💪


    お腹も大きくなって大変だと思うので頑張りすぎずゆっくりマタニティライフ楽しんで下さいね✨

    • 6月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    頑張り過ぎないの大事ですね😅💦
    ついつい自分のキャパオーバーになるまで「できるできる」と詰め込みがちなので、自分の思っている7割位の力でこれからは様子を見ていこうと思います!

    励ましのお言葉ありがとうございます✨

    心に余裕を持って出産に臨めるよう、そして元気な赤ちゃんに会えるよう、頑張ります!💪✨

    • 6月2日
はじめてのママリ🔰

お気持ちめちゃくちゃ分かります!!!

私の夫も、世間一般からしたらめっちゃ良い旦那様だと思います。
家事スキルは高いし、掃除も好きで趣味みたいになってて暇があれば掃除するといった感じです。
町内会の集まりや清掃にも率先して出てくれるし、休みの日にダラダラ寝てるなんてことほとんど見た事ないです。

傍から聞いたらすごくありがたい話なんですが、私の場合、なんというか自分が出来ていないって言われてるような気持ちになっちゃうんですよね💦
掃除なんか特に私より夫の方が几帳面なので、私が掃除した後に旦那にまた掃除されてるの見ると、「私がやったのがイマイチだからやり直されてる」ような被害妄想を抱いちゃうんです🥲
それで何回も大喧嘩しました。
旦那からしたらただ汚れてるなって思ったりルーティンとして掃除してただけなのに私がキーっ!!って怒り出すので、意味が分からない!!って怒られました😂

この気持ちは私の場合で、はじめてのママリ🔰さんは違うかもしれませんが、
私の場合は時間をかけて、あ、やってくれてる!ラッキー✌️って思えるようになりました😅笑
よくよく冷静に考えれば、優しい旦那が私が出来てないことを嫌味のように目の前でやり直すなんてことはしないし、私が悪く捉えすぎていたなって今では思います。
でも自分がやる!っていうプライド?もあったのでなかなか簡単にそうは思えなかったですが、何回も喧嘩するうちにいつの間にか…という感じですね😅
あと、友達の旦那さんが何もしてくれないっていうエピソードを聞いたり、ネット上にあるダメ夫エピソードを見て、自分の夫の有難みを再認識しました。笑