![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳9ヶ月の子どもがお友達のおもちゃを奪う行動が気になる。保育園の先生からも心配されており、子どもの行動について相談したい。どのように改善されたか、いつ頃改善されるか知りたい。
1歳9ヶ月の子どもがお友達のおもちゃを奪ってしまいます。
一時保育で預けているのですが最近お迎えのときに報告されるようになりました
おもちゃを奪ってしまうのは以前からありましたが、この時期のあるあるであることをママリなどで見かけていたためそれほど気にしていませんでした。(もちろんお友達へのフォローはしてきました)
しかし保育園の先生からそろそろ落ち着いてくる時期だと言われてしまい、深刻そうになんでも相談乗りますねと言われたためまた心配になってしまいました🥺
子どもの様子で気になることは
・お友達のおもちゃを奪ってしまう
・お友達に手が出てしまうことがあるそう
・支援センター等の遊び場でひとつのおもちゃで長く遊べない(自宅だと集中して遊べます)
・出先では落ち着きがあまりない(病院の待合などはじっとしていられないので人のいない所で歩かせたりしてます)
言葉や理解はわりと早く、色を認識していて何色?と聞くと答えられたり、アンパンマンのキャラクターの名前が言えたり、ごっこ遊びも好きです。
親の私からすると許容範囲内じゃないかと思ってしまうのですが、心配すべきところはありますか?😭また、おもちゃを奪ってしまうのをどのように改善されたか、いつ頃しなくなったかなども教えて頂きたいです🙇
- はじめてのママリ🔰(2歳6ヶ月)
コメント
![ひなまるママ(27)](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひなまるママ(27)
今までずっとお家で1人で遊んでたということですよね??😊
それならとってしまうのは仕方ないかなと思います!これからの集団行動で学んでいってほしいですね😊
はじめてのママリ🔰
4月から週3で預けてます👶🏻これから徐々によくなっていくことを祈ってます🥺